ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2025/04/24(木) 00:42:49 

    「頭のいい子が育つ家庭」では当たり前…普通の親は「スマホをやめなさい」と叱る、では一流の親はどうするか? YouTubeを最強の教材に変えた子供たちがいる | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
    「頭のいい子が育つ家庭」では当たり前…普通の親は「スマホをやめなさい」と叱る、では一流の親はどうするか? YouTubeを最強の教材に変えた子供たちがいる | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)president.jp

    「頭のいい子が育つ家庭」では当たり前…普通の親は「スマホをやめなさい」と叱る、では一流の親はどうするか? YouTubeを最強の教材に変えた子供たちがいる | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)


    よく聞く例ですが、頭ごなしに「スマホをいつまで見てんの?」「言うこと聞かないんだったら契約をやめるからね!」と伝えても、子どもにとっては納得感がありませんし、反発につながるだけです。まずは棚卸しをしてどれだけスマホを使っているのかを共有し、「一緒に良い使い方を考えてみよう」「もしうまくいかなかったら、途中で方法を考えてみよう」などと相談する姿勢を心がけると良いでしょう。もしお子さんがスマホでトラブルが起きても、親に相談してくれるような関係も構築できると思います。

    Eさんは、バレーボール部で忙しい毎日を過ごしているために、なかなか勉強時間が取れないと悩んでいました。話を聞いてみると、スマホを有効活用して効率よく学習を進めていたようです。

    私が注目したポイントは、Eさんはわからなければ途中で止めたり、繰り返し見たりしていたという能動的な姿勢だったことです。流し見しているだけでは、ただの受け身になってしまいます。そうではなく、自分の知りたい、知識を深めたい場所を何度も見返すことで理解を深めていたという姿勢が良かったのだと思います。また、質問が苦手な子だったからこそ、スマホ相手であれば気負いせず、どんどん動画を探して、理解を深めていったという点も大変良かったのではないかと思います。

    その後、Eさんは他の教科でもこの方法を実践したことで成績が向上し、大学受験では第一志望の学校へ合格することができたそうです。

    +5

    -73

  • 6. 匿名 2025/04/24(木) 00:46:09 

    >>1
    一流の親 パワーワードだわwwww

    +199

    -2

  • 7. 匿名 2025/04/24(木) 00:46:14 

    >>1
    棚卸し?そこからわからん

    +34

    -2

  • 27. 匿名 2025/04/24(木) 01:09:24 

    >>1
    親に一流とか二流とかあるの?
    とりあえず他人からお前の親は二流って言われたらいい気がしない子が多そう

    +1

    -3

  • 30. 匿名 2025/04/24(木) 01:13:59 

    >>1
    家庭が暖かく、夫婦の仲が良いと
    子供は安心して勉学に取り組めるよ

    +8

    -0

  • 45. 匿名 2025/04/24(木) 03:23:44 

    >>1
    論文の裏付けも何の根拠もない思いつきの記事

    +3

    -1

  • 46. 匿名 2025/04/24(木) 03:51:01 

    >>1

    本当に優秀な人たちって、英才教育的な指導受けてる話聞かないんだよね。
    優秀すぎて、親がなんも指導しなくても伸びるんだよきっと。

    +4

    -3

  • 49. 匿名 2025/04/24(木) 04:15:56 

    >>1
    あやされてる時点で馬鹿でしょ
    あやされてるって気づけず喜ぶんだっだら更に馬鹿

    +1

    -0

  • 52. 匿名 2025/04/24(木) 05:08:37 

    >>1
    この記事を書いた人の国語力が心配になった

    +6

    -0

  • 58. 匿名 2025/04/24(木) 07:09:45 

    >>1
    だらだら書かれていて読みにくい記事だなあ

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2025/04/24(木) 07:31:04 

    >>1
    うちの子スマホを有効活用してるから私は一流の親だわーww

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2025/04/24(木) 07:31:07 

    >>1
    地方だったので塾に通うために美術部にしました
    部活なんて長々やってられない

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2025/04/24(木) 07:47:02 

    >>1
    一流の親って、、
    そんな事言われたら私は三流以下の親だ。

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2025/04/24(木) 07:59:47 

    >>1
    統計もとっていないくせに「一流の親は〜」w

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2025/04/24(木) 08:16:15 

    >>1
    うちの子は東大生だけど、小学生の頃から習い事の関係でスマホ持たせてた
    特に親子間で取り決めもしてないけどトラブルは全くなかった
    初めて与える時に、信用のない犬のリードは短くしなきゃいけないけど信用されてる犬は首輪もなしに自由に走り回れるんだよ、という話はしたけどね
    下の子も高校生だけど何のトラブルもない
    一流の()子供に恵まれてラッキーだわ

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2025/04/24(木) 08:18:12 

    >>1
    利用制限かけてるけど、勉強に使うっていうから解除してもYouTube見て遊んでる。
    手元にスマホがあって勉強しようなんてことにはならんよ普通は
    絶対作り話

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2025/04/24(木) 09:47:39 

    >>1
    学校の教科書にもQRコードがついていて動画で解説、解答があって便利だと思うんだけど、スマホやタブレットを使わないことが前提なのかな?じゃあ誰のためのQRコード?

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2025/04/24(木) 13:00:42 

    >>1
    こういうの意味ないよ。
    こういう話は、たまたま頭良い子の育った環境を並べてるだけで、同じことやっても、同じ結果は出ないのよ。
    東大行った子の真似しても、東大は行けないの。

    +3

    -0