-
1. 匿名 2025/04/22(火) 11:16:38
注文品の調理に当たるスタッフは2~3人で従来通りだが、販売窓口を担っていた最大5人を配置しなくて済む。受付番号による管理で、来館者が窓口で立ったまま待つ必要もなくなる。同様のシステムは、東京都内の映画館などで広がりつつある。
運営会社の中谷商事(長野市)によると、長野グランドシネマズは社員15人と、アルバイト35人ほどのシフト制で運営。中谷冨美子社長は「フルタイムで働けるアルバイトは、いろんな業種で取り合いになっている」と話す。+51
-6
-
26. 匿名 2025/04/22(火) 11:22:20
>>1
そもそも田舎はもう人がいない+29
-0
-
36. 匿名 2025/04/22(火) 11:23:51
>>1
氷河期戦力になりますよ。+3
-6
-
44. 匿名 2025/04/22(火) 11:26:44
>>1
全然なってないよ
103万の壁で騒ぎ出した辺りから、短時間のバイトを多く雇ってフルタイムなくしたり減らしたりしてるところ結構多いんじゃない?
社会保険払うにも会社からお金出るもんね
フルタイムのパートアルバイトの働き口が取り合いだよ
それでも埋まらないところはブラック
田舎はね+12
-1
-
46. 匿名 2025/04/22(火) 11:26:51
>>1
害人の奴隷を入れればええやろ+2
-12
-
55. 匿名 2025/04/22(火) 11:29:26
>>1
そんなこと言いながら若い人しか採用しないんでしょ
+23
-0
-
59. 匿名 2025/04/22(火) 11:30:47
>>1
採用するスタッフの年齢層広げりゃよくね?
若者に拘ってるから人手不足なんだよ+41
-0
-
65. 匿名 2025/04/22(火) 11:37:18
>>1
> フルタイムで働けるアルバイトは、いろんな業種で取り合いになっている
そうだろうね。飲食店の接客業とか辛いもんね。立ちっぱなしだし、ウザい客やハラスメント客がいっぱいいるしで、やってらんないもんね。時給1200円以上は当たり前で、都心じゃ1500円超えているみたいだし。
近くの中華料理屋でレバニラ炒め定食を注文したら、かなりのお婆ちゃんが給仕してくれたよ。もう年金もらっているような年齢だよ。体力さえ問題なけりゃ、年齢こだわらないみたいね。+19
-0
-
80. 匿名 2025/04/22(火) 11:46:40
>>1
indeed見てると、もう時給安いとこ人気ないのが丸わかり
最低時期1000円未満地域ですら、1100円以上でないと人気マークなんてつくことないし、それもほんとに稀
1300円辺りになると一気に人気率あがるし超人気率も増える
時給をあげなさいっつー事+11
-0
-
105. 匿名 2025/04/22(火) 12:09:49
>>1
こういうのって減らした人数で回すためにいろんな部門の仕事させがちだよね。なんだよそれって思う。+17
-0
-
117. 匿名 2025/04/22(火) 12:49:10
>>1
映画一本無料にしてくれれば、全然キッチン入っても良いんだけどなー(副業禁止の会社だからお金発生しなくても無理か、、+2
-0
-
129. 匿名 2025/04/22(火) 14:09:17
>>1
人少ないと簡単に休めないから結局辞めちゃうんだよね
+9
-0
-
148. 匿名 2025/04/22(火) 20:08:57
>>1
久しぶりに行ったら窓口も無くなっていて機械
飲み物もタブレットで事前注文してから進む
なんか店内も節電なのか暗かったしスタッフも少なすぎて悲しかった
でも、タブレットや機械でチケット取るの便利だった
感じが悪いスタッフに会わなくていい
スタッフ削ったぶんチケット代安くなった気がする+4
-0
-
151. 匿名 2025/04/22(火) 22:32:57
>>1
長野県なのにマネージャー多いなww
うちの劇場、首都圏なのにマネージャー(社員)4人、アルバイト40人くらいで回してるよww+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
長野県長野市権堂町のシネマコンプレックス(複合映画館)「長野グランドシネマズ」が、ポップコーンなどの飲食販売にセルフオーダーの仕組みを導入した。アルバイトの確保が難しくなる中、省人化によって人手不足に対応し、来館者の利便性向上も図る。県内の映画館で導入は初としている。