-
444. 匿名 2025/05/02(金) 16:55:02
なんとなく小2娘にアルファベットを教えてみたけど、全然覚えられず、子供って何でもすぐに覚えるもんだと思ってたのに全然ダメで、イライラして感情的にになってしまった。やり方まずかったんだろうけど…でもあんまり頭良くないんだなぁ…ということがわかった。+3
-0
-
445. 匿名 2025/05/02(金) 17:03:14
>>444
やり方の問題だと思うな。子どもはABCじゃ飽きるから。公文とか(私自身は昔カテキョバイト)の教え方
Aが付く物なんでも書こう!よーいドン。Apple!とか遊びながら。
あとは音楽、abcdefg~を夜空の星で叩きこむwこれは私の場合ですが幼稚園でやりました。自分で楽器を敲きながら。+3
-0
-
447. 匿名 2025/05/02(金) 17:42:04
>>444
同じく小2で、公文で算数国語は小6とか中1まで進んでる子どもだけど、英語は1日5分を三年間やっててもいまだに「あれ、大文字のEってどう書くんだっけ?」とかド忘れしてるよw
日常的に使わない言語ってそんなモンだから、ちょっとやって覚えられなくても、頭がよくないとは限らないよ
中学に間に合えばいいと考えて、お互いのんびりいこう
+2
-2
-
451. 匿名 2025/05/02(金) 19:37:02
>>444
基本、子供の学習習慣は親が作るものだけど、忍耐力ゼロ親×アホの子の組み合わせは勉強教えるにあたって相性最悪だから、早めに勉強以外の道がある事を教えた方が吉。
イライラして虐待に発展しかねない。+8
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する