-
252. 匿名 2025/04/25(金) 08:19:33
>>213
主さん、おつかれさまです。
主さんとバランスを取り合っていて、
旦那さんも素敵です。
私は元学童関係の職員、現発達に凹凸ある子に
特化した教育機関で働いていますが、
お話の限りでは、そのようなことで主さんが
恐縮しなくしなくていいと感じます。
正直、もっと大変なのに親が把握してない家庭は
沢山あります。
学童は親を安全に待つ待機場所&多様な子と関わる学びの場でもあります。
ただ、子どもにとってはストレスフルな場でもあるから(自分の意志で来てないから)、
利用頻度はお子さんの心のうちをよく見てあげて
くださいね。
発達の診断つけたら、受けられるサポートは
様々あります。その目的がおありなら、病院いきましょう。診断つくことで逆に親も子も「だからできない、しなくていい」と凝り固まってしまうこともありますから、広い視野でお子さんの可能性を見守ってくださいね。
発達症のお子さんにギアを踏みすぎると
疲れの反動が大きいので、きっとサポート先では
何事もほどほどですが、
それでも「この子、本当はもっとできるのに
(または、頑張りたそうだな)」と
思うこともあります。
ですので、
そこは親御さんのご家庭での教育も必要かと。
愚痴はぜひこのような掲示板やカウンセラーに!+7
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する