-
1. 匿名 2025/04/13(日) 14:40:14
「退職理由に”飲み会”という言葉を記載している人は158人いました」と報告。
そして、実際に寄せられた理由の一部が紹介された。
「お酒が苦手なのにも関わらずお酒をたくさん飲まされたり、苦痛でした」
「何回も違う人から『忘年会は参加しないの』『なんで忘年会参加しないの』聞かれた」
「参加を強制させられる」
「お酒の席で社長からお前は○○○○か?と何度も聞かれた」
「飲み会時の暴力や日々の社員に対しての発言、対応などに我慢できなくなった」
「飲み会で上司から肩など触られ不快感を感じていた」+566
-17
-
11. 匿名 2025/04/13(日) 14:42:06
>>1
>「誘い方や立ち振る舞いに細心の注意が必要」
これって普段からセクハラまがいの事をしてしまう人が気を付けなければいけないことだけど、そういう人って「こんなこともダメと言われちゃ何を話せばいいんだよ」って反発してくるんだよね~
+527
-3
-
22. 匿名 2025/04/13(日) 14:43:20
>>1
>「何回も違う人から『忘年会は参加しないの』『なんで忘年会参加しないの』聞かれた」
↑これ以外は全部違法じゃない?+170
-1
-
26. 匿名 2025/04/13(日) 14:43:38
>>1
いいなあ。
氷河期なんか生き残るためにイッキでしょ+217
-15
-
33. 匿名 2025/04/13(日) 14:44:11
>>1
もう日本人の新卒よりもやる気のある海外の学生を新卒で雇った方がいいよ
直ぐに日本人の新卒は辞めるからね+18
-46
-
63. 匿名 2025/04/13(日) 14:48:15
>>1
割とまじで自分で退職も言えない断れないで今後社会で生きていけるの?
+13
-7
-
83. 匿名 2025/04/13(日) 14:54:35
>>1
モームリが「モームリ」と言いそう
あまりにZの質が低すぎて+33
-8
-
88. 匿名 2025/04/13(日) 14:55:45
>>1
今頃激鬱な時間帯だろうなあ新卒は+13
-0
-
97. 匿名 2025/04/13(日) 14:58:49
>>1
未だにそんな会社あるだ?
だって無理に飲ませたら死んだりする可能性あるんだからね?!
1割の日本人は全くアルコールが分解できない人いるんだから
+50
-0
-
103. 匿名 2025/04/13(日) 15:00:50
>>1
退職代行の話題よく出るけど、実際ただの業者にホントの退職の理由なんか言うのかなあ?+21
-2
-
127. 匿名 2025/04/13(日) 15:07:38
>>1
退職代行業自体も将来的にはAIで出来るんじゃないの?+9
-0
-
132. 匿名 2025/04/13(日) 15:09:06
>>1
飲み会自体ならまだいいよ
社員旅行という鬱イベントがあったら自分も代行使いたくなる+58
-1
-
232. 匿名 2025/04/13(日) 15:52:54
>>1
親がアル中でトラウマ抱えてる人もいるからねお酒飲んでる人見るのが苦痛でしかたない+14
-0
-
261. 匿名 2025/04/13(日) 16:13:58
>>1
新卒ではありませんが、
>「飲み会で上司から肩など触られ不快感を感じていた」
これを倉庫のオッサンが勤続10年の女性社員にして、女性社員が人事に訴えて、倉庫のオッサンは厳重注意を受けたそうな…。しかし、倉庫のオッサン、よくもまあお局女性社員の肩を揉もうと思ったな…。+6
-0
-
305. 匿名 2025/04/13(日) 17:00:13
>>1
もうアルコールの席は禁止でいいくらい
行くならおっさんどうし仲良くいけばいい
上下関係では全面廃止でいいよ+60
-0
-
316. 匿名 2025/04/13(日) 17:11:50
>>1
私の職場の新人さんの自己紹介が全員「飲むの大好きです。飲み会に誘ってください」だった。既に入社前研修の時から採用担当者らとは飲んでいたそう。
+3
-0
-
358. 匿名 2025/04/13(日) 19:56:08
>>1
めんどくさー+4
-0
-
359. 匿名 2025/04/13(日) 20:07:24
>>1
こんなことで辞めるなんてよほどの売り手市場なんだね。行かなければいいだけなんだからさ。+4
-4
-
369. 匿名 2025/04/13(日) 20:31:35
>>1
育児中で時短勤務なのに「来ないの?」と言われた。
しかも育児してきた人に。
帰ってからのハードスケジュールわかってるでしょ!!!+28
-0
-
408. 匿名 2025/04/13(日) 21:32:16
>>1
ビール不味いもん+7
-0
-
424. 匿名 2025/04/13(日) 22:27:10
>>1
むしろ自ら退職してくれて会社的に嬉しいのでは
こんな人材は使えないからいらない+8
-3
-
431. 匿名 2025/04/13(日) 22:54:47
>>1
うまく立ち回って何の嫌味も言われず普通に飲み会はパス。
入社した時から良家のお嬢様のフリ(ほんとはまあまあの家)なんか誘われたら習い事が…お茶が…お花が…今日はバレエで…と断り続けて見合い結婚。育休もとって今度は子どもが…保育所が…お受験で…と非常識ムーブを天然装ってかまし続けてます。
別に悪口や陰口いわれても気にしない。そこそこ金持ちの親や親戚、女子大の友達以外とは付き合う必要ないから。+5
-7
-
468. 匿名 2025/04/14(月) 00:46:57
>>1
タイトルは飲み会があるだけで嫌な話に見せかけて、
質の悪い飲み会に耐えられない話が結構混じってる
ネット記事、こういう釣り多いよね+3
-0
-
492. 匿名 2025/04/14(月) 02:29:33
>>1
お酒の席で社長に◯◯◯◯と何度もきかれた
◯◯◯◯に入る言葉を書きなさい+0
-0
-
507. 匿名 2025/04/14(月) 04:58:16
>>1
がるちゃんの人は会社の飲み会とかよく分かってなさそう+7
-4
-
511. 匿名 2025/04/14(月) 05:34:03
>>1
20年前、大学生の頃に友達のお兄さんが数回参加した飲み会が酷くて、それから誘われても断ってたら虐められて仕事辞めて病院に通ってると聞いて、私もお酒飲めない(蕁麻疹が出る)から怖いなと思った。そのお兄さん、文武両道で利発な人だったから余計にびっくりした。
酷さは違えど今もまだあるんだよね…リモートで一緒に昼食とか、ああいうのも勘弁してもらいたい+13
-0
-
538. 匿名 2025/04/14(月) 08:48:45
>>1
新入社員歓迎会、社員旅行、
新年会、送別会、懇親会、忘年会
お金かかるしお酒飲まない飲めない若者ばかりで
参加嫌がる子多い。
参加不参加の連絡待つとほとんど不参加。
+6
-0
-
541. 匿名 2025/04/14(月) 08:56:48
>>1
うちのパワハラ店長は会社のイベントで出た店の報酬金を
お店全体の従業員には一切使わず
自分と自分のお気に入りと飲み会するのに全額使ってたよ笑
好かれれば安泰だけど、嫌われたら店長が周りを巻き込んで
総虐めをするからね
社会人にもなって幼稚園だかいつの時代の学校にいるんだ?と錯覚する
+2
-0
-
549. 匿名 2025/04/14(月) 09:40:06
>>1
若い世代めっちゃたたかれてるけど、氷河期世代が少ない中、60.70代がいつまでも職場に残ってて祖父母くらいに価値観が違う人達と働かないといけないのは本当に気の毒。+7
-0
-
561. 匿名 2025/04/14(月) 10:24:01
>>1
私、お酒本当に無理…
アレルギーじゃないけど、体質的に無理なんよ。
お酒苦手な人にたくさん飲ませるのはサツジン未遂だと思ってる。+5
-0
-
573. 匿名 2025/04/14(月) 11:28:59
>>1
2013年に新卒で入った会社で、パワハラセクハラ普通にあった。
社長から急に飲み会誘われて行かざるを得なかった。
断る権利なんてなかったし、右も左もまだわからない新卒一年目だったし、先輩もみんな行ってたし。
終電なくなろうが関係なかった。
社長がみんなに帰りのタクシー代出してくれるわけでもなく、先輩がこっそり1000円私にくれたけど、先輩だって同様の被害者。
次の日出勤だって社長も知ってるはずなのに、夜遅くまで飲み会に付き合わされた。
二次会はお決まりのカラオケ。
社長に肩組まれて「お前はかわいいなあ」とか言われたり(別に自分が可愛い自慢じゃないからね)、社長が喜ぶ歌を歌わなきゃいけなかったり。
本当にアホらしかった。
今でこそパワハラセクハラにやっと厳しくなったけど、10年ちょい前までは社長(上司)の権力振り回されまくってたからね。
本当にこういう奴ら絶滅して欲しい。+2
-0
-
584. 匿名 2025/04/14(月) 12:16:37
>>1
飲み会出たくない人は出なくていいと思う派だけど、飲み会全く出ない人で「業務時間中はちゃんとコミュニケーションが取れて仕事はしっかりできます」って人を一度も見たことない
飲み会全く出ない人は業務時間中もコミュ障の人が多くてまともに仕事進まない人が多い+1
-6
-
591. 匿名 2025/04/14(月) 12:36:25
>>1
お酒飲めない人からすれば飲み会のハードル高すぎるんだよね
身内にアル中居るから尚更そういう場に行きたくないもん
+2
-0
-
594. 匿名 2025/04/14(月) 12:48:49
>>1
まあ気持ちはわかる。
飲み会はいらない。もはや迷惑。
このくっそ忙しい&生活費がかかる時代にあなたとどうでもいい忖度しながら時間潰している暇はないわ。
そんな無駄時間より家で家族と過ごしたり自分の時間でリフレッシュしたり副業でもしてみたりのほうが豊か。
今となっては、忖度されないと誰も相手してくれない年寄りとおじさんの自己満の場所にしか感じない。飲みに行かずにふつうにコミュニュケーション取れよ。
+7
-0
-
612. 匿名 2025/04/14(月) 14:08:00
>>1
日本人に無理矢理飲ませるなんて危険だよ
みんなで知識をアップデートしよう
遺伝的に医学的にもう判明してるのだから、いかに危険行為か情報共有すべき
お酒の各社は必ずホームページに記載してあります
日本人がお酒に弱い体質であるのは、アセトアルデヒドを分解する酵素「ALDH2(アルデヒド脱水素酵素2)」の遺伝的要因が影響している
日本人の約44%はALDH2を持たないか、その働きが弱くアセトアルデヒドが貯まりやすい「低活性型」です
また、ALDH2が完全に欠けている人は、いくら訓練してもお酒に強くなることはありません。
+7
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
退職理由に「飲み会」多発 新卒も急増、モームリが警鐘「誘い方や立ち振る舞いに細心の注意が必要」