-
1286. 匿名 2025/05/16(金) 21:24:07
>>1250
「隠してた」「嘘をついてた」という解釈になるのも無理はないし、そう解釈すれば不快なのも充分わかる。
けど嘘は嘘でも「品薄なので致し方なくとっていた熱意のある客をひっそり優先する販売方式」だったらどうする?
不快な気持ちにさせたことに対して謝罪が貰えたのは良かったけど、「嘘つかれるのは嫌だそうです」という報告をもとに「ある分店頭に出して次の入荷日まではショーケースは空でもそれで凌ぎましょ」「顧客以外には『ありません』を貫きましょ」というカイゼンが本当に行われたらどうする?
結局は店舗の裁量の委ねられるだろうけれど+1
-22
-
1290. 匿名 2025/05/16(金) 21:44:03
>>1286
> 「嘘つかれるのは嫌だそうです」という報告をもとに「ある分店頭に出して次の入荷日まではショーケースは空でもそれで凌ぎましょ」「顧客以外には『ありません』を貫きましょ」というカイゼンが本当に行われたらどうする?
どうするも何もありませんを貫かれればそういう商法だと気付かずあぁそうなんだって思うだけじゃんw
一体何が言いたいの?+7
-8
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する