-
1. 匿名 2025/04/30(水) 21:59:17
娘(2歳11ヶ月)が4月から保育園に通い始めました。
私は時短正社員で16時〜16時45分くらいの間にお迎えに行くのですが、保育園から帰って夕飯を食べるまでの時間めちゃくちゃ機嫌悪いです。
みんなこんなもんでしょうか??+101
-39
-
10. 匿名 2025/04/30(水) 22:00:43
>>1
ストレスかな
一服したいのだろう+136
-1
-
23. 匿名 2025/04/30(水) 22:03:58
>>1
子供も外の世界で頑張ると疲れるよ
+111
-2
-
28. 匿名 2025/04/30(水) 22:04:53
>>1
そっちの方が正常らしいよ。安心して。
ただ、保育園でめちゃくちゃストレス抱えてるとは思うから、たくさんスキンシップと遊んであげて。+83
-5
-
30. 匿名 2025/04/30(水) 22:05:37
>>1
甘えたいんだね
ママはすごく大変だと思うけど、たった2歳の子が社会で1人で頑張ってるんだから優しくしてあげてね
長い子育て生活の中でこんなにママを欲してくれるのはほんの少しだけだからいっぱい抱っこしてあげてね+96
-1
-
35. 匿名 2025/04/30(水) 22:08:26
>>1
大人でも五月病ってあるし、ストレス溜まる時期なんじゃない??+9
-1
-
36. 匿名 2025/04/30(水) 22:08:55
>>1
夕飯なんて簡単でいいから
お風呂で遊んであげるとか
かまってあげたらどうかな?+19
-0
-
40. 匿名 2025/04/30(水) 22:09:57
>>1
疲れてるんじゃない?新社会人だって、下手したら働き慣れてても帰宅したら疲れてない?+25
-1
-
43. 匿名 2025/04/30(水) 22:12:33
>>1
大人なら「今日こんなことがあって、ほんと疲れた~もう無理~」って言葉にできるけど、2歳だとまだぐずることでしか表現できないんだろうね+41
-1
-
44. 匿名 2025/04/30(水) 22:13:29
>>1
私も会社から帰ったら機嫌悪いからわかる+14
-0
-
50. 匿名 2025/04/30(水) 22:15:57
>>1
迎えに行った瞬間は機嫌悪くないの?+3
-0
-
51. 匿名 2025/04/30(水) 22:16:02
>>1
普通に考えて疲れからのストレスじゃない?
うちは私が病気で一時預けたけど、全然問題なくて楽しそうで良かったーなんて呑気に思ってたけど、先生に聞いたらうちのこは珍しいタイプ。
3歳未満の子は特に上手く自分の気持ち話せないから、保育園嫌でも貯めてしまって家で爆発!って子も多いそう。後、常に睡眠不足で心身ともにストレスフルにあるって聞いたよ。お昼な時間ですぐ寝れる訳じゃないしね。
自分も預けてたから何も言えないけど、普通に年少クラスの年齢からが理想なんだろうなと思う。
平気ーっていう人はうちの子みたいにホント稀な人が声大きくて平気と思ってしまう流れになってると思う+25
-7
-
54. 匿名 2025/04/30(水) 22:18:28
>>1
2歳の子にとって長時間他人と過ごすのは疲れるでしょうね
3歳からの幼稚園児だって疲れてるよ+22
-1
-
69. 匿名 2025/04/30(水) 22:35:35
>>1
主です。
皆さんコメントありがとうございます。
育休を3年近く取ってたので、3歳近くになっていきなり保育園でストレスを溜めてるのもあると思います。
おやつが少ないという意見も、確かに大食いな子なのであるかもしれません。
夕飯食べ終わった後はケロッと元気なので。
バナナ等の軽食を与えてみます。
このご時世専業主婦になるのはリスク高すぎて嫌なので、正社員共働き続けるためにも保育園に慣れて楽しんでくれるようになるといいなーと思ってます。
皆さんありがとうございました。+38
-7
-
70. 匿名 2025/04/30(水) 22:35:44
>>1
疲れてるんだよ+4
-0
-
75. 匿名 2025/04/30(水) 22:38:32
>>1
保育園でいじめられてるとかはない?先生だったり、お友達だったり。+1
-3
-
92. 匿名 2025/04/30(水) 22:51:33
>>1
疲れてるしお母さんに甘えたいとかなのかな!?+2
-0
-
98. 匿名 2025/04/30(水) 22:57:26
>>1
疲れてるんだよ
大人も疲れたら不機嫌になるじゃん
お疲れ様、今日も頑張って飲んえらい!大好きだよーって甘えさせてあげて+3
-0
-
104. 匿名 2025/04/30(水) 23:03:22
>>1
ストレスやら疲れやら空腹でだね。ご褒美に好きなおやつでも少しあげてみるとか+1
-0
-
124. 匿名 2025/04/30(水) 23:41:36
>>1
1年生になっても児童館がイヤで泣きながら学校に行ってる子もいる。学校はいいけど長く家を離れるのが辛いって(3歳から保育園で帰りは16時過ぎだった子)
泣き叫ぶほどでは無いけど、朝同じく泣き叫ん出る子もいる(こちらは理由はしらない)
入学から数回児童館行ったけど、今はもう行ってない。
それでも朝は泣くことあるけど、帰りに親が迎えに来ることで元気に帰ってる。
その子のママは結局お仕事今やめてしまって、来月も児童館無し決定してる。
1年生でもこれだよ。話し合って話し合ってお子さんの気持ち聞いてこれ。
主のお子さんの気持ちはわからないけど、親の主さんが変化に気づいてるならそれが答えじゃない?
それでも生活変えずに慣らすかお子さんに合わせるか親が決めることなんだよね
これ言うと保育園叩き!とかキーキーしてる人既にいるけど冷静になるしかない。負担なのは間違いないから開き直るしかないのよ。他人言われてキーキー騒ぐ人ほど自分がいざ仕事辞める方選択したら続けてる人を絶対叩くと思う+1
-4
-
149. 匿名 2025/05/01(木) 05:07:19
>>1
疲れるしね!
軽く食べさせてお風呂早めに入れると風呂上がり30分くらい寝るからその間に急いでご飯作ったりしてたなあ〜
4、5歳くらいまで頑張ればなんでそんなに体力余ってんの?ってくらい帰宅してからも遊んで、ママ見て攻撃が始まるよ〜!+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する