-
1. 匿名 2025/04/30(水) 21:52:42
その結果明らかになったのは、「夢に対する態度」「空想癖」「睡眠パターン」の3つの要因が、夢を思い出すかどうかに強く関係していることだ。
1.夢に対する態度
夢を大切なものと考えている人は、夢を覚えている確率が高いという。
ただし、夢を覚えているから夢に興味を持つようになったのか、夢への興味があるから覚えているのか、その因果関係はまだはっきりしていない。
2.空想癖
空想にふけることが多い人、日中によくあれこれと想像を巡らせる人も、夢を覚えやすい傾向があった。
このことは、夢を覚えているかどうかは、夢のような体験を思い描ける想像力が関係している可能性を示している。
3.睡眠パターン
浅い眠りが長く続く人ほど、起きたときに夢を思い出しやすいことがわかった。+118
-5
-
39. 匿名 2025/04/30(水) 22:06:57
>>1
大人になってから
夢はほとんど覚えてたことない
夢も妄想もないし
短時間睡眠だし+6
-0
-
46. 匿名 2025/04/30(水) 22:11:06
>>1
夢は諦めました。+1
-0
-
51. 匿名 2025/04/30(水) 22:14:05
>>1
このトピ興味深くて面白かった夢の不思議について語りませんか?girlschannel.net夢の不思議について語りませんか?眠っている時に見る夢ってつくづく不思議だと思います。 夢の中に出て来る商店街とか駅とか鉄道は何なんでしょうか? 会ったこともない人と遊んだり恋をしたり、知らない家に引っ越ししたり、死にそうになったり、前住んでた家や...
+5
-0
-
84. 匿名 2025/04/30(水) 22:44:15
>>1
夢で凄く嫌な事があると耐えきれずに途中で起きちゃう時と夢を見ながらこれは夢だって気がついてそのまま夢を見るときがある、+4
-0
-
87. 匿名 2025/04/30(水) 22:54:59
>>1
自分はすごく単純だから寝る前に見てたドラマや動画に出てた人が夢に出てくることが多いので、起きてすぐくらいはけっこう人物や内容を覚えてるよ
あと架空の設定で連載みたいに前回の続きが展開されたりもする+3
-0
-
118. 匿名 2025/05/01(木) 00:17:49
>>1
ある学者は
遺跡の復元方法が夢に出てきて
その通りにやったら
完成したそうです
+3
-0
-
131. 匿名 2025/05/01(木) 01:55:09
>>1
目が覚めた時に、今まで見ていた夢を
思い出そうとするのは良くないと聞いた。
なんでだろう?
夢は自分の奥底に秘められた意識の状態を
表していることが多いので、
自分自身を知る参考になると
思うのだけれどね。+3
-0
-
133. 匿名 2025/05/01(木) 02:18:37
>>1
明晰夢
してる プラス
してない マイナス+0
-0
-
135. 匿名 2025/05/01(木) 02:46:54
>>1
覚えてるし夢の続きも見られる。昔からこれだけはできる+0
-0
-
157. 匿名 2025/05/07(水) 23:34:17
>>1
時々、ずっと昔に見た夢が浮かんでくる時がある、だから脳内記憶には刻まれてるよ、確実に。+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
眠っている間、私たちは誰もが夢を見ている。だが、起きたときにその夢を覚えている人と、まったく覚えていない人がいる。