-
1. 匿名 2025/04/13(日) 18:06:08
子供が不登校になってからそろそろ1年になります。
新学期も行けませんでした。
もう、学校に行けとは言わず慢性期な感じです。
まだまだ行けなさそうです。
いったいいつになったら動き出すのかな?
不登校から復学した子供をお持ちの方、または不登校経験のあるかた。
不登校期間はどのくらいでした?+125
-13
-
15. 匿名 2025/04/13(日) 18:09:47
>>1
高校時代に不登校になって、その後ずっと軽度の引きこもり状態で実家で暮らしてる。
今41歳、若いときはなんとかしないとしないと!って思ってたけどもう諦めてる。
ガルチャンの政治トピとか一日中眺めてるの結構面白いし、もうこの生活が身に染みちゃってる+18
-42
-
20. 匿名 2025/04/13(日) 18:11:19
>>1
姪っ子が小学三年生から不登校
中学も保健室登校し、高校生の今は定時制通ってるみたい+61
-1
-
21. 匿名 2025/04/13(日) 18:11:45
>>1
中学2あたりから、ちまちま不登校してた。
高校になってもその癖は抜けなくて単位落とした(単位制の高校だった)
怠け癖が完全についたと思う。
原因がいじめや、体調、精神的に追い詰められてるとかじゃなくてただの怠けの場合は早め早めに対処しないと根性ない人間になってしまうよ。+113
-2
-
29. 匿名 2025/04/13(日) 18:14:28
>>1
子供さん、発達あるんだよ
私も発達グレーで引きこもりたかったけど親が厳しすぎて無理だったから仕方なく行ってた
親が許したら学校行かなかった
+22
-17
-
53. 匿名 2025/04/13(日) 18:21:32
>>1
いつ動き出せるかは原因によると思うけどいかないならいかないで家から出られないなら家事やるとかできれば出られるなら図書館いくとか学校が無理ならフリースクールいくとか学校以外の場所へ出向いたり動いたりしないと不登校ではなく引きこもりになってしまいそう
私はかるいいじめで行きたくないなと思って学校いってるふりして図書館いってた
2週間くらいだったけど
最初仮病だったけどずっと部屋にいるだけの生活だとしたらまた外にでようってなかなか難しいかと+33
-2
-
59. 匿名 2025/04/13(日) 18:23:06
>>1
お子様のタイプで、学校に行きたい行かなくちゃって思っているけどって子と、学校って行く意味ある?って子があるのでそこを確認するのも必要。
+10
-1
-
66. 匿名 2025/04/13(日) 18:24:51
>>1
中3のとき。環境変わったら行くようになったけど、この頃の同級生には絶対会いたくない+8
-1
-
68. 匿名 2025/04/13(日) 18:25:17
>>1
定期的に休むことで何とかいけてる。+1
-0
-
73. 匿名 2025/04/13(日) 18:31:09
>>1
義務教育期間全て+1
-0
-
81. 匿名 2025/04/13(日) 18:39:47
>>1
個別指導の塾の経営者が元不登校と言ってました。ただ勉強は好きだったそうで大学は一流出てました。そこからいくつか会社経営してたからすごいなと思った。色んな理由がそれぞれあるんだなと思った+23
-0
-
85. 匿名 2025/04/13(日) 18:40:40
>>1
小1の夏休みから不登校で、小3から復帰した
小3で似たようなタイプの友達ができたのが良かった
ただ小4でその子とクラスが別になってまた行き渋りがでてきた…
懇談で不安が強いタイプなので、できれば仲の良い子と同じクラスにして欲しいと伝えてたんだけど
こういう希望って聞いてもらえないものなのね…
+17
-5
-
92. 匿名 2025/04/13(日) 18:41:47
>>1
私が不登校経験者です。中3でいじめから一学期休みました。
ただ、親もダラダラさせると抜け出せなくなるからと、朝学校行く時間に起きて、ご飯食べて制服に着替えて、時間割通りに独学。
担任にアポ取って、クラスは授業だけど、担任は授業入ってないときや、昔は土曜も午前は授業あったので、昼過ぎに皆が帰ってからとかに、課題の提出に行き、電車に乗って通う予備校に行ってて、学校の子たちはいなかったので、そこは通うように言われました。
あとは児童相談所。ここにいくと、学校に連絡が行き、欠席扱いにはならないとのことでした。なので、予備校と児童相談所とで、社会との断絶は防いで引きこもり回避みたいにしてました。
母が専業主婦だったからできたかも。働いてたら親の目がないから絶対だらだらしてたかな。
そんなこんなで、皆が高校行けて私が行けなかったら腹立つな思って、夏休み明けから復帰しました。今年息子が中3
不登校になったら私は母のようにうろたえることなくサポートすることできるか自信ありません
+22
-1
-
94. 匿名 2025/04/13(日) 18:44:23
>>1
小学校3年生から卒業まで不登校だったけど中学からは普通に通学したよ+4
-0
-
97. 匿名 2025/04/13(日) 18:47:46
>>1
早めに解決しなよ
+5
-6
-
110. 匿名 2025/04/13(日) 19:00:21
>>1
幼稚園〜中1の1学期まで
中1の2学期から色々あって学校も変わり渋々行き出した感じだったけど、行きたい高校にも行けて、なりたかった保育士にもなれたので先生達には感謝してる+7
-3
-
130. 匿名 2025/04/13(日) 19:31:32
>>1
1年後からフリースクールに通うようになり、その2年後くらいに通信制高校に入学しました。
フリースクールに行くまでの1年間の間にもう中学へは行けなさそうだと悟ったので切り替えて、高校受験に向けて必要なこと、情報集め、体力を落とさない、なるべく外出する、少しずつでも勉強するなど、心がけました。といってもなかなか上手くいかなかったけど、リハビリ期間だと思って無理じいはせず、でも少しずつでもやった方がいいし大事なことだよという話はしてました。結果を求めるより何のために何が大事なのかを理解してもらおうという気持ちでした。
体感として小中不登校でもゆっくり休めて精神状態が回復すれば高校からは通える子が多い気がします。+16
-0
-
133. 匿名 2025/04/13(日) 19:38:06
>>1
>>128ですが、不登校期間は、3年前の1学期の6月から休みがち、2学期3学期が完全不登校に近い→次の学年1学期は行くが2学期から約1年半の今日まで行ったり行かなかったりです+7
-0
-
152. 匿名 2025/04/13(日) 20:16:57
>>1
子供じゃないけど、従兄弟、知人などで3名ほど不登校を見てきてます。
実子(息子)は不登校気味から回復したケースでした。
私は登校を本人の主体性にだけ委ねるのはあまり良くないと思います。
休み続けるデメリットは事実として淡々と話して聞かせた方がよいかと(例えば高卒以上じゃないと仕事が限定される、など)。
あと、親御さんは中長期的に信頼できそうなプロを探してください。
フリースクール、不登校専門の児童精神科(の、カウンセラー)など。
胡散臭い人も多い世界で、信頼できる人を見つけるのは大変だと思いますが、外につながりを持って支えてもらえると、不登校は膠着せずに解決が早まりやすいと思います。第三者の存在って大事です。+21
-1
-
153. 匿名 2025/04/13(日) 20:18:14
>>1
うちは4年かかりました+2
-0
-
155. 匿名 2025/04/13(日) 20:34:49
>>1
誰がいつなってもおかしくないし、
今の時代無理矢理行かせたくはない。
勉強は通信とか家庭教師とか、科学館や施設の見学も行く時間はたっぷりある。図書館も連れて行けそう。
ただ、お金が。
仕事行けないよね。
+10
-0
-
158. 匿名 2025/04/13(日) 20:50:44
>>1
次男が高校1年生の夏に突然、特発性過眠症になり不登校?というか、行けなくなりました。
これといった治療法がなく、通信制の学校に切り替えましたが、1年経った頃からだんだん自然治癒して起きていられる時間が長くなりました。
原因はまったく分からずですが、楽しそうに学校に行けるようになって良かったです。+15
-0
-
161. 匿名 2025/04/13(日) 21:01:41
>>1
うちの子も新学期いけてない。去年は半分くらい保健室登校だった。先週も「今日はいく」といって夕方帰宅してきいたら行ってなかった。高3なんだけど、編入させたいけどタイミングがわからない。本人はまだその気はない。+7
-1
-
188. 匿名 2025/04/14(月) 01:18:20
>>1
中学2年間。行ける気分になったときだけ親(私)と一緒に夕方前に学校に宿題を取りに行ったりしてた。高校は自分に合ったらしくて無遅刻無欠席で今は大学で好きな研究をしてるみたい+9
-0
-
193. 匿名 2025/04/14(月) 10:15:01
>>1
中1の終わり頃から卒業までの二年ちょっと。
その後、高校、大学に行き、今は就職して一人暮らし。
大人になってからのニートよりよっぽどの良かったと思ってる。
期間もいつなるかも、結局は親との関係も大きいなと思う。+3
-0
-
194. 匿名 2025/04/14(月) 10:17:26
>>1
何度も不登校になりかけながらも、何とか大学まで1留の後卒業して、
そんな自分でも雇ってくれた小さな会社で3年ちょっと勤めた
そこで完全に限界になり長期引きこもり
元々社会で生きることに向いてない人間だったと思う+4
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する