
育休後、仕事復帰も「保育園の洗礼」で休み続く…悩む保護者「1カ月に3日しか行けない」「子どもがコロナ、今度はインフル」 職場でも「休みがとりやすい」体制作りを
3431コメント2025/05/21(水) 02:28
-
2. 匿名 2025/04/22(火) 10:27:23
単身赴任とか転勤のある、男性の長時間理不尽労働当たり前の職場が悪い+1622
-53
-
149. 匿名 2025/04/22(火) 10:56:11
>>2
海外で家族中心で働いてた男性も日本に来たら職場中心になってしまうという話を聞いたことがある
家事育児してこなかった昭和脳な人たちが残ってるから男性の家庭参画は難しいよね+198
-7
-
196. 匿名 2025/04/22(火) 11:06:19
>>2
妻側の職場でも夫側の職場でも
イレギュラー対応するのがいつも妻ならおかしいよね
何であなたの配偶者は毎日23時まで残業してんの?ってなる
既婚独身関係なく全体が働きやすくならないと無理なんだよ+316
-2
-
511. 匿名 2025/04/22(火) 12:54:08
>>2
男性社員も単身赴任や転勤断ればいいのに、責任感強かったり同僚にポジション奪われるのが嫌だったりで断りきれず家族が犠牲になる。+27
-17
-
752. 匿名 2025/04/22(火) 15:09:28
>>2
だから専業主婦しか選べなかった
働いたら自分で自分の首を絞めてしまう
でも常に孤独+131
-3
-
825. 匿名 2025/04/22(火) 15:45:53
>>2
どうしてもそれが必要な職種は配偶者が専業でも大丈夫くらいの賃金出さないとね
長時間労働や単身赴任しないと出来ない仕事はやり方次第で減らせるだろうけど中には絶対に必要不可欠な職もあってそれで世の中の人が平和に暮らせるみたいなさ
そういう人が結婚とか子供を持ちづらい社会にはしてほしくないな+143
-2
-
1057. 匿名 2025/04/22(火) 17:25:40
>>2
そこを変えないと、子育てや家事したくても難しい男の人減らないよね。うちも急な残業あるし、仕事柄強引に帰ることもできないから私がパートしてる。+25
-1
-
1493. 匿名 2025/04/22(火) 19:32:17
>>2
ワーママのいる職場にはあれこれ法で縛ろうとするんだから、ワーパパのいる職場も5歳以下の子供がいる人は転勤禁止の法律を作らないと不公平だよね、雇用先に対して。+43
-3
-
1678. 匿名 2025/04/22(火) 20:49:38
>>2
うちの夫の職場は定時帰りは暇人認定される
何のための定時なのか+28
-0
-
1824. 匿名 2025/04/22(火) 21:27:58
>>2
転勤とか単身赴任を断ればいいんじゃないの??
家族内でも話し合ったと思うので、承知の上では?+5
-10
-
1837. 匿名 2025/04/22(火) 21:30:22
>>2
今いくらでも仕事選べるし、そもそも転勤のある仕事につかないっていう選択肢もあると思うんだけど
実際女性だと転勤ある職種は避けて就活とか多いよね+3
-4
-
2014. 匿名 2025/04/22(火) 22:22:46
>>2
とは言ってもそういう職場は現実にあるからね。幸福度は下がる一方だわ。+1
-0
-
2022. 匿名 2025/04/22(火) 22:25:33
>>2
そこまでして共働きを維持しなければいけない意味はあるの?+6
-1
-
2333. 匿名 2025/04/23(水) 00:09:00
>>2
夫単身赴任
私短時間パートで未就学児2人子育て中
実家にお世話になったりするけど、送迎や子供の病気、日常的な世話は全て私がしてるから気が狂いそうです
旦那の会社が悪いと言いたくなる+15
-1
-
2499. 匿名 2025/04/23(水) 03:38:23
>>2
これ。
マッチョ労働はやめるべき。+1
-1
-
2836. 匿名 2025/04/23(水) 08:23:29
>>2
独身からすると、なんでママばかり休みや早退なのか謎。パパ側の会社だって社員に赤ちゃん産まれたこと知ってるなら、融通きかせてあげれば良いのに福利厚生どうなってんだと思う。+9
-1
-
3037. 匿名 2025/04/23(水) 09:25:45
>>2
全国転勤(中には海外への転勤も)があることを最初から承諾した上で、高収入で入社しているから…+3
-0
-
3045. 匿名 2025/04/23(水) 09:28:01
>>2
大量プラスだけど、商社にメーカーに、国家公務員に、、転勤当たり前じゃん。知ってて入社して文句言うのおかしい。転勤なくすなら地方なんか見捨てられると思うよ。学生も東京の企業しか就職したくないよね。+5
-0
-
3325. 匿名 2025/04/23(水) 16:01:25
>>2
子育ては絶対に参政党に投票した方がいい。
15歳まで 子供1人につき毎月10万円支給されます。
15歳までの子供が3人居たら、毎月30万円支給!年間360万円支給されます!+2
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する