ガールズちゃんねる

物静かな息子

113コメント2025/04/26(土) 23:02

  • 1. 匿名 2025/04/25(金) 09:50:36 

    小2になった息子がいます。
    性格は良く言うと真面目で穏やかです。
    しかし完全受け身で弱気、自分からあまり発信しないタイプです。なので友達関係も全く広がりません。
    4月から新しいクラスになり誰とも話してないと言っている日もあります。
    こういうタイプの子はこの先もずっとこのような性格なのでしょうか?もしくはどこかで殻がやぶれるのか…
    同じようなお子さんをお持ちの方、または育ててた方、お話したいです。

    +55

    -4

  • 10. 匿名 2025/04/25(金) 09:52:31 

    >>1
    スポ少とか入れてみたら?

    +5

    -20

  • 15. 匿名 2025/04/25(金) 09:53:35 

    >>1
    これはもうその子によるとしかいえないよね
    案外このタイプで芸人になったりっていう人も一定数いるし
    センス系の芸人さんに多いイメージ

    +58

    -1

  • 17. 匿名 2025/04/25(金) 09:54:05 

    >>1
    小1の子ってまだ社会や学校にに慣れてなくて、よそよそしいようなとこがある
    小2くらいからだんだん慣れてくると友達増えてくるような気がする
    授業参観ではそんな雰囲気だった

    +9

    -0

  • 18. 匿名 2025/04/25(金) 09:54:06 

    >>1
    「友達関係も全く広がりません」

    気の合う子が一人か二人いれば十分だと思う
    親がやきもきしたって
    いきなり友達100人できるかな~な陽キャになるわけないじゃん
    なった方が怖いしwそれはヤバい状況だと思うわ

    +66

    -0

  • 19. 匿名 2025/04/25(金) 09:54:14 

    >>1
    何が悪いの?

    +9

    -5

  • 28. 匿名 2025/04/25(金) 09:56:56 

    >>1
    うちもだよ

    何なら幼稚園の年少から面談で先生に言われてた
    おそらく陽キャな明るい友達に話しかけられたらテンション上がって一緒にふざけて遊び出すタイプ
    自分からはいかない

    しかも友達にもだし、先生にも自分から話しかけられない、聞かれても「うん」くらいしか言えないタイプだから心配してる

    でも今後自分から積極的に言えないことで失敗もあるだろうからそれを経験して学んでいって欲しいと思ってる

    +19

    -0

  • 30. 匿名 2025/04/25(金) 09:58:01 

    >>1
    内気だったらしい伊達政宗少年も、成長したら破天荒になってるから、そういう突然変異もあるかもしれない

    +19

    -0

  • 31. 匿名 2025/04/25(金) 09:59:42 

    >>1
    まだ小2でしょ?
    親からすると随分大きくなったと思うかもしれないけど
    世間的にはまだ赤ちゃんに毛が生えたくらいだよ
    これから色々経験してたくましくなるし変わっていくもんだよ
    本人がそれを嫌がっていないなら気にしなくていいんじゃない?
    性格は環境が変えていくから心配なら外部の習い事とかスポーツさせたら?
    でも本人の意思を尊重してね

    +22

    -0

  • 32. 匿名 2025/04/25(金) 10:00:11 

    >>1
    未就園児の時はどうでしたか?
    4月で環境が変わって緊張してるだけなのか、あえて話す必要がないと思ってるのか、寂しい思いをして悩んでるのか

    +5

    -0

  • 34. 匿名 2025/04/25(金) 10:00:31 

    >>1
    無理に友達作れとか隣の子に話しかけろとか親が働きかけても、その気のない子にはストレスにしかならないみたい。
    友達がいないとかペアが組めないとかを悩んでいるようならアドバイスしてもいいかも。
    大抵は放っておいてもいつの間にか友達が出来てるよ。

    +14

    -0

  • 35. 匿名 2025/04/25(金) 10:00:43 

    >>1

    不安になる気持ちわかります。
    うちの子も、慣れたらいいんでしょうが、
    人見知りなので。

    保育園、幼稚園の時はどうでしたか?
    仲の良いお友達はいましたか?

    仲良い子と小学校に上がったら、
    話す子もいるかなーと。
     
    でも2年生になったら、
    また友達関係みんな変わって保育園の子たちとは
    遊ばなくなったりするのかな。

    +6

    -0

  • 39. 匿名 2025/04/25(金) 10:04:13 

    >>1
    物静かな人ほど怒ると怖いよね
    息子さんそのうち爆発しないといいけど
    今までのうっぷんが溜まり

    +0

    -7

  • 46. 匿名 2025/04/25(金) 10:06:59 

    >>1
    高3だけどずーっとそんなだよ。家庭内でも静かかな?学校は楽しそうにして友達とも仲良くしている。高校入って一度担任に聞いたら「静かでおとなしくてフワフワしていますよ」って言われた。
    たぶん、死ぬまでそうだと。
    うち、私と息子2人だと静かだけど旦那がいるとガシャガシャうるさくなる。

    +9

    -0

  • 48. 匿名 2025/04/25(金) 10:08:38 

    >>1
    小2ならまだ、わからないよね
    おとなしいまま行くパターンもあるけど
    まぁ大人しい=悪いわけでは無いよ
    得意なものは?好きなことや、得意を伸ばしてあげて!

    +7

    -0

  • 49. 匿名 2025/04/25(金) 10:09:36 

    >>1
    殻を破る必要ある?
    悪い個性ではないと思うよ
    信頼し合える友達と適切な距離感で深く長く続けられることの方が重要だと思う

    +15

    -0

  • 52. 匿名 2025/04/25(金) 10:11:59 

    >>1
    >>4
    ある日のテレホン人生相談思い出したわ。2人の娘をもつ母親からの相談。娘は2人とも10代。

    長女はキャラクターグッズも可愛い洋服も興味なし。
    次女はそういう物が大好きでオシャレ、ディズニーに友人と行ったり社交的。
    地味な長女が心配だという母親は長女の通学カバンにキャラクターのストラップを付けてあげたが、朝になると外されていた。
    母親はせっかく可愛くしてあげたのに…とガッカリしたという。どうしたら長女が可愛くなってくれるかという相談。

    回答者の答えはもちろん、長女さんは「そのまま」でいい。
    あなたのしてるとこは余計なお節介だとキッパリ。
    スッキリした。

    +23

    -0

  • 53. 匿名 2025/04/25(金) 10:12:36 

    >>1
    そのまんま
    自然体がいいんだよ

    善い行いを積む
    これだけに集中すればいい

    +2

    -1

  • 54. 匿名 2025/04/25(金) 10:12:50 

    >>1
    主や旦那さん、親族が大人しいとか?
    うちは、私のほうが大人しくて静かなタイプだよ。だけどみんな負けず嫌いw旦那側一族はうるさい。義実家いくとせかせかワサワサ。
    息子は私に似て静か、でピンポイント負けず嫌い。どうでもいいところは受け身。

    +5

    -0

  • 55. 匿名 2025/04/25(金) 10:13:59 

    >>1
    うちの上の子と似てます(いま22歳)
    小学校の時は特に仲いい子もいないまま中学に入りました
    誰にでも穏やかに接するので、いじめられることもなくだんだんクラスの子や先生に信頼されるタイプになりました
    高校時代も目立つことなく穏やかなまま、専門学校でもそのまま
    この4月から社会人として働いてますがやっぱり穏やかなままです
    いつの時代も特に仲いいという感じの子はいなかったですが、高校時代のクラスメイトとオンラインゲームで知り合った人とはたまに遊んでるみたいです

    +9

    -0

  • 59. 匿名 2025/04/25(金) 10:16:26 

    >>1
    同じようなタイプの息子がいます。イジメられやすいタイプで、去年クラスでトラブルがありました。先生に、どうやったらトラブルを避けれるか聞いたら、仲の良いグループがあるとトラブルにあいにくい。と、比較的話せるお友達と席を近くしてもらったら、楽しく学校に行けるようになりました。新学期も仲の良いお友達と同じクラスになり、楽しく学校に通うようになりました。

    乱暴な子は苦手なので、それはスルーしているようです。学校生活うまく行くといいですね。

    +5

    -0

  • 65. 匿名 2025/04/25(金) 10:22:55 

    >>1
    男女関係なく物静かな人は明るく活発な人に好かれたりするよ。

    私も他人から明るいとよく言われるけど物静かな人に憧れ好感を持つ事が多く旦那も無口で口下手だよ。

    息子さんが挨拶と「ありがとう」「ごめんね」が出来てればそんなに心配する事ないのでは?

    +5

    -0

  • 67. 匿名 2025/04/25(金) 10:26:02 

    >>1
    問題起こす子よりはいい。

    +4

    -0

  • 69. 匿名 2025/04/25(金) 10:32:25 

    >>1
    かわいらしいなって思うけど親としては心配になるなよね。
    でもおとなしい子の方が思慮深い子多いイメージだし信頼できたりするから後々友達増えてたりするよね。

    +8

    -0

  • 87. 匿名 2025/04/25(金) 11:21:40 

    >>1
    うちも
    今6年だけど変わらず
    活発な子とは馬が合わないみたい
    クラスが全体的に穏やかだと居心地いいらしいけど、活発なクラスだと馴染めない
    母親としては性格だから仕方ないって割り切った方がいいかも
    心配すると子供はストレスになるから

    +6

    -0

  • 93. 匿名 2025/04/25(金) 12:00:37 

    >>1
    友達が多ければ良いってわけではないからね。うちの子も内向的な性格だけど、日々過ごしてるうちに自然と気の合う友達が出来てたよ。
    小学校の友達関係がずっと続くかっていうとそうでもないし。そんなに深刻にならなくても平気だよ。

    +4

    -0

  • 98. 匿名 2025/04/25(金) 13:05:48 

    >>1
    波がないかな?
    わたしの幼児期は幼馴染と近所走り回っておしゃべり
    幼稚園〜小学校低学年は、大人しくて引っ込み思案で友達少ない
    高学年〜は友達いっぱい
    高校は友達いない学年もあった
    大学以降は安定してるけど、小さい頃からの失敗と成功の繰り返しで学んだ感じかなあ
    我が子も今大学生だけど、やっぱり波があったよ
    ぼっち期が長くて心配だったけど、そういう時は気分転換に付き合ってる
    見守るだけは苦しいけど、子ども自身は心配をとても嫌がるから気をつけてる

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2025/04/25(金) 15:23:11 

    >>1
    娘ですがそんな感じです。
    登下校も誰とも話してない。
    後ろついていくタイプ。
    でも学校も習い事も楽しいらしく、夜に寝る前などもワクワクする!と言って寝てる。
    見守るしかないかな。

    +6

    -0

  • 104. 匿名 2025/04/25(金) 17:50:18 

    >>1
    ずっとおとなしいままだよ
    受け身で弱気で自分発信しない、友達少ない
    今は家を出て一人暮らしで働いてるけど
    大家族石田さんちの四男のちひろくん見るとうちの息子思い出す

    +1

    -1

  • 109. 匿名 2025/04/26(土) 00:35:51 

    >>1
    私の同級生の男子の話だけど、保育園から小3くらいまではその子とスーパーとかでバッタリ会ってもお母さんの後ろに隠れて恥ずかそうにするような物静かな子だったんだけど、小4のある日を境にムードメーカー的な存在になるくらい明るい男子になりました。
    当時なんでそんなに変わったというか変われたのか気になったので、中学の時にその子に「〇〇君って昔とだいぶ変わったよな?どうして?」って聞いたら、「このままではダメと思った。自分から変わらなきゃダメだと思った」みたいなことを言ってました。
    ついでに「お前も自分から変わらないかんよ!」とか謎にアドバイスされたくらい本当に明るい面白い男子になってましたね。
    あとなんとなくだけど、小4の時に気の合う友達が出来たから自分の殻を破ることが出来たんじゃないのかな?って私は思ってる。

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2025/04/26(土) 14:38:22 

    >>1
    発達?

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2025/04/26(土) 23:02:25 

    >>1
    うちの子真逆だから、羨ましいな(我が家は毎日騒がしいです…)と思いながらトピ開きました。
    私はやかましい我が子の特徴を活かして「取りあえず誰とでも話してみな!仲間に入りたそうな子がいたら遊ぼうよ!と言うんだよ」と言い続けて、実践してくれているようで、担任からはいつも褒められている。そういう子と出会えたらまた違うんじゃないかな?
    どうしてそういうふうに言い続けたかって、私が輪に入っていけないタイプだから。遊ぼうよ!って言ってくれる子がいないとモジモジウジウジ、遊んでくれないって思うタイプだから…(-_-;)それも隠さず息子に話してる。
    毎日怒鳴りつけてしんどいけど、息子のそういう姿は本当に尊敬して「すごいな、羨ましいな、えらいな」って褒めてる。

    +1

    -1

関連キーワード