-
1. 匿名 2025/04/24(木) 13:58:12
一年生の子供がいます
4歳半過ぎから自宅で上手くいかなかった時に怒って物を投げたり蹴ったりする事がありました
保育園ではそういった行動は見られないと言われていましたが年長になっても治らずペアトレに参加したり、市の発達相談を利用し月に2回児童心理士の方と子供が一対一で感情のコントロールが出来るように療育のようなものに通っていました
年長の終わり頃にはそういった行動はなくなり安心していたのですが、昨日学童にお迎えに行った際に友達と一緒にブロックを強く床に叩きつけたと報告を受けました
学童の職員さんと子供本人から話を聞くと友達と遊んでいるうちに楽しくなってしまい遊びの一環としてやってしまった行動のようです
学童の職員さんから報告を受けた時に本当に申し訳ない、情けない気持ちでいっぱいになり苦々しい顔で「自宅でもそうなんですか?」と言われてしまい、恥ずかしさと今までやってきた事は全て無駄だったんだと心が折れてしまいそうです
学童を利用しているのは平日週3回のみ(16時まで)ですが、今後は働き方をかえて長期休暇のみ学童の利用にしようと思います
子供と過ごす時間を増やす、物の扱いについて引き続き伝えていく以外で何か出来ることはないでしょうか?
発達障害の検査は5歳の時に病院で受けましたが診断はおりませんでした+172
-28
-
6. 匿名 2025/04/24(木) 13:59:55
>>1
性格とか生まれながらの衝動性の問題かなって思うんだけど、こういうのって良くなったりするんですか?
主さんのせいとは言えない気がする。+461
-9
-
10. 匿名 2025/04/24(木) 14:00:36
>>1
1回のことを重く考えすぎじゃない?
それまで落ち着いてたんだからもう少し様子みてもいいかと+379
-19
-
13. 匿名 2025/04/24(木) 14:01:23
>>1
スポーツの習い事させてますか?
ストレス溜めてるなら身体動かすのもひとつの手かも
でもどうにもならないこともあるよね…+185
-2
-
31. 匿名 2025/04/24(木) 14:03:35
>>1
うちはね、ADHDの傾向ありなんだけど、
遊びで楽し過ぎて制御できない事ってある。
声が大きくなり過ぎちゃったり、汚い言葉を言ってしまったり。
周りがみえなくなっちゃう感じがある。
絶対発達!って事もないけど、少しずつ制御できるように、声かけをするのも大切みたい
+77
-3
-
35. 匿名 2025/04/24(木) 14:04:51
>>1
発達傾向が年齢とともに現れることもあるから専門の病院でもう一度診断を受けた方がいいよ。診断がおりれば療育的な機関も利用できて適切なアドバイスも受けられるから親も精神的に楽になる。あと、恥ずかしいという気持ちは自分の心から排除する。+65
-0
-
45. 匿名 2025/04/24(木) 14:06:38
>>1
砂糖や小麦の取りすぎかな?
栄養が足りてないんじゃないかな、ミネラルとか+10
-17
-
50. 匿名 2025/04/24(木) 14:08:12
>>1
もう一度違う病院で診てもらったら?何か昔ガルで何時も何の音かと思ってたら物を下にわざと落としてる音だったって言ってた人がいたよ
彼氏のマンションにもそう言う子がいて凄い音だよ+7
-1
-
52. 匿名 2025/04/24(木) 14:08:19
>>1
4歳半すぎからどのくらいのペースであったんですか?
物を投げたり蹴ったりは、人に対してですか?それとも何もないところへ、わかっててやるみたいな?
うちも1年に1回くらい眠たいのとお腹すいたのと思い通りにいかないのと重なったりでぎゃーーっと大泣きしたりしてました。2年生になりましたが、去年も1回ありました。正直、そのくらいのことって男の子は結構あるあるな気もしますが。テンション上がってブロックたたきつけたのも、人に向かってとかではないんですよね??主さんが人目を気にしすぎるタイプと言うか、若干神経質というか、完璧主義とかではないですか?+28
-0
-
53. 匿名 2025/04/24(木) 14:08:20
>>1
スポーツやってますか?
フラストレーションをスポーツで発散させるといいタイプの子かもしれない+4
-2
-
58. 匿名 2025/04/24(木) 14:09:43
>>1
発達でないなら、親の教育が悪いか遺伝子的に夫か主がそんな人間なのかではないだろうか
子供というより家庭の教育に問題有る場合が多いようだね
0歳児保育、学童とか思い当たる部分があると思う+12
-13
-
62. 匿名 2025/04/24(木) 14:10:51
>>1
職場にいたわ、自分の思い通りにならないと
周りに当たり散らす人が。
ゴミ箱を蹴ったりバイトやパートに
「お前らは邪魔じゃ!この世から失せろ!」とまで言い放つクズが。
当然みんなから嫌われてた。
小さい内に治せるならこの手の性格は治した方が良いよ。
皆から離れられてる人って大概腐った人生を歩んでる。+22
-3
-
65. 匿名 2025/04/24(木) 14:12:25
>>1
療育に通ってた子どもがいるけど、
環境が大きく変わるとやっぱり不安定になりやすい部分もあると思う
今まではちょっと落ち着いてた特性が少し強く出てきたり
うちも小1でグレーだけど通級でサポート受けながらです
今までやってきたことは決して無駄じゃないと思うので、あまり落ち込まないでね+35
-0
-
66. 匿名 2025/04/24(木) 14:13:17
>>1
友達と一緒にってとこだから、学童は辞めましょう。
何事も最初が肝心だよ。
今は仕事辞めるべき時期だね。
友達からも孤立して行くよ。+7
-5
-
70. 匿名 2025/04/24(木) 14:13:53
>>1
うちの子はグレーで私も主さんと同じで色々心配して心理士さんに相談したり療育に行っているんだけど、親が子供に対していつも困ってる感じを出すよりも、肯定してあげると良いと言われたよ。
例えば、ブロック投げたくなる気持ちになる時もあるよね、わかるーみたいに。
いつも心配したりどうしてこんなことするんだろうと思うよりも、子供のこと認めるだけで子供も変わったりするみたい。+8
-1
-
76. 匿名 2025/04/24(木) 14:18:18
>>1
物を投げる子供は、
〇第三者目線で物事を考えられない自分を客観視する能力が弱い
〇言語化能力が不十分で自分の感情をうまく伝えられないゆえにストレスが溜まる
この2点が原因となっている事も多いので、言語化能力をアップさせるために折に触れ、どう思う? 等会話を振って、思っている事を言葉として伝える訓練や、
物を叩き付けて遊んでいる時、学童の他の子達はどう感じてたと思う? 等、他者から自分がどう見られているかの想像力を持たせる事も大切だと思いますよ。+7
-0
-
81. 匿名 2025/04/24(木) 14:19:16
>>1
うちの娘がそうだ
楽しくなると笑いながら物を投げたり振り回したりして乱暴になる+4
-0
-
92. 匿名 2025/04/24(木) 14:22:22
>>1
学童に行ってる時だけの問題行動なら、眠たくなった。とか、疲れた。って身体的な疲労から行動全体が粗っぽく雑になったりしないかな?
うちの双子の1人は疲れると、やたらと片方につっかかったり上の姉に攻撃的になる時期があって、
そういう時は布団やブランケットを持たせて昼寝を誘ってみてたよ。 昼寝後は問題行動起こさないで、仲良く出来てました。+11
-0
-
94. 匿名 2025/04/24(木) 14:23:18
>>1
1年生ですよね?
いちばん疲れている時じゃないですか?
初めての学校、初めての学童
すごく気を遣って過ごしてきたけど
我慢の限界が来て3週間目くらいに
暴れたり泣いていたりした子たちが
いました
GWは時間が取れそうなら
お子さんと楽しくゆっくり過ごして
みてください
本当に頑張った3週間だったと思うので
まずは小学生頑張っているね!と
褒めてあげてください+36
-1
-
110. 匿名 2025/04/24(木) 14:28:14
>>1
睡眠は十分とれてるかな。うちの子は睡眠時間減ると機嫌悪くなりダメなんだ。+4
-1
-
113. 匿名 2025/04/24(木) 14:30:10
>>1
こういう子って、学習面で落ちこぼれると大変だよ。
わからない授業を5時間、じっとして聞くことを求められる。+0
-4
-
135. 匿名 2025/04/24(木) 14:36:42
>>1
うちの息子も似た感じでした
外では一切やらない、むしろ落ち着きがあり協調性のある優しい良い子ですよと言われていたけど家では酷かった
気に入らないことがあるとヒステリー起こして叩いてきたり暴れたり
毎年発達の検査したり療育へお試しで通ったりしました
発達の検査はずっと異常無し、異常無しなので療育も通えなくなった
それでも心配で市の保健師さんや主治医に相談したところ、外では教えられたことをシッカリ出来る良い子でいなくちゃいけないストレスを家で発散できてる、ちゃんと甘えられている証拠、親は狼狽えずドシっと構えて毅然な態度をみせてくださいと言われ腑に落ちた部分もあり、あまり気にしなくなりました
年々行動も落ち着き高学年になった頃には問題行動は一切しなくなりました+7
-0
-
141. 匿名 2025/04/24(木) 14:46:14
>>1
囲碁教室はどう?
5歳の頃、癇癪持ちで家では親になにかしらのゲームで負けるたびに泣いて転がってた息子が、囲碁教室に通いだしたら徐々に我慢ができるようになったよ
もちろん、最初は泣いてたけど
負ける経験をたくさん積んだり、大会で自分が弱くて負けたのに泣いて癇癪する対局相手を見たりして、思うところがあったのかもしれない
(負けて悔しくて泣いてた子ほど、後で強くなってたりもするけどね)
お近くにあれば、ぜひ+5
-0
-
154. 匿名 2025/04/24(木) 14:57:43
>>1
>> 子供本人から話を聞くと友達と遊んでいるうちに楽しくなってしまい遊びの一環としてやってしまった行動のようです
お子さんがこう答えたって事ですよね?
もしそうなら、自分が楽しくなると周りの状況が読めなくなったり、自分の欲求を最優先したくなったり、「これをしたら、こういう未来が待ち受けてる」といった予測が苦手なお子さんなのかもしれないですね。
ブロックを強く投げるのがなぜいけないのか、最悪、どんな事態になることがあるかを丁寧に説明して
お子さん自身が想像する癖をつけれると良いのかなと思います。+3
-0
-
160. 匿名 2025/04/24(木) 15:02:49
>>1
偏見かもしれないけど
学童って子供たちの質が良くない
主さんみたいにきちんと子どもと向き合ってる人も一部はいるけど
ほとんど共働きの放置子で愛情不足で不良の卵
そんな子たちと関わらせたくないから学童は入れなかったよ
同じ校区でもあの町は治安悪いとか、この町は金持ちの育ちの良い子が多いとか、色々あるからね
付き合う相手に流されるタイプのお子さんなら、少し気をつけてあげたら良いと思う+8
-4
-
161. 匿名 2025/04/24(木) 15:03:48
>>1
元気なだけじゃない?+1
-0
-
162. 匿名 2025/04/24(木) 15:06:24
>>1
ゆったり見守れるなら家の中で一緒に過ごす時間を増やしてもいいかもだけど、主さんの性格だと二人きりで過ごすのはお互いにストレスが溜まってしまう気がするよ
サッカーでも空手でもいいから息子さんの衝動的なエネルギーを発散できて、礼儀や社交性も身につく習い事をやった方がいいかと思う+4
-0
-
163. 匿名 2025/04/24(木) 15:08:21
>>1
お母さんが向き合っているから大丈夫と思う。必ずわかってくれる。絶対周りの否定的な言葉に惑わされて子供に当たってはいけない。不安なら信頼できそうなプロにもしくはいれば愚痴れる人に愚痴れ。子供の心の声を聞いて。+1
-0
-
169. 匿名 2025/04/24(木) 15:13:02
>>1
子供の頃はブロックを床に投げるくらい私もやったような。
+3
-0
-
176. 匿名 2025/04/24(木) 15:27:40
>>1
診断降りなくても、そういう傾向があるって話はされなかった?
小児メンタルクリニック行ったらたぶん対処法教えてくれるはずだよ+4
-0
-
177. 匿名 2025/04/24(木) 15:30:19
>>1
長い目で見てあげよう。
おりこうさんなお子さんを見ると焦るし悩んでしまうけど、成人した時に問題行動がなおっていれば良いくらいの気持ちで。
持って生まれた性格はすぐには治らないよ。
頭ごなしにダメと言うと、やっちゃダメなのにやってしまう自分を責めるようになるので、やってしまった時の気持ちは肯定しつつ、行為を叱る。
何故いけないのか、それを続けていくとどんな人間関係になるか、自分が同じ事をされてどう感じるかを根気よく。
何度も、何年かかっても。
親が粘り強く向き合えばいつかは落ち着くよ。
とにかく長い目で見てあげて欲しい。+3
-0
-
179. 匿名 2025/04/24(木) 15:34:16
>>1
抱っこしたり手をつないだりスキンシップを増やす。
愛情ホルモンと言われるオキシトシンが出るらしいよ?+0
-0
-
183. 匿名 2025/04/24(木) 15:45:08
>>1
子育てお疲れ様です。
うちも癇癪の酷いASDの子がおりますので、さぞ大変だとお察しします。
大丈夫、大丈夫、主さんのせいじゃないですよ。
毎日毎日直さなきゃ!正さなきゃ!ってプレッシャーに感じすぎてはいませんか?
世間の常識に当てはめるとそうなるのも無理はないですが、子供なりに理由が分かってるのは凄いことだと思いますよ。今はどうしてもブレーキがきかないこともあるでしょうが、ちゃんと成長してるんじゃないですかね?
他のコメにもありましたが、問題行動よりも子供がなぜそうしたかっていう要因に寄り添ってあげるほうが効果的かも。+2
-1
-
184. 匿名 2025/04/24(木) 15:46:28
>>1
一年生なら生活がガラッと変わったと思うしストレスとか不安定なんじゃない?
一時期そうでもおさまってたんでしょ?なら主がやってた事は無駄じゃないしそういう時もあるよ+1
-0
-
186. 匿名 2025/04/24(木) 15:51:02
>>1
お母さんよく頑張ってこられたのだなぁと思います。
何人か書いておられますがスポーツいいですよ。エネルギーが強かったり溜まりやすいタイプは発散させる場があるといい。ヤンキーが野球やってワーッと発散するのがそれです。ルールも学ぶし。
物の扱い方を教えていくのも大切ですが、今マグマみたいに溜まっているものがある状態で話を聞き自身に浸透させるのは難しいです。まずはスッキリさせる。少し疲れるぐらいがちょうどいいですね、疲れ過ぎても雑になるので。+3
-0
-
205. 匿名 2025/04/24(木) 17:45:51
>>7
それたぶん定型児に限る気がする
特性持ちだと衝動性が強いから起こるせいで言語能力関係ないんじゃないかなぁ
うちの子、>>1と同じでうまくいかないも癇癪起こすけど知能テストで言語理解は年齢以上の数値叩き出してるんだよな+10
-0
-
206. 匿名 2025/04/24(木) 18:43:27
>>1
もう一度発達検査されてみてはいかがですか?
自治体にもよりますが、診断出なくても(障害名が付かなくても)療育受けられるところもありますし。
セカンドオピニオン的な感じで他の病院でも検査受けてみるのもよいかもしれませんね。+2
-2
-
208. 匿名 2025/04/24(木) 19:39:19
>>1
夫は小さい時は人に噛みつく、妹をぶん投げてガラス割る、食べたかったものが他の人に食べられてブチギレて大騒ぎ…などすごいエピソードをたくさん持ってるけど今は忍耐強くて穏やかで周りの人からも信頼の厚い人です。変わっていくと思いますよ
やってしまったことに注目するんじゃなくてやってない時にそれを褒めるのを継続していく方がいいと臨床心理士の先生に聞きました!
子どもはたくさん褒められて調子に乗ってるくらいがいいんだ、と+1
-2
-
210. 匿名 2025/04/24(木) 21:14:49
>>1
もっと気楽に行こう
他害は良くない
けど、話し合ってみて
働き方変える必要もないと思うよ
困ったことがないようにするより、困ったことがあったときに、何をするかの方が大事な気がするなぁ+3
-0
-
221. 匿名 2025/04/24(木) 22:05:01
>>1
そうゆう子学童にいるけど、頼むから来ないでほしい。遊びの一環でブロックを叩きつけるって誰かに当たったらどうするの?恥ずかしいさどうのこうのじゃなくて、何やってんの?って子供に怒るのが先でしょ。お願いだから長期休暇もこないで、ちゃんとしたとこに通わせて下さい。+2
-7
-
222. 匿名 2025/04/24(木) 22:12:30
>>1
わざとに待ち伏せしたり
しつこく付き纏って😭
+0
-0
-
225. 匿名 2025/04/24(木) 22:35:14
>>1
たぶん、自宅でもそうなんですか?って言われたのがショックだったのかなと
いつもやってると思われてるように感じられて、自分の子育て否定されたように思っちゃったのかなぁと
実際以前はそうだったみたいだしね
でも改善してるなら、出来ることを探すのはいいけど、あまり悩みすぎないほうがいいと思う
たぶん職員さんも友達同士の悪ふざけを報告しただけで、報告した時の主さんの様子見て、もしかして自宅でも大変なのかしら?って心配しただけだと思うよ+6
-0
-
227. 匿名 2025/04/24(木) 22:42:32
>>1
うちも1年生なんだけど小さい時から食べこぼしがずっと治らない
ご飯後は米粒口の周りや服にいっぱいつけて下にもたくさんおとしてる。
テレビはつけてない。
4歳の下の子は全くこぼさなくなってるから本気で心配になる
学力は普通、姿勢はふにゃふにゃしてます+0
-0
-
230. 匿名 2025/04/24(木) 22:51:19
>>1
その状態なのに学童に行かせてるのが信じられない+0
-0
-
240. 匿名 2025/04/25(金) 00:26:29
>>1
日々注意なり叱るなり父母でやっていくしかないと思う。然るべき機関に通えるなら通えばいいし、うちは乱暴なタイプではなかったけど、色々ある子なので主さんのように一度なんかあると極端に言えば死にたくなるほど自分が恥ずかしく感じるんだけど、それも少しずつ子供と自分が個々の人間なんだって理解していくしかない。うちは中学生になったけど、地道ながらも成長はしてるのはわかる。周りよりは幼いけどね。あとは単に小学生になりたてで環境も変わるし疲れてるってのもあると思うけどな。+2
-0
-
241. 匿名 2025/04/25(金) 01:03:58
>>1
スポーツをさせるとか色々案が出てるけど、とりあえず毎朝と毎晩起きたとき寝るときに、ぎゅーっとして「かわいいね」「だいすきだよ」「今日もいいこといっばいあるよ」ってゆったりする時間を持つのが良いと思う
幼稚園も学校も地味にキツイことあるし、安らげる場所と人がいればだんだん落ち着いてくるし話もきいてくれると思う
気長にやってみてほしい+1
-2
-
245. 匿名 2025/04/25(金) 03:56:29
>>1
自閉?境界知能?発達障害はもっかい診断してもろて
+0
-1
-
248. 匿名 2025/04/25(金) 06:35:35
>>1
私も周りの目を気にするタイプだけど、
自宅でもそうなんですか?と聞かれたら、
「自宅じゃやらないし、保育園でも無かったんですけどね〜お友達と盛り上がっちゃったのかもしれないですね、ご迷惑をお掛けしました」
って言って終わりかな。(暗に学童の職員の指導力不足じゃないかという含みを込めて)+0
-0
-
258. 匿名 2025/04/25(金) 13:09:24
>>1
自他分離、自他境界線とかかね。子供って母子癒着しながら母親を自分の思い通りに動かして自分の要求を可能な限り全部かなえて欲しい欲求を持ってる。
その欲が元々強い個体もあるし、徐々に親も他人であるとか親は自分のために生きてるわけじゃなく愛はあっても全部思い通りにならないとか自分以外は親含め全部他人であり何も思い通りにならない世界で生きていかないといけないのと親離れしていくんだけど、まだまだ無理な年齢だってだけかもしれないし。
愛着の問題のほかに自他境界方向も幼児万能感とかでもあるかも・・。
なんにしてもよくやってるよ。頑張りすぎなくらいよく向き合っててすごい。
たまに休んでのんびりしてね。
お子さんが良い悪い親が良い悪いって言うか育てやすい個体もいればちょっと育てにくい個体だっているよ。
今はスターシードって個体もいるそうだしそういうのでよく分かってない個体とかもあるかもしれないよ?+1
-1
-
263. 匿名 2025/04/25(金) 19:34:36
>>1
今のところ診断はついてないみたいだけど発達なんだと思われる。父親はどうですか?
主がきちんと考える諭す事ができるお母さんでも 父親の方の遺伝とかあると思う。
息子の言いなりにならないように気をつけて。言いなりになったり過保護にしてると
自己愛に発展する可能性もある。+2
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する