-
477. 匿名 2025/04/19(土) 13:22:56 [通報]
>>464
銀行口座の入出金と会計ソフト連動させてても
反対側の仕訳が合ってるかとか、内訳どうするかは人間の確認いるよね…?+3
-0
-
483. 匿名 2025/04/19(土) 14:11:46 [通報]
>>477返信
横。
会計システム入ってるとかなり楽なのは事実。
金額の記入ミスした時点で貸方借方合計が合わないからアラート出る。紙の帳簿はそういうのが無い。ミスすると問題箇所を探して、修正仕訳して、以降も金額が狂ってるから全部修正。次月繰越の勘定科目、合計欄、さらに合計欄の金額を転記してる財務諸表は全て間違ってる事になる。システムは金額変えれば自動修正。
さらに仕訳帳が正確なら他の帳簿(総勘定元帳・各種出納帳など)も連動・転記してくれる。
そもそも会社によって使う勘定科目も限定される。
信用がない企業は手形・掛けは使えない。製造してないなら工業簿記・原価計算の範囲なんて使わない。零細はまともに固定資産や有価証券なんて持ってないんじゃない。だから取引内容や月次でパターンが決まってくるんだよ。+0
-1
-
485. 匿名 2025/04/19(土) 14:24:36 [通報]
>>477返信
そうそう
結局判断するのは人だから会計ソフトで終わるはだいぶ的外れ
外注しても判断するのが税理士事務所の人に変わるだけだし+3
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する