-
1. 匿名 2025/04/21(月) 19:59:23
「遊びに行く時には、行き先を伝えること」。これは、中高生の子どもと親との間で交わされているルールの中で最も多かった取り決めです。
アンケートでは、2位のスマホの利用時間などに次ぎ、3位にはおよそ45%の親子が「お金の貸し借りは禁止!」というルールを設けていました。
(中略)
アトム法律事務所 松井浩一郎弁護士
「原則として判決に従わないといけないんだけれども、従えない環境にある人がいるというのが問題。半分ぐらい支払われていないというデータがある。強制執行の手続きをかけて国がお金を回収しても、財産がない人からいくら頑張っても取れない」
トラブルを防ぐ方法として、担保をつけておくと良いとのことです+3
-5
-
26. 匿名 2025/04/21(月) 20:07:09
>>1
お金を借りる人=頭がおかしい
ゴミ
境界性知能の確率大
ってこと+12
-0
-
36. 匿名 2025/04/21(月) 20:11:24
>>1
子供のお金の貸し借りって本当に貸さなければヤバい時が多いのよね
電車で遊びに行った→帰りの電車賃が足りなかったとかあるからさ
大人ならチャージもできるし、コンビニでお金簡単に下ろせるけど
+7
-0
-
38. 匿名 2025/04/21(月) 20:12:45
>>1
動画回して、
本日わたくしは1000円をガル子さんに借りました。⚪︎月⚪︎日までに返せなければこの動画をネットにアップすることを許可します。
って言わせる
まぁ、コレしてくれたら貸すって言ったら、やっぱいいって言われるから、お金貸したことありません+2
-0
-
47. 匿名 2025/04/21(月) 20:30:49
>>1
貸した側は散々叩かれてきたんだから今度は借りる側が叩かれる時代になってほしい
+2
-0
-
49. 匿名 2025/04/21(月) 20:31:33
>>1
子供のころから金銭感覚については親が教え込んでないとだめだよね
小学生の頃からお金については
貸さない
借りない
おごられない
おごらない
よく考えて使う
大事なことだよ
ここを適当にしといて
高校生になって自分とかでバイトで稼ぎだしたら
バイト代好きに使う子にしかならないと思う
そうなってから賢くどう使うかとか教えようとしても難しいと思う
一度お金使う楽しさ知ったらなかなか制御できないもんだよ+6
-0
-
53. 匿名 2025/04/21(月) 20:37:28
>>1
学校の先生に、お金を貸すのは、お金をあげたと思いなさいと教えられた。
たまたま財布忘れた同期に1000円貸したことはあるけど、それぐらい。+4
-0
-
60. 匿名 2025/04/21(月) 20:45:19
>>1
アトム法律事務所…?あの?+0
-0
-
61. 匿名 2025/04/21(月) 20:46:09
>>1
ちょっと横だけど、寸借詐欺っていうの?「財布に一万しかないから細かいの出しておいて」って頭悪い事言う人昔はよくいたよね~。で、だいたい小銭は返ってきません
よく考えたら、その一万はじゃあいつ使うの?って思う。+2
-0
-
77. 匿名 2025/04/22(火) 05:45:58
>>1
お金のやり取りは命のやり取り、byひも
+0
-0
-
78. 匿名 2025/04/22(火) 07:18:40
>>1
お金の貸し借りはどんなに親しくてもしたくない けど、もしもどうしてもその相手を助けてあげたいって思うんであれば、貸すお金は返ってこないものとして貸す
って言うともう必然的にそんな大金貸せないからそれで 「や困るよ ○円貸してくれよ」とかって言われるんであればもうそれは無理だよ
少額の返ってこなくてもいいぐらいの金額しか貸さないようにしてる+0
-0
-
82. 匿名 2025/04/22(火) 13:19:28
>>1
払えないなら強制労働でいいじゃん
無償で労働して朽ち果てなよ
頑張ってても不幸が重なり過ぎてどうにもならずに借金嵩んだって人なんて本当に稀+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
新年度が始まりましたが、中高生の親が子どもと気を付けていることの中に「お金の貸し借り」があります。