ガールズちゃんねる

子供の宿題がしんどい

477コメント2025/05/09(金) 18:47

  • 99. 匿名 2025/04/30(水) 18:59:31 

    >>47
    私が教師の子どもとして育ったけど、親が見てくれなくても自分できっちり勉強する子だった
    我ながら手のかからない子だったと思う
    同じく放置されてた弟はあんまり家庭学習してなかったけど、成績良かったしそこそこ進学校に行った

    +29

    -0

  • 124. 匿名 2025/04/30(水) 19:22:11 

    >>99
    横だけど
    「親が教師」というだけで少しは子供に影響力あるんだとおもう。
    子供自身が「教師」と接してるから、親の仕事が身近に感じる=尊敬だったり、意識につながることって少しはあるんじゃないかな。
    親がサラリーマン。子供からしたらサラリーマンってなに?だけど、親が教師となると、そうか学校にいる先生たちみたいなことを親はしてるんだなって理解はしやすそう!

    +28

    -0

  • 154. 匿名 2025/04/30(水) 20:18:14 

    >>99
    家は教師でもないし親もいなかった(死んだのと蒸発)で建築士の祖父は単身赴任、ほぼ祖母に面倒見てもらってたけど宿題なんか小一から1人でやってたし、家庭学習(自主勉強)も1人でやってた(読書、学研、掛算etc.)
    教師の子ってより本人の責任感と好奇心、忍耐力のクセ付けだよね。これが普通だと思うけどな。
    家の子はもう成人済みだけど分からないところは聞かれたけど答えを教えたり、ましてや付きっきりなんてした事無いわ。

    +18

    -0

  • 304. 匿名 2025/05/01(木) 09:45:13 

    >>99
    親が教師だから自分自身が「教師の娘なのにその程度」と思われるのが嫌で取り組むとかはあるとおもう。本人の性格次第といえばそれまでだけど。

    +4

    -1

関連キーワード