-
1. 匿名 2025/04/25(金) 15:48:58
時事通信は4月21日、米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)が大阪・関西万博に関し、1970年の大阪万博の記憶を呼び起こすものであり、かつての熱気を取り戻そうとするイベントだが、日本の現在の経済環境は「70年の時とは全く異なる」と報じたことを紹介している。それによれば、日本が高度経済成長期にあった70年代は「経済的な奇跡として歓迎された」と指摘した上で、「日本は90年代初めの不動産・株式バブル崩壊以来、経済が停滞。人口は減少し、急速に高齢化した。債務は膨れ上がっており、経済成長見通しは現在、米国との貿易を巡る緊張の高まりで一段と危機に直面している」という。+111
-18
-
16. 匿名 2025/04/25(金) 15:52:58
>>1
+40
-8
-
33. 匿名 2025/04/25(金) 15:59:03
>>1
私たちが分からないのに外国人がわかるわけがない、こんな奇妙な万博
作った連中も誰もわからないのに+49
-1
-
38. 匿名 2025/04/25(金) 16:00:17
>>1
これからもっとわけわからん国になるでしょう+15
-1
-
40. 匿名 2025/04/25(金) 16:01:59
>>1
そう仰いますが米国もアメリカ館で展示してるのはEXPO70の時と同じ月の石なんでしょ
進歩のないことで+31
-1
-
53. 匿名 2025/04/25(金) 16:07:22
>>1
まあ、そうだけど
アメリカの新聞かなんだかしらねーけど
うるせーよ
経済のことも仰るようにお前たちが選んだバカ殿のせいもあるだろ+4
-0
-
58. 匿名 2025/04/25(金) 16:11:16
>>1
1970年の大阪万博は規模も観客数も圧倒的だった。今年の万博とは比較にならない。6400万人が来た《55年前の大阪万博》写真でわかる圧倒的な盛り上がり!「月の石」に人が殺到、警備会社の発展のキッカケになったという逸話も | 東京アナログ時代 | 東洋経済オンラインtoyokeizai.net開会直前となり、ようやく盛り上がりを感じられつつある大阪・関西万博。今回の万博とどうしても比較されるのが、55年前の1970年に大阪で開催され、大成功を収めたとされる日本万国博覧会だ。その、通称・大阪万博…
+1
-0
-
60. 匿名 2025/04/25(金) 16:14:38
>>1
損益分岐点はチケット1,800万枚なんて嘘だよね
増額 増額で会場費3500億円使ってるのに、チケット5000万枚売ってやっと回収だよね?+5
-1
-
63. 匿名 2025/04/25(金) 16:15:55
>>1
有吉の壁で見ただけだけど、
ハイジのゾーンとかいる???
日本人バカにしてんのかな?+0
-2
-
76. 匿名 2025/04/25(金) 16:29:55
>>1
万博というか日本経済に辛辣意見じゃん+4
-0
-
80. 匿名 2025/04/25(金) 16:36:22
>>1
背書きの新技術の情報なんてネットで充分だよね
是が非でも世界にお披露目したいなら、メタバースで良いと思うよ+1
-1
-
88. 匿名 2025/04/25(金) 16:51:36
>>1
言わないで〜😣+1
-0
-
99. 匿名 2025/04/25(金) 17:28:57
>>1
コロナで延長したとはいえ準備は順調だったであろう前回ドバイと違って、、
準備期間にコロナ、ウクライナ戦争、インフレと利上げ、中東紛争と、とにかくネガティブイベントのてんこ盛りだった。
はっきり言って運が悪すぎる。+1
-0
-
102. 匿名 2025/04/25(金) 17:41:41
>>1
前回は朝鮮戦争特需のおかげだからね+1
-1
-
124. 匿名 2025/04/25(金) 19:39:37
>>1
ミャクミャクといい、
チョンが絡むとダサくなる+4
-0
-
128. 匿名 2025/04/25(金) 20:19:11
>>1
アメリカの雑誌
うるせーな+2
-0
-
143. 匿名 2025/04/25(金) 23:27:00
>>1
円安で海外旅行にいけない日本人に見せたいんだよ?+1
-0
-
149. 匿名 2025/04/26(土) 05:42:36
>>1
それでも、滅多に無い機会だから行く!+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
経済アナリストの佐藤健太氏は「コンセプトはあるものの、一体なにを発信したいのか、誰に見てもらいたいのかが分かりづらい」と指摘する。1970年以来55年ぶりとなる大阪での万博は…