-
1. 匿名 2025/04/16(水) 00:40:51
出典:www.yomiuri.co.jp
「飲む」から「食べる」ものになった抹茶、スイーツ人気で世界的ブーム…転売目的の買い占め横行も : 読売新聞www.yomiuri.co.jp5月1日は八十八夜で、初夏の青空に新茶の緑、女性の 茜あかね だすきが典型的な茶摘みのイメージだ。ところが、これからは黒いシートで覆われた茶畑が多くなるかもしれない。栽培しているのは、日光を遮る必要がある抹茶の原料「てん茶」。背景には世界的な抹茶ブームがある。
産地はブームを歓迎しつつ、過熱する人気に懸念を示す。「ネットで3倍の価格を確認したが打つ手がない」。ある茶業関係者は頭を抱える。転売とみられる抹茶の買い占めが横行し、販売数を制限した。それでも毎日買いに来る人がおり、粗悪品も出回っているという。
杉本宏・京都芸術大日本庭園研究部門長(68)は「産地の願いは、スイーツを食べた若者や子どもが大人になって抹茶を飲んでくれること。産地が培ってきた抹茶のイメージを壊さないでほしい」と願う。
+41
-15
-
5. 匿名 2025/04/16(水) 00:41:58
>>1
たまに変わり種的な感じで飲む・食べるくらいだけど、
苦すぎてしょっちゅうは飲みたくないけどなあ+10
-10
-
16. 匿名 2025/04/16(水) 00:43:15
>>1
世界的にブームになんてなってなくない?
インバウンドがせっかく日本に来たから、
日本特有のものを一回は飲んでおくか、くらいでしょ+13
-24
-
18. 匿名 2025/04/16(水) 00:44:11
>>1
そもそも本当の抹茶なんて、
京都のお寺くらいでしか飲んだことないけど、
そこらの街で普通に飲めるもんなの?甘味処とかにあるの?+1
-17
-
35. 匿名 2025/04/16(水) 00:55:05
>>1
スイーツを食べた若者や子どもが大人になって抹茶を飲んでくれること。
たぶん抹茶は飲まないだろうね。抹茶スイーツを摂取するだけだよ。+6
-3
-
44. 匿名 2025/04/16(水) 01:14:23
>>1
若い頃の方が好きだった
今は普通+0
-1
-
47. 匿名 2025/04/16(水) 01:37:05
>>1
抹茶ブームで高騰品薄に困った勢が最近ほうじ茶スイーツを押しはじめてるような気がするのだが+6
-1
-
50. 匿名 2025/04/16(水) 01:53:54
>>1
どーせ供給が足りないとかなんとかで
輸入になって、日本茶農家つぶすんだろ+1
-1
-
54. 匿名 2025/04/16(水) 02:23:04
>>1
あーーーまじで中国人滅びてくれんかなーー+22
-1
-
70. 匿名 2025/04/16(水) 05:39:56
>>1
お土産屋で働いてるけどC国人が1缶1万近くのお抹茶をバンバン買って行くよ。ちゃんと茶筌で立るのかなぁといつも思う。
茶道の先生がお抹茶が手に入りにくくなってきたって言ってた。+8
-1
-
85. 匿名 2025/04/16(水) 06:37:14
>>1
そもそも自業自得何だよね
日本食広める~っていって海外に売り込んだ結果自分が食べれず困る
マグロだってサンマだって他の魚介類だって
米だって同じだし
何も学んで無い…+14
-2
-
90. 匿名 2025/04/16(水) 06:56:15
>>1
この類のものは、
転売目的買い占めしても無駄だよ。+1
-1
-
93. 匿名 2025/04/16(水) 07:00:01
>>1
抹茶は好きだけど抹茶味のお菓子苦手
+4
-1
-
151. 匿名 2025/04/16(水) 12:28:14
>>1
フリマサイトやSNSを使った食料品の売買を法律で禁止しないと何もかもメチャクチャになるよ
果物や野菜も盗まれるし品薄になりそうな物は買い占められて、まともな日本人の生活が根底から脅かされてる
国は仕事しろ
+5
-1
-
166. 匿名 2025/04/16(水) 19:10:27
>>1
大人になっても抹茶スイーツを食べてます、ごめんなさい。+2
-1
-
175. 名無しの権兵衛 2025/04/17(木) 05:17:15
>>1 東京の都心部にある大型のドンキホーテやビックカメラなどに外国人向けのお土産コーナーがあって、抹茶味のお菓子などがずらりと並んでいたのを見たことがあります。
日本に来たからには日本ならではの味のお菓子をお土産に欲しいという観光客がたくさんいて、そこから抹茶味のお菓子やスイーツが外国人に広まっていったのではないかと思いました。+2
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する