-
83. 匿名 2025/04/30(水) 18:50:20
主です、このトピ見て頭冷やしました...
今息子は宿題を終えケロッとしてYouTube見てます。
初めは仲良くやっているのですが、字を丁寧に書いてねや、もう少し見本を見て書いてねと優しく教えるだけで怒りながら消しゴムでゴシゴシ破れそうなほど強く擦って消したりされるとこちらもしんどくなって来て、ママがいるとイライラしちゃうならこっちにいるねと他の場所に移動すると、もっと癇癪を起こす感じが多いです...
私ももうあと数年だけしか甘えて貰えないと辛抱して毎日広い心で見守ることにします。+70
-5
-
105. 匿名 2025/04/30(水) 19:04:35
>>83
主の気持ちわかるよ。
仕事で疲れて帰ってきて家事をやって、更に勉強の面倒まで見るのは大変だよね。
あと数年だけとわかってても辛い時は辛い。
私は休憩タイムだと思ってコーヒーとお菓子食べながら勉強見てるよw+71
-1
-
115. 匿名 2025/04/30(水) 19:12:25
>>83
わかる
うちも「もう少し丁寧に書いたら?」とか、「宿題はもう終わった?」など心配で色々言ってたら子供にイライラされた
今思うと子供から教えてと頼まれた時にだけ教えて後は見守っていれば良かったのかもと思った+38
-0
-
195. 匿名 2025/04/30(水) 21:11:11
>>83
わかるわかるよ。うちのこもそうだから。
でもね、本人が丁寧にかいてるつもりならいいんじゃない?そりゃ楽しく綺麗にできるのがベストだけどもさ。
綺麗に字をかくけど親子でイライラして無駄な時間になるより、
多少字が汚かろうと親子のコミュニケーションの時間になるなら後者のほうがいいかなっておもう。+12
-1
-
208. 匿名 2025/04/30(水) 21:23:14
>>83 もしかしたら息子さんは、なぜ字を綺麗に書くほうが良いのかって理由を分かってないのかも。自分しか見ない自分のノートなのに何でだよ!って。男の子って、そこから話さないとダメかーみたいな所があるからさ。+17
-1
-
241. 匿名 2025/04/30(水) 22:49:14
>>83
うちの息子もそんな感じでした。いい加減な字を書いてるのが丸わかりになると、親としては注意したくなるけど、言えば言うほどイライラしてしまい、手に変な力が入って余計出来なくて癇癪を起こしたり…。
なので私は、自分用にも漢字ドリルを用意して一緒にやるようにしました(自分の字の練習もできるし)。
息子よりちょっとゆっくり書いて、時々ノートに落書きして「これ見て〜!」と言ったり、「お母さん書き順間違って覚えてたわ…」と、時に呆れさせるような事を言ったりしながら一緒にやると、不思議と息子がすんなりやるようになりました。
うちの場合は、お勉強!という感じで親がみっちり側についてやると余計嫌気がさすタイプなので、片方の耳だけ方向ける意識でやってます。+18
-0
-
244. 匿名 2025/04/30(水) 22:55:57
>>83
その様子、お子さんも新年度スタートしたばかりでかなりメンタルも体力も疲れてるんだろうね…
主さんも毎日お疲れ様+15
-0
-
261. 匿名 2025/04/30(水) 23:50:33
>>83
息子さん、ママが大好きなんだね。癇癪おこしたときに離れると、「見捨てられた、ママは僕のことなんかどうでもいいんだ…」と思ってしまうかもしれないし、思いきって一回クールダウン!休憩しよ〜っと言ってもいいかもしれません。うちは、消しゴムで消すときに癇癪スイッチ入りがちだったので、「消しゴム職人の母にまかせろ〜!!」と言って私が綺麗に消してました(笑)そのうち恥ずかしがって自分で消すようになりましたよ。
あまり、字を丁寧に書かせる事にこだわりすぎないで、先生にお直しされない程度でいいんじゃないかと思います。私が子供の頃に、丁寧に綺麗に書く事にこだわりすぎて、テストなどで速く書けずに困ったので…。
ちなみにうちはお直しがなかった時には先生に好きなシールを貰えるらしくて、それがモチベーションにもなってました。お家でそういうのしても良いかも…(例えばポイント制にして何ポイントたまったら好きな物を買ってもらえるとか)。+20
-1
-
295. 匿名 2025/05/01(木) 09:20:14
>>83
いやー…めちゃくちゃ分かります。。。
仕事疲れて帰宅して、こっからまたあの時間が始まるって考えると泣きたくなる日もありました。
今は指摘する時は、おっ!このはらいはいい感じだね、前よりうまい!あとはこれを直したらパーフェクトじゃない?って感じでおだてて褒めてやってます。
私は秘書、私は部下、早く家事するために接待してるって自分に言い聞かせてる日もあります。笑
あと、宿題やりたくないタイプって消しゴムで消すって作業も苦手みたいで。娘も紙が破れるくらい消すし、なのに消えてない場所あるし。笑
宿題ぐずぐずくるなって思ったら、特別にママと一緒に消す?と聞いて、私が消しゴム持って娘は上から手を添えるだけだったり…を一年生の頃はやってました。
とにかくあのお互いに不機嫌、イライラ、家の空気最悪の時間を作りたくなくて、宿題中は過保護すぎるくらいだったと思います。
でも、2年生になって自分は出来るって自信ついたのか、たまになら1人でやれる日も出てきました。
ほんとに毎日おつかれさまです!+5
-0
-
300. 匿名 2025/05/01(木) 09:33:04
>>83
めっちゃわかる
私が気を付けている事は、指摘する時は倍褒める!
この線まっすぐでいいね!今日も机に向かって頑張ってるね!もう3問目だね!と小さな小さな(当たり前な)事を言葉で伝えてるよ
○○のめっちゃ上手な字ママ知ってるんだー、勿体ないからここ直さない?と言ってみて!
毎回そんな余裕ないよって時でも少し気を付けてあげるだけでヤル気も出るし早く終わるよ~
何かで指摘より共感だと見たのでお試しあれ~+6
-0
-
385. 匿名 2025/05/01(木) 16:20:04
>>83
めっちゃわかります。私も仕事して家事やって夫は帰宅遅いから下の子も見つつ宿題に付き添ってなんかいられない。
そしてうちの子プライド高いのか、同じタイプです。指摘されたくない、教えてほしくもないのかも。なにかいうと癇癪起こします…
なので最低限やってあればいい、出来映えは気にしないことにしました。ぐちゃぐちゃな字でも、空欄が全部埋まってればハナマルにしちゃってます。
音読だけは、そこだけは手を止めて付き合ってます。+4
-0
-
417. 匿名 2025/05/01(木) 21:46:40
>>83
皆さんの書き込み見て
うちの子も消しゴムが癇癪スイッチになってるときが多い、うまくピンポイントで消せないから苛つくのかもと思いました。
ペン型消しゴムとか試してみようかな+4
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する