-
220. 匿名 2025/04/24(木) 21:57:00
>>153
うちの子と同じ!!同じタイプの人がいて(失礼かもしれないけど)嬉しい。ウチだけじゃないんだ。
最近癇癪を起こす事が増えたんだけどコントロールが下手だから訳わからない事を言いながら扉の鍵を閉めて気持ちを落ち着かせるようになった。話し合おうと思うんだけど言語理解が乏しいから伝わりにくい。
理数系で、時計の読みとかお金の把握とか足し算とかは得意(あと英単語が得意)だから検査しても平均値なんだけど凹凸が大きいと思う。得意な事を伸ばすのはいいんだけど、苦手なところをどう伸ばしてあげたらいいのか分からない。+4
-0
-
226. 匿名 2025/04/24(木) 22:37:48
>>220
好きなことと繋げると良い。
それで語彙が広がるケースがある。
例えばポケモン好きならポケモンの絵本とかプリントとか。
それで難易度もめちゃめちゃ下げて、解く量も1問だけとかにする。できたら物凄い褒めて苦手意識を持たせないようにする。
まず語彙が少ないと話が展開できない。
5W1Hでのテーマを決めた文章作りもおすすめ。頭の中がとっちらかってるから、視覚化してあげると良い。+5
-1
-
256. 匿名 2025/04/25(金) 11:54:56
>>220
うちの場合
まずは得意を伸ばして自分に自信をつけさせてから、徐々に苦手にも取り組ませていこう…と算数塾に行ってみたところ、相当解けるがあまりに言語が弱いので来るべき場所はここではないのでは?と塾長から言われてしまいました💧
インプットされていないものは出てきようがない、読み聞かせや会話が不足しすぎていると思いますとも言われたのですが、子どものリクエストで何年にも渡り毎日最低5冊は読みきかせてきました(ちゃんと、こどものとものような良質なもの)。会話もこちらからはかなりしています。
その効果か他の兄弟たちは年齢の言語能力があります。外国語も、実験的に直接法で教えてみたらすぐマスターしました。家族でこの子だけ言語が弱いです。ここまでくると脳のつくりの問題で、親の働きかけが原因ではないのでは…と思ってます。
今は読み聞かせを継続して、音読もさせていますが効果はまだわかりません。
教授法では、子どもに質問するといいと言われますよね。
親「赤い花があります。はい、何色の花がありますか?」
子ども「赤!」
親「屋根の上に猫がいます。猫はどこにいますか?」
子ども「屋根の上!」
みたいな。
でもうち、これもダメでした💧
「え?花?なんの花ぁ?」とか、わからないからって「なんで答えなきゃいけないんだよ💢」と癇癪起こしたり。
とりあえず、理解してもらいたいなら暴れない、叫ばない、叩かない蹴らない殴らない、だけは教え続けています…。+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する