-
1. 匿名 2025/04/29(火) 15:40:12
私の妹は、朝夕必ず子供の勉強時間を確保しています。それは良いのですが、お友達が遊びに来ても勉強時間は譲りません。
旅行で出かける時も、必ず教材を持参してホテルで勉強をさせています。
これは…教育ママという部類なのでは?と思い始めました。
それとも、今のご時世これが普通なのでしょうか…
みなさんは、いかがですか?+131
-21
-
5. 匿名 2025/04/29(火) 15:41:37
>>1
習慣化する事ってすごく大切だからね
教育ママの何がダメなの?+212
-79
-
6. 匿名 2025/04/29(火) 15:41:45
>>1
教育ママっていうか融通が効かない人だなぁって感じ+256
-18
-
13. 匿名 2025/04/29(火) 15:42:36
>>1
普通なの?
うちはそこまで勉強やらせてない。宿題だけ。+20
-13
-
18. 匿名 2025/04/29(火) 15:43:30
>>1
学歴コンプかな?+14
-8
-
20. 匿名 2025/04/29(火) 15:43:59
>>1 妹は教育ママだね。+13
-3
-
25. 匿名 2025/04/29(火) 15:44:59
>>1
私は旅行の時は勉強のこと忘れて1日中遊んでしまえ派だけど、毎日必ず続けることも大切だと思うし、難しいよね。
本人の性格によっても合う合わないあるだろうし+130
-4
-
28. 匿名 2025/04/29(火) 15:45:34
>>1
毒親です+10
-14
-
35. 匿名 2025/04/29(火) 15:46:19
>>1
友達が来たり旅行先で勉強させるのは完全に毒親+27
-17
-
39. 匿名 2025/04/29(火) 15:46:51
>>1
中国人に聞いたらあなたは緩いと言われるよ
タイガーママ舐めんなよ+51
-0
-
40. 匿名 2025/04/29(火) 15:47:07
>>1
ちょっとやり過ぎだと思う
融通が効かな過ぎて、教育ママの範囲を超えてそう
虐待に近いのでは?そこまで勉強させてるママ、あんまり居ないよ+19
-19
-
41. 匿名 2025/04/29(火) 15:47:40
>>1
旅行や友達と遊ぶ時は融通きかせてあげたらいいのにね。本人がやりたいならいいけどさ。+10
-4
-
44. 匿名 2025/04/29(火) 15:48:46
>>1
妹の子どもなのであなたには関係ないと思う
放っておけばいい+41
-1
-
46. 匿名 2025/04/29(火) 15:48:55
>>1
しんまいさんの娘さん、旅行先で公文やってるよ
+11
-0
-
73. 匿名 2025/04/29(火) 15:56:22
>>1
子供の年齢、習得度がわからないからなんとも。+9
-0
-
77. 匿名 2025/04/29(火) 15:57:15
>>1
旅行の時は公文の宿題(タブレット)持っていってる。
友達と遊んでる時はさすがにやらせないな。+7
-0
-
81. 匿名 2025/04/29(火) 15:58:17
>>1
旅行の日ぐらいはいいじゃんと思ってしまうけど
日常を忘れて楽しむのが旅行の醍醐味じゃん+10
-0
-
83. 匿名 2025/04/29(火) 15:58:57
>>1
姪っ子が甥っ子か知らんけど、その子はどう感じてるの?あと何歳かにもよる。
教育虐待って程でもないし、姉とはいえ口出しすることじゃないよね。(するつもりもないだろうけど)
あなたは子どもいないの?今の時代これが普通かどうかなんてなんのために質問したんだろ?
教育ママですよね?おかしいですよね?って共感を得たくて立てたトピに見えるんだけど。+12
-0
-
87. 匿名 2025/04/29(火) 16:00:59
>>1
20年前だけど叔母がそんな感じだった。
祖父母の家遊びに行っても従姉妹はお勉強の時間があった。でも従姉妹はちゃんと高学歴になったし、別に嫌そうじゃなかった。
こういうことするのって親もめんどくさいだろうし、私は真似できない+37
-0
-
92. 匿名 2025/04/29(火) 16:01:58
>>1
自閉症スペクトラムのうちの息子
朝起きたら計算と漢字。夜寝る前は漢字。1年生から4年生になるまで毎日必ずやっている。本人のルーティーンだから旅行だろうとインフルエンザだろうが絶対にやる。
正月の帰省時に義母から「正月から勉強させなくても良いのに。」と言われてギャン泣きだったわ。
正常発達の子でもルーティーン通りにやる方が安心する子もいるし、勉強が習慣化したら歯磨きのように旅行先だろうと友達が遊びに来ていようとやらないと気持ち悪いものになる。+48
-3
-
96. 匿名 2025/04/29(火) 16:03:45
>>1
自分の子が勉強して成績良ければそれで良い。
他人の子が勉強せず遊びばかりの生活をしてても仲良く出来るしいつも優しい。決して強要したりしない
ママ友のことです+21
-2
-
103. 匿名 2025/04/29(火) 16:06:57
>>1
こういう子ほどホストに狂ったりするよ。
この前ホス狂の親特集やってたけど、
「この子は学生のころ、勉強も部活も頑張って、反抗もしないで、本当にいい子だったの!なのにホストのせいで!!!あの子を返して!!!」
と泣き叫んでる親がいた。
もちろん気持ちは分かるけど、そもそも娘がホストに踏み入れちゃうハマっちゃうメンタルだったってことをまず心配して受け入れるべきだよね。
きっとずーっと「いいこちゃん」だったんだろうな。+9
-19
-
104. 匿名 2025/04/29(火) 16:07:05
>>1
ママ本人は高卒+6
-9
-
107. 匿名 2025/04/29(火) 16:07:17
>>1
長時間やればいいってもんでもないと思うけどね
朝から勉強って学校で寝てんじゃない?+4
-10
-
113. 匿名 2025/04/29(火) 16:10:36
>>1
妹さん、何のためにそんなことしてるの?
ご自身は勉強できたのかな?今も活かしてるのかな?
私は共働きの母の姿を見てそう生きたいと思ったら自然と勉強に力が入ったし、うちの子たちも私や夫の姿を見て勉強は自然と習慣化したけどね+0
-13
-
115. 匿名 2025/04/29(火) 16:11:59
>>1
前ディズニーでアトラクション待ちしてた時前の家族の子供が算数パズルみたいなのしてた。お母さんはここ暗いから目が悪くなるからやめてって言ってたけど、子供が暇だからって言ってたけどそういうのなら全然教育ママとは思わないかな+36
-1
-
139. 匿名 2025/04/29(火) 16:25:30
>>1
知り合いの方ですが…
朝から寝るまで、スケジュールをたてスケジュール通り動く
母親がそんなふうだからお子さんも融通がきかない
常に、お母さんに確認を取った行動をするお子さんでした
残念ですが、段々疎遠になりました💦+11
-1
-
140. 匿名 2025/04/29(火) 16:27:52
>>1
朝勉強はわりとよく聞くけどね
宿題のあと習い事や遊びに行くと、家庭学習の時間がなかなか取れないんじゃない?
今の子は忙しいよ
ホテルでも教材をやるのは、子がホテルで暇を持て余してて子供が乗り気ならいいと思う。+22
-0
-
143. 匿名 2025/04/29(火) 16:31:35
>>1
どこかに歪みは出る+4
-1
-
146. 匿名 2025/04/29(火) 16:33:59
>>1
公文5枚とかなら旅先でやってもいいかもね。
大した事ないし、たまると大変だし。+16
-0
-
147. 匿名 2025/04/29(火) 16:34:49
>>1
たまにいるね。ドリル持ち歩いて勉強させている人。旅先でもファミレスでもマックでも。
全然楽しくなさそう。食事中だよ。+4
-6
-
149. 匿名 2025/04/29(火) 16:37:26
>>1
教育ママというとマイナスイメージだけど、都心の私立小に通わせているママたちに多いよ。
幼少期から習い事いくつもやってて、子供が興味を持ったら全てに本物を見せたり、旅行中も歴史や美術の文化に触れたり、思春期になると短期や長期の留学出したり。お弁当もバランス良くて、お友達家に呼んだり呼ばれたり子育て楽しみながら、子供の健康や将来を常に考えて育ててるのがスタンダード。+27
-2
-
164. 匿名 2025/04/29(火) 17:02:54
>>1
うちの子の友だちは勉強しよう!と誘いに来てくれるからドウゾドウゾと送り出してるよ。私が言っても勉強しないから。
ママの言うこと聞いて勉強する子って羨ましい。+12
-0
-
181. 匿名 2025/04/29(火) 17:55:06
>>1
質問している主さんも分かっているとは思うけど、【普通】ではない
でも別に異常でもないかな。
まぁ友達遊び来た時とか、旅行の時くらいは休むっていう選択位は出来るようになった方がのちのち息切れしないと思うけどね。
+2
-1
-
190. 匿名 2025/04/29(火) 19:50:58
>>1
従ってる子ども、すげえな+1
-0
-
197. 匿名 2025/04/29(火) 21:05:25
>>1
公文は、毎日あるし普通
むしろ毎日やらないのかな?+5
-0
-
203. 匿名 2025/04/29(火) 21:45:20
>>1
旅行行ってるだけ凄いと思うよ
余裕があるんだと思う
うちは小5だけど、中受予定で塾ではなかなか上位30に入れない
人が遊んでる時に勉強する!って旅行は行かないで頑張ってる
彼の中では旅行より今は志望校合格が優先なんだと思う
運動大好きな子だから小学校では猛烈に遊んでる+9
-1
-
213. 匿名 2025/04/29(火) 22:34:19
>>1
1歳だか2歳の子がいて、中学受験させます公文通わせていますって鼻息荒い人。
幼稚園受験・小学校受験ならまだしも・・・。
塾がどうのこうのと書いてあって狂気すら感じたわ。受験10年以上先だぜ。+8
-0
-
215. 匿名 2025/04/29(火) 22:51:20
>>1
【その1:夫が東大卒・一部上場勤務 → 専業主婦】
→「東大の嫁です」が口癖の、認可保育園と中学受験の奴隷。
日々はママ友LINEとSNSマウントで精神を削られ、
“教育ママ”という名の情報屋。夫は深夜帰宅、会話ゼロ。
でもたまに「この家には東大が2人いるの」と呟いて自尊心を保つ。
【その2:夫が早慶卒・都内勤務 → 正社員の妻】
→家計を支える“共働き戦士”。夫の稼ぎだけでは生活できず、
育児も家事もキャリアも「どれも中途半端」のフルコース。
残業後に保育園へ猛ダッシュ、土日は疲れて寝落ち。
それでも「東京でやれてる私、すごい」と暗示をかける日々。
【その3:夫がMARCH卒・サラリーマン → パート主婦】
→夫の年収じゃ暮らせず、自分もドラッグストアのレジへ。
職場では学生バイトに気を遣い、家ではママ友に怯える。
「うちは上場企業勤務です」と言いながら、
家計簿とにらめっこで“見栄と節約”の綱渡り人生。
【その4:夫が高学歴だけど都内ローン地獄 →家庭内サバイバル妻】
→夫は昇進コース、でも家計は火の車。
ローン・学費・物価高に追われ、「勝ち組感」だけが唯一の拠り所。
SNSにはカフェランチを載せつつ、実際のランチは自作おにぎり。
勝っているはずなのに、なぜかいつも疲れてる。
まとめ:高学歴な夫、高偏差値な人生。でも中身は「努力して得た不自由」
夫は働き詰め、妻はすり減り、
家庭は「見栄・義務・自己暗示」の三本柱。
それを「東京という舞台で演じる」ことが、エリートごっこのゴール。
+4
-0
-
232. 匿名 2025/04/30(水) 05:41:49
>>1
小学校受験とか中学受験とか考えちゃうママは教育ママだと思うー
大概パパ側は乗り気じゃないし賛成してない
+0
-5
-
247. 匿名 2025/04/30(水) 11:27:21
>>1
SAPIXに入塾させる親はもれなく教育ママ+0
-1
-
264. 匿名 2025/04/30(水) 12:50:13
>>1
下の子小5、中受予定でまさにこんな感じの毎日送ってる
365日のうち勉強しない日なんて2、3日あるかないか
旅行にも計算ドリルと漢字ドリルだけは持っていく
でも本人はこれが普通と思ってるし、嫌々やってる時もあるけどいつもタイミングをよく見てやり過ぎないよう切り上げさせてる
他の習い事もいい気分転換になってるみたいだし
何事もほどほどに、でも継続は力なりだよ
でも私も気負いせずに力入れずやれてるのは2番目の子だから
上の子の時は泣いても叱咤激励しながら夜遅くまで何とか勉強させてた
塾のオプションも全部受講して最難関まっしぐら!でやってたけど、結局体壊して方向転換
近所のわりと評判のいい通学が楽な中学に行っててすごく楽しんでるよ
仕事でもそうだけどオーバーワークと睡眠不足は要注意
何かしらの弊害が出てきやすいからね+3
-5
-
265. 匿名 2025/04/30(水) 12:55:14
>>1
自分は大した勉強してない(してこなかった)のに勉強強要する頭の悪い親+2
-0
-
283. 匿名 2025/04/30(水) 15:41:32
>>1
【その1:夫が東大卒・一部上場勤務 → 専業主婦】
→「東大の嫁です」が口癖の、認可保育園と中学受験の奴隷。
日々はママ友LINEとSNSマウントで精神を削られ、
“教育ママ”という名の情報屋。夫は深夜帰宅、会話ゼロ。
でもたまに「この家には東大が2人いるの」と呟いて自尊心を保つ。
【その2:夫が早慶卒・都内勤務 → 正社員の妻】
→家計を支える“共働き戦士”。夫の稼ぎだけでは生活できず、
育児も家事もキャリアも「どれも中途半端」のフルコース。
残業後に保育園へ猛ダッシュ、土日は疲れて寝落ち。
それでも「東京でやれてる私、すごい」と暗示をかける日々。
【その3:夫がMARCH卒・サラリーマン → パート主婦】
→夫の年収じゃ暮らせず、自分もドラッグストアのレジへ。
職場では学生バイトに気を遣い、家ではママ友に怯える。
「うちは上場企業勤務です」と言いながら、
家計簿とにらめっこで“見栄と節約”の綱渡り人生。
【その4:夫が高学歴だけど都内ローン地獄 →家庭内サバイバル妻】
→夫は昇進コース、でも家計は火の車。
ローン・学費・物価高に追われ、「勝ち組感」だけが唯一の拠り所。
SNSにはカフェランチを載せつつ、実際のランチは自作おにぎり。
勝っているはずなのに、なぜかいつも疲れてる。
⸻
まとめ:高学歴な夫、高偏差値な人生。でも中身は「努力して得た不自由」
夫は働き詰め、妻はすり減り、
家庭は「見栄・義務・自己暗示」の三本柱。
それを「東京という舞台で演じる」ことが、エリートごっこのゴール。+0
-1
-
285. 匿名 2025/04/30(水) 15:48:46
>>1
お友達来てる時はやらせないけど
家族旅行って結構暇な時間もあるから アプリで出来るもの簡単なものはやってもいいと思う あと地元歩いて雰囲気や特産品買ったりするのもいい
私自身も旅行に勉強道具持って行って移動や暇な時間にやってた 兄からはいい子ぶるんじゃねえよ!!と怒鳴られた トピ主さんも同行者が勉強してると不快に思うタイプだよね でもどんな風に勉強するか、旅行を楽しむかは人それぞれ
+1
-0
-
286. 匿名 2025/04/30(水) 15:56:42
>>1
うちも毎朝10分、夕方20分家庭学習させてる。
旅行先はないなぁー
おかげで塾行かなくてもカラーテスト百点だよ。
今年から中学で塾に以降するか悩んでる。
最近の教科書ワークよく出来てるし
中2まで家庭学習で何とかなるかな、どうかな…+2
-0
-
288. 匿名 2025/04/30(水) 16:17:04
>>1
旅行は子供の好きにしたらと任せている(同じ通信教育やってるお友達の家にお泊まりする時は持って行ってるし、相手がうちに泊まりにくる時も持ってくる)
でも、朝夕の勉強時間確保は妹さんと一緒かも。
小3くらいから宿題の量も増えたので、朝は通信教育、夕方は宿題。
宿題が終わってないのにお友達と遊ぶって時は17時まで。宿題が終わった後なら17:30までって感じです。
(もちろん相手なお家にお邪魔してるときはそのお家のルールに従うように言ってます)
決して教育には無関心ではないけれど、教育ママって佐藤ママのようなプロをイメージしているからそれにはとてもとても及ばない…って感想です。+0
-0
-
296. 匿名 2025/04/30(水) 20:35:14
>>1
教育ママ的寄りのバランスとりたい派です。
旅行先には勉強道具持っていきます。長期旅行なら尚更。しなくても叱らないですが、促しはします。そもそも勉強は必須のもの以外はご褒美スタンプ制(賛否両論あるのは知っています)。年長くらいからこの1年はほぼ毎日少なからず勉強をやっています。
友達が来た時はそれ以外の時間にやるよう提案します。たまにさぼってもスタンプないだけで無理やりやらせません。
時間や食事睡眠健康、家族友達、その次くらいに勉強、お金という大体の優先順位を繰り返し伝えています。旅行って言っても子供にとっては退屈な時間もあると思うので、少しなら勉強させたって特になんの支障もないとおもいます。
友達の前で上にあげた優先順位が低いものをするのは叱ります。なので、私は本人が勉強自分ですると言っても叱ります(言ったことないです笑)
主さんからみるとザ教育ママかもしれませんが、家庭によりルーチンを崩した後戻す労力をかけられない場合もあるので。。+3
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する