-
213. 匿名 2025/04/24(木) 21:34:00
主です
皆さんコメントありがとうございました
そこまで重く捉えず様子見でいいのではないか、もう一度発達検査した方がいい、このままだとエスカレートする、学童やめた方がいい等様々なコメントがあり正に私が今悩んでいる事でした
寄り添ってくださるコメントもあり本当に嬉しかったです
旦那には、子供に完璧を求めすぎ
一つ悪い面を見ただけで沢山ある良い面を全て無かったことにするな、もっと自分の子供を信じてドンと構えろと言われて、そうしたい気持ちも山々だけどここで何もしない事で悪い方向に向かったらという考えが抜けなくまだ自分の考えがまとまらずグルグルしています
とりあえず今回は発達検査はせずに学童の利用を減らして様子をみたいと思います+16
-0
-
224. 匿名 2025/04/24(木) 22:27:11
>>213
お子さんよりも主さんに問題があるのかなと思いました。
4歳が家で癇癪起こして暴れることも、小1が遊びの延長でエスカレートすることも、物を投げない約束を破ることも、よくあることです。
でもそれを主さんはお子さんが異常だと捉えている。
病院に行っても診断つかなかったんですよね。
学童を減らして家庭の時間が増えると、主さんのストレス増えませんか?過度な躾にならないか心配です。
学校にスクールカウンセラーいますか?親自身のことでの面談も可能だと思います。相談してはどうでしょう。+5
-6
-
252. 匿名 2025/04/25(金) 08:19:33
>>213
主さん、おつかれさまです。
主さんとバランスを取り合っていて、
旦那さんも素敵です。
私は元学童関係の職員、現発達に凹凸ある子に
特化した教育機関で働いていますが、
お話の限りでは、そのようなことで主さんが
恐縮しなくしなくていいと感じます。
正直、もっと大変なのに親が把握してない家庭は
沢山あります。
学童は親を安全に待つ待機場所&多様な子と関わる学びの場でもあります。
ただ、子どもにとってはストレスフルな場でもあるから(自分の意志で来てないから)、
利用頻度はお子さんの心のうちをよく見てあげて
くださいね。
発達の診断つけたら、受けられるサポートは
様々あります。その目的がおありなら、病院いきましょう。診断つくことで逆に親も子も「だからできない、しなくていい」と凝り固まってしまうこともありますから、広い視野でお子さんの可能性を見守ってくださいね。
発達症のお子さんにギアを踏みすぎると
疲れの反動が大きいので、きっとサポート先では
何事もほどほどですが、
それでも「この子、本当はもっとできるのに
(または、頑張りたそうだな)」と
思うこともあります。
ですので、
そこは親御さんのご家庭での教育も必要かと。
愚痴はぜひこのような掲示板やカウンセラーに!+7
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する