ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2025/04/16(水) 12:26:01 

            東大→東大院→研究職に就くも“月収20万円以下”43歳男性の苦悩「大学入学当初は、氷河期世代の中で自分は勝ち抜いたんだと…」  |  日刊SPA!
    東大→東大院→研究職に就くも“月収20万円以下”43歳男性の苦悩「大学入学当初は、氷河期世代の中で自分は勝ち抜いたんだと…」 | 日刊SPA! nikkan-spa.jp

    中嶋春樹さん(仮名・43歳)。日本最高峰・東京大学に現役で合格し、卒業後は大学院に進学。念願の研究職に就くも――。 「給与は月20万円弱で副業は一切禁止。正直、研究職の生活がここまで厳しいものだとは思っていませんでした。周りを見渡すとうまくいっている人間は実家が裕福な人ばかり。地方出身で一般家庭の自分では研究費の捻出どころか生活の維持すら難しかった」


    有期契約だった研究職は2年間で終了。その後は3年ほどライター業で食いつなぎ、研究職への道を模索していた。

    「報酬は一本8000円いけばいいほうでした。将来を不安に思った当時の彼女に『正社員になる気がないなら別れて』と言われ、慌てて専門外の人材会社に就職しましたが、社長が専横的な絵に描いたようなブラック企業。給料はどんなに頑張っても上がらない。結局、彼女にも逃げられちゃいましたね」

    やがて39歳で大学の非常勤講師の仕事が決まるも……。

    「副業禁止として正社員からアルバイトに降格。業務は同じなのに給与は手取り25万円から16万円にダウン。非常勤講師の給与を合わせても月収は20万円を切りました」

    +94

    -3

  • 18. 匿名 2025/04/16(水) 12:30:08 

    >>1
    昔からそうだと思う
    うちの祖父、戦前に東大卒で研究者だったけど地主だからいい生活できてただけ
    昔から学問なんて金持ちの道楽だったんだよ
    ちなみに国家公務員だったから年金はかなりもらってたみたい

    +68

    -0

  • 21. 匿名 2025/04/16(水) 12:30:35 

    >>1
    これで厚待遇の中国に流れるってよくある話
    専門技能を軽視する日本が落ちぶれた原因の一端だよね

    +92

    -0

  • 55. 匿名 2025/04/16(水) 12:42:38 

    >>1
    43歳、院卒って就活は氷河期だったのかな。
    2008年、2009年ごろ?
    厚労省では、1993〜2004年って定義してるよ。
    不景気とは違って、ちょっと自分だけの問題も大きそうにみえる。

    +8

    -9

  • 58. 匿名 2025/04/16(水) 12:44:41 

    >>1
    たむらかえ は正しい

    +1

    -2

  • 64. 匿名 2025/04/16(水) 12:45:36 

    >>1
    金持ちパートナーと結婚するかスポンサー企業みつけるしかないわ。男性学者の妻は金持ちの娘が多いと聞くよ。

    +11

    -0

  • 85. 匿名 2025/04/16(水) 12:56:16 

    >>1
    これは日本の悪いところだと思う。
    明治維新以降国費留学もあるとはいえ、日本のトップクラスの頭脳を持つ人への待遇としてのレベルはかなり低かった上に、身銭を切って研究しちゃう人が多くてそのまま来てる感じがする。
    国力増強を考えると、こういう人ほど厚遇しないといけないんだけどね。
    もちろん論文の水準や研究のクオリティも考慮してなんだけど、日本はその評価が苦手なんだよな。
    結果学閥やらコネや家柄が幅を利かせるところが多くなる。

    +15

    -0

  • 87. 匿名 2025/04/16(水) 12:57:40 

    >>1
    研究者って研究しかしないじゃん。
    会社員になると電話対応から
    上司の機嫌とって、後輩に仕事教えて
    お客さんにペコペコ頭下げて
    休日に電話かかってきて呼び出されたり
    するんだよ

    +2

    -16

  • 100. 匿名 2025/04/16(水) 13:02:53 

    >>1
    研究で食ってけるのは一握りだと分かってなかったのかね?東大ブランドを生かしたいなら学卒か院卒で就職しないと。

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2025/04/16(水) 13:25:19 

    >>26>>14>>1
    コンサルタント=虚業と思われがちなんだが
    外資の理系のコンサルってメーカーとかに派遣されて理系の専門分野を発揮して技術支援するとかだから有名外資とかは虚業では無いんよ
    実際に経歴載ってるから見れば分かるけど、理系の専門分野のコンサルタントが充実してる
    高給な人材派遣
    それこそ医薬品分野や自動車の下請けとかに技術知識を支援する
    コンサルの利用側も人手が足りないときや、技術知識が気になるときに非常に有用な存在
    だから外資コンサルは高い給料になる

    +16

    -16

  • 128. 匿名 2025/04/16(水) 13:28:19 

    >>1
    英語ができるなら、外資に就職した方がいいよ。うちの旦那は年収が4倍になって私は仕事やめた。

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2025/04/16(水) 14:32:23 

    >>123
    小泉政権以降数年更新のポスドク増えてるじゃん
    それこそ>>1がそうだし

    +4

    -0

  • 174. 匿名 2025/04/16(水) 16:10:42 

    >>1
    うちのコの学校、東大の医学部卒の先生が居る。
    教師してるんだけど(医師免許)
    理由は医者は時間縛られる割には稼げないから。
    非常勤講師してめちゃ稼いでる

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2025/04/16(水) 19:28:51 

    >>1
    東大出ても、稼げる仕事出来なきゃ意味無いんだよね

    +1

    -3

  • 198. 匿名 2025/04/16(水) 21:16:50 

    >>1
    いや、東大でも研究職って2、30代はめちゃくちゃ給料安いけど40代から教授とかなったら1500万円以上貰えるでしょ?
    教授になるために人脈作りに励んだり論文書いたりちゃんとしてるのかな?
    43歳でまだ研究員なの?
    どんな仕事もそうだけど、ただ頭がいいだけじゃ給料は増えないよ。

    +1

    -4

  • 200. 匿名 2025/04/16(水) 21:39:26 

    >>1
    お金を稼ぐことばかり考えて生きてきた私にとっては衝撃な人。東大卒という肩書きだけで、年収そこそこいく自信ある。
    まず研究職や講師はだめ、稼げる業界に行く。
    人材派遣会社に入ったなんて、正気?

    まずは肩書きが大好きで仕事できなくても大丈夫な電通か博報堂!
    その他マスコミなら引く手あまた!
    うらやましい!

    +0

    -5

  • 203. 匿名 2025/04/16(水) 21:59:51 

    >>1
    日本は専門知識対する報酬が異常に低い
    自分の専門分野も日本ではトップクラスの収入、と言われる業界だけど、海外同業からすると比較にならないほど報酬が安い

    +8

    -0

  • 215. 匿名 2025/04/17(木) 05:32:35 

    >>1
    タイトル見てどうせ週刊誌だろうと思ったらその通り
    プレジデントやダイヤモンドも東大サゲに必死だよね
    担当の編集者が早慶、マーチ、日東駒専であふれてるんだろうな

    +2

    -0

  • 230. 匿名 2025/04/17(木) 17:33:31 

    >>1
    四十半ば近くなってこれだと、
    逆に「東大卒」「東京大学大学院卒」の看板が
    重荷になっちゃうだろうな。

    どういう分野の研究職か明かされていないけれど、
    痩せても枯れても「東大卒」なんだから、
    あまりこだわらなければ活路はあると思わんでもない。

    「腐っても鯛」って言うしね。
    東大出の頭があるんだから「ネームバリュー」の活用術を
    考えた方がいいよ。
    さすがに月収20万円からは脱出できると思うよ。

    変なこだわりやプライドが邪魔しているんじゃない?

    +1

    -0