-
1. 匿名 2025/04/26(土) 00:46:14
地方創生関連の事業に関わり、現場と接点を持っている身として感じるのは日本の農業は私たちが思っている以上に高齢化し、疲弊し、担い手不足が進んでいるという現実だ。そして、その事実を国も総体としてまともに理解していなかったという怖さだ。
■30年以上前から予測されていた危機
■「コメは安くなってはいけない」
■農家の献身や我慢が支えてきた
■令和のコメ騒動を未来に活かせるか+28
-167
-
31. 匿名 2025/04/26(土) 00:52:55
>>1
だからさ値上りが農家に直接行く利益ならいいけど今回そうじゃないでしょ?+32
-1
-
44. 匿名 2025/04/26(土) 00:59:25
>>1
オルタナ総研所長=町井 則雄
米は安くなってはいけない?はぁ?
だれこの記事書いた人?バイラルメディアのいち意見なんて不要だわ+15
-1
-
45. 匿名 2025/04/26(土) 00:59:36
>>1
減反とかいろいろ理由はあるだろうけど、額に汗して作業着着て働く事が嫌われ、空調の効いた部屋でパソコンポチポチが偉いとされる今の価値観なら遅かれ早かれ日本の農業は駄目になったと思うよ。
たぶん「農業は儲かる」みたいな事になっても、今どきの若者なら「給与は少なくても休みが多い方がいい」ってなるだろうし。
農業が土日祝休み、盆暮れ正月GW休み、年間休日140日にならないと無理だろうね。+23
-3
-
60. 匿名 2025/04/26(土) 01:09:23
>>1
明らかに価格の流れが急だよね
田んぼも水が急に抜けてると何処かの土手が倒壊してる事も有る
この急な流れは、金の流れが変な所に流れてるって事よね+11
-0
-
92. 匿名 2025/04/26(土) 01:52:09
>>1
海外へ倍の値段で輸出するならわかるけどさ、自国民は倍の価格で米買って海外へ渡った米は格安で売られるっておかしくないか?+6
-0
-
96. 匿名 2025/04/26(土) 01:58:26
>>1
異常なんだよ今は
しかも人道的に高くしてんでしょ?
その年、その年で天候に恵まれなかった、災害があった、とか色々で一時的に仕方なく高くなってしまってるなら全然買うんだよ
頑張っての意味も込めて買うんだよ!
それと一緒にするのはちがうだろー!!!+12
-0
-
111. 匿名 2025/04/26(土) 02:40:06
>>1
あたおか記事か。
そもそも農家を見放した政府が悪いんだよ。
日本はコメが余る国だからと突き放し、そのまま何十年と放置し続けた。+4
-1
-
114. 匿名 2025/04/26(土) 02:45:32
>>1
馬鹿なのかな酒と煙草をどんなに値上げしても米は値上げしたら駄目やろ本当に馬鹿やな+6
-2
-
117. 匿名 2025/04/26(土) 03:04:48
>>1
ONE PIECEの天竜人を遥かに越えるバカ傲慢キモオヤジっぷりだよな…+5
-0
-
120. 匿名 2025/04/26(土) 03:22:48
>>1
日本は趣味でやってるようないなくてもどうでも良いような小さい農家がめちゃくちゃ多くて大半の作物を育ててるのは一部の農家だから働いてる人はいるけど生産性がめちゃくちゃ低い+0
-0
-
140. 匿名 2025/04/26(土) 05:07:56
>>1
安くなってはいけないならアメリカで今日本の米が5キロ2500円くらいで売ってるんでしょ?
どうなってんのよ?日本から運んでるのになぜ向こうのほうが安いの?+2
-0
-
145. 匿名 2025/04/26(土) 05:26:19
>>1
農家が利益を得てる訳じゃないからね
JAが溜め込んでるだけだよ
農家の人がJAへの売価は60キロ2万円だって言ってたよ
どこが儲けてるのか分かるよね
+3
-0
-
177. 匿名 2025/04/26(土) 06:50:06
>>1
高くなってもいいよ、その分全額農家に入るならね
今値上がりしてる理由はただの中抜きじゃん+3
-0
-
183. 匿名 2025/04/26(土) 06:59:48
>>1
コメの先物取引は2024年8月に始まりました
「堂島コメ平均」上場|SBI証券でお米の先物取引がはじまります|SBI証券go.sbisec.co.jp「堂島コメ平均」は堂島取引所に上場する商品先物取引の商品の1つです。お米の値動きや取引方法についてご紹介します。
+5
-0
-
189. 匿名 2025/04/26(土) 07:10:49
>>1
安くはなってないけど、流通しだしたみたい!
今朝、出勤した旦那(スーパー勤務)からLINE来て「お米が大量に入荷してた!」って。
今までは発注しても10袋入荷すれば良い方だったのに、今日は売り場に山盛りパンパンに品出ししても収まりきらないほど入荷したらしい。
備蓄米のおかげ?思ったけど、備蓄米以外も大量入荷したそう。(その品種の備蓄米だから、それも備蓄米だよってことなのか?その辺は詳しくないので曖昧ですが)
とりあえず、この調子で流通が増えて価格が下がってくれれば嬉しいなぁ〜思ってる。+3
-1
-
223. 匿名 2025/04/26(土) 08:11:29
>>1
裏で何が起こってるか知らないけど、政府が勝手に値上げしただけ。巻き込まれた国民が何を活かせというのか。何この記事。+3
-0
-
232. 匿名 2025/04/26(土) 08:24:28
>>1
収入も倍になってるなら今の価格で納得だけど収入変わらず主食が倍ってヤバい+2
-0
-
262. 匿名 2025/04/26(土) 08:55:18
農家の直売は大して変わらないのに、卸は史上空前の売り上げだっていうから、どこかで何かが吸い取っている
それをあいまいな「私たち」のせいにして有耶無耶にしようとする>>1は怪しすぎる+4
-0
-
307. 匿名 2025/04/26(土) 12:07:14
>>1
誰が儲けてるかって話よ。丹精込めて美味しく育ててくれた農家さんには儲かってほしいけどさ+7
-0
-
315. 匿名 2025/04/26(土) 14:00:55
>>1
勝手に刷り込もうとしないでくれる!日本政府が意図的にやった犯罪。嫌がらせ。+3
-0
-
316. 匿名 2025/04/26(土) 14:14:40
>>1
生きるのに必須なものでお金で儲けてはいけないの。支配もダメ。国の犯罪。地産地消、自給率100%は基本。
しかもただで国民に行き渡るようにしないといけない。衣食住こそホンモノの労働。+5
-0
-
323. 匿名 2025/04/26(土) 15:04:41
>>1
儲かるのはJAと農政族議員だけなのに「米は安くなってはいけない」?
放出しても放出してもそりゃ安くならんわけだ
なら米離れをもっと加速させてやろうか?アメリカのカリフォルニア米どんどん輸入するように運動しようか?
消費者なめるなよ百姓ビジネス野郎が+5
-1
-
338. 匿名 2025/04/26(土) 15:53:23
>>1
もうさ米農家は国家公務員にすれば解決。自給自足出来るようにしとくのは国の基本。ブランド米売るとかどうこうの話じゃないの!
国内で食べ物生産しないって危険だよ。外国が天候不良、戦争、経済制裁等で左右されたらおしまいだよ。
日本政府は中国共産党に乗っ取られてるの?いいかげんにしてよ。
+3
-0
-
348. 匿名 2025/04/26(土) 17:09:59
>>7>>1
アメリカでは日本の米が半分くらいの値段で売られてるって。本当に政府が悪い。+2
-1
-
351. 匿名 2025/04/26(土) 17:29:13
>>1
「コメは安くなってはいけない」って凄いね。
主食なのに値段が高すぎて買うのをやめるか食べる量を減らしてる家庭が多いのに。
どれだけ日本国民を苦しめたら気が済むんだろう。+6
-3
-
353. 匿名 2025/04/26(土) 17:35:30
>>1
まず30年以上前から予測されていた危機を放置していたというのならJAを潰せよ
そもそも農家直接だと安く買えるのだからJAとかが中抜きしてるというだけのことでしょ?
+3
-1
-
355. 匿名 2025/04/26(土) 17:38:07
>>1
私たちは生かせるかって政治家次第じゃない?
なんか最近私たちがどうあがいても無理だろうなって色々思うよ
+1
-0
-
383. 匿名 2025/04/26(土) 21:08:40
>>1
高くなったままなら買いません
米食べなくても平気だし+0
-0
-
385. 匿名 2025/04/26(土) 21:19:41
>>1【備蓄米の不都合な真実】により米不足は解消されてませんwww.youtube.comこの米不足と価格高騰と備蓄米放出には不都合な真実が隠されています。実際のデータ証拠と店長の業界の知識でわかりやすく解説します。 わりでんやメールマガジンはこちらでどうぞ。 https://shop.waridenya.jp/secure/?mode=mailmaga&shop_id=PA01433632 ◆関...
+0
-0
-
398. 匿名 2025/04/26(土) 22:20:25
>>1
日本人じゃない転売ヤーが儲けてるだろうが+0
-1
-
423. 匿名 2025/04/26(土) 23:54:58
>>1
戦後GHQの農地改革で米の価格管理を担っていた地主は消滅させられ、代わりに農民が全て行うことになった。今まで田んぼ作業しかやって来なかった農民に商売のノウハウが分かるはずもなく、国によって米の価格管理が行われた。農協が作られてからは政府とその天下りや一部の上級国民によって米市場が管理されるようになった。つまり米農家は後にも先にも米の価格に直接関与していない。農地改革以前は地主がそれぞれ米相場と米蔵で米を管理していたので、現物の行方が分からなくなったり外国人に買い占められるなんて事も起こりえず、米相場も県単位で監視されていたので今よりも身近で安全な庶民による管理体制が確立されていた。負担が増えて自らのクビをしめる事とは露知らず、農地改革でタダで土地を手に入れた事に喜んだ農民は少なくない。+0
-0
-
430. 匿名 2025/04/27(日) 06:44:28
>>1
米農家はウハウハやん+0
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
平成のコメ騒動が冷夏という「自然的要因」によって引き起こされた一過性の課題だったのに対し、令和のコメ騒動は「人為的要因」によって起こっている恒久的な課題だ。 政府がコメは足りているのだと言い続けた背景も実はここに起因している。