-
1. 匿名 2025/04/30(水) 21:29:32
ラベル氏によると、サイレント離婚は一種の関係緩和のように感じられることもある。それまで見られていた夫婦げんかが突然なくなるからだ。
しかし、ジョージア州マリエッタにあるサミッツ・エッジ・カウンセリングのカウンセラー、ジャスティン・ホー氏は、口論には目的があると述べている。
うまくいっていないように思えるかもしれないが、けんかは多くの場合、その瞬間の意見の不一致や認識の違いを反映しており、お互いがパートナーに状況を理解してもらおうとしているとホー氏は説明する。
夫婦によっては、けんかが依然としてつながっていたいという気持ちを表している。サイレント離婚に陥った夫婦は関心がないため、もはやけんかをしない場合があるという。「こういう夫婦は、夕食は何にするかといった具体的なことは話すものの、重要なことや気まずいことは話さなくなる」「弱みを見せられないからだ」(ラベル氏)
自分がサイレント離婚に陥っているかもしれないと気づいたら、パートナーとじっくり話し合ってみるといい。
ホー氏は「『あなたも同じことに気づいてる?』と聞いてみてほしい。そして、その瞬間に、本当にお互いの気持ちが通じ合うよう努めてほしい」と呼び掛ける。こうした会話は気まずいかもしれないが、関係を修復したいと思えるかどうかを見極める機会になる。+40
-47
-
18. 匿名 2025/04/30(水) 21:33:24
>>1
日本人と西洋人は違う+12
-3
-
27. 匿名 2025/04/30(水) 21:35:34
>>1
わかる
喧嘩したり話し合うと関係が終わりそうで避けらようになる。
うちは喧嘩ゼロで離婚だった(夫からは冷たくされたり避けられてたけど理由わからず)+30
-1
-
34. 匿名 2025/04/30(水) 21:37:14
>>1
結婚は地獄とか言いながら
40歳超えたら大後悔しても手遅れに気付いた痛女が必死に書いてそうな記事だね+10
-7
-
37. 匿名 2025/04/30(水) 21:38:44
>>1
自己主張の激しい民族ならこの理論は当てはまるかもしれないけど、日本人は相手の性格や趣向を理解したり尊重してうまくやってるケースも多いと思うんだけど+32
-3
-
55. 匿名 2025/04/30(水) 21:51:38
>>1
うちも表面上は仲が良い
でも義実家が関係すると別
義父の免許返納問題で揉めた
夫は自由を奪うなって言ってる
常識人ぶるなってさ
80過ぎて足も悪いのに運転
誰か死なせてしまってからでは
遅いのにね
私が悪者みたいに言われた
ここまで考えが違うと
一緒にいられない
離婚すると思う+19
-0
-
63. 匿名 2025/04/30(水) 22:01:02
>>1
お互いにインディペンデントなお付き合い、というのが、女性の社会進出やら少子化傾向の国の自然な姿かと思うが+2
-0
-
86. 匿名 2025/04/30(水) 22:26:39
>>1
うちはそうだわ〜
何回も離婚回避して落ち着いたように見えるけど結局離婚出来なかっただけの結果だわ
取り繕って良い夫婦を演じてるだけ+17
-1
-
105. 匿名 2025/05/01(木) 02:33:16
>>1
仮面夫婦を言い換えただけじゃない?日本でも昔からあること
「仮面夫婦」とは、夫婦間の愛情や親密さが失われているにもかかわらず、対外的に良好な夫婦関係を装う夫婦のことです。表面上は仲の良い夫婦に見えますが、実際は、家庭内では冷え切った関係であり、コミュニケーションもほとんどない状態です。
+6
-0
-
108. 匿名 2025/05/01(木) 05:51:19
>>1
アメリカ人さんよぉ、問題ないところにさも問題があると思い込ませて色々カウンセリング料やら指南料をむしりとる商法はそろそろやめようぜ?
+1
-0
-
112. 匿名 2025/05/01(木) 07:04:40
>>1
こういう他人の根拠のない説に振り回される夫婦が一番うまくいかないこと。
夫婦に限らずだけど。+2
-2
-
118. 匿名 2025/05/01(木) 09:36:13
>>1
別の人間同士がいっしょに暮らしてるんだから意見の相違はあって当たり前
いちいちケンカしてたら大変やん
お互いに相手の考えを尊重して、どうしても合わせないといけないところだけ話し合って決めればいい
なんで毎日いちいちケンカしないとダメなの?
頭おかしいの?+1
-0
-
130. 匿名 2025/05/01(木) 15:18:20
>>1
喧嘩しなくても話し合いすれば良くね?
話し合い=喧嘩必須みたいな思考なのか?アメリカ+0
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「サイレント離婚」という言葉をご存じだろうか。