-
1250. 匿名 2025/05/16(金) 07:10:29
>>1202
カルティエやCHANELって購入後必ずアンケート来客アンケートメールが来ますよね?それに接客評価や満足度、商品知識について数字で評価する項目や感想を書く欄があるからその一件について書いた方がいいと思う。
私は以前CHANELで欲しい物あって◯◯を見たいと言ったら◯◯は今あいにく在庫がないと言われこちらはいかかでしょうかと別の物を勧められました。出されたので一応試着はしたけどやっぱり◯◯がいいのでと断ったら少々お待ち下さいと言って◯◯ありましたと出してきて最初ないと言って他の物を勧めたは何なの?とモヤモヤ😶🌫️買ったけどそこが引っ掛かったので翌日来たアンケートメールにそのことを書きました。接客評価や満足度も1、2にはしなかったけどいつもより低く評価しました。
そしたら半日もしないうちにその店舗の店長さんから「この度は◯◯が大変失礼致しました。今後そのようなことがないよう教育いたしますのでまた是非ご来店下さい」と謝罪の電話がありました。そんな大ごとにするつもりはなかったし本当にアンケートメール送信してすぐだったからよく見てるんだなと思った。+54
-2
-
1255. 匿名 2025/05/16(金) 12:23:50
>>1250
カルティエってメール来るんですね
2年前に購入したけど1度も来たことがない
アドレス書き間違えたのかな+16
-1
-
1286. 匿名 2025/05/16(金) 21:24:07
>>1250
「隠してた」「嘘をついてた」という解釈になるのも無理はないし、そう解釈すれば不快なのも充分わかる。
けど嘘は嘘でも「品薄なので致し方なくとっていた熱意のある客をひっそり優先する販売方式」だったらどうする?
不快な気持ちにさせたことに対して謝罪が貰えたのは良かったけど、「嘘つかれるのは嫌だそうです」という報告をもとに「ある分店頭に出して次の入荷日まではショーケースは空でもそれで凌ぎましょ」「顧客以外には『ありません』を貫きましょ」というカイゼンが本当に行われたらどうする?
結局は店舗の裁量の委ねられるだろうけれど+1
-22
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する