-
1. 匿名 2025/04/11(金) 18:49:05
TOEICの点数があると良いとかよく聞きますが実際どうなんでしょう?+30
-5
-
4. 匿名 2025/04/11(金) 18:50:30
>>1
仕事の幅が広がるのか良いのかどっち?+4
-0
-
7. 匿名 2025/04/11(金) 18:50:41
>>1
TOEFLじゃなくて?TOEICかい?+8
-6
-
9. 匿名 2025/04/11(金) 18:50:49
>>1
国家資格でもないし、特に役に立った記憶ない
英語できる人ばかりの会社にいると、TOEICの点数だけ高い私はなんの役にも立たないなと感じる+95
-1
-
20. 匿名 2025/04/11(金) 18:54:13
>>1
学び直しで大学や大学院に入りたい時にはあった方がいいです
TOEICに限らないけども+6
-0
-
22. 匿名 2025/04/11(金) 18:54:39
>>1
周りが同じく英語できる環境ならいいけどそうでない場合は無料の電子辞書扱いされ、上司の代わりに面倒くさい英語会議に出るように言われ、逆に仕事が増えるというだけの可能性もある。+49
-0
-
25. 匿名 2025/04/11(金) 18:55:00
>>1
同じ派遣事務でも外資だとかなり時給がいいよ。
時給2700円とかザラ。+14
-3
-
26. 匿名 2025/04/11(金) 18:55:28
>>1
英語仏語伊語できるがニートだ+8
-1
-
32. 匿名 2025/04/11(金) 18:57:17
>>1
TOEIC、など高得点の方がいますが、新卒採用された人よりは待遇は悪いです。
日本って新卒採用社員が1番守られています。+20
-4
-
37. 匿名 2025/04/11(金) 18:59:11
>>1
英語ができるから給料が上がるわけではなくて、英語ができるから給料が高いグローバル企業や外資で働けるというだけ
私も英語できるから、日系企業だったら1,000万前後だったかなという仕事内容で1,700万くらい貰ってる+44
-0
-
53. 匿名 2025/04/11(金) 19:12:09
>>1
とる時期は大事じゃない?就活までに取る!+1
-0
-
56. 匿名 2025/04/11(金) 19:16:20
>>1
英語使わなくてもビジネスだと英語の語彙が結構入り込んできてるんで、
知ってた方が便利なのあるね
それと情報は英語の方が多いんで、ネット記事やyoutube動画程度の平易な英語がわかる方がお得かも+14
-1
-
57. 匿名 2025/04/11(金) 19:17:03
>>1
通訳さん職場にいたけどみんな非正規だったな。
英語ペラペラなのに派遣やら契約社員やらが多くて正社員は皆無。
英語が話せるだけなら、東南アジア人とかから採用して安い人件費で賄えてたし、英語話せる人は日本人でも沢山いる。
あまり、英語が話せるだけだとあまりメリットないと感じた。+14
-7
-
64. 匿名 2025/04/11(金) 19:25:16
>>1
日本人って日本語しか喋れない人多いから英語喋れる=すごいになりがちだけど他国の人は割と何言語も喋れるのが普通なんだよね〜
日本人が下に見てるフィリピン人なんかみんな英語ペラペラだし+18
-3
-
72. 匿名 2025/04/11(金) 19:30:44
>>1
ホテルのフロントとかは高卒でも就職できるけど、最近は英語ができないとキツイね。
ちなみに私はホテルの運営側の本社勤務だから英語スキルなくてもやっていける。+6
-0
-
74. 匿名 2025/04/11(金) 19:34:01
>>1
TOEIC800あるから特段の理由なく何となくのブランクありでも仕事に困らない+4
-0
-
82. 匿名 2025/04/11(金) 19:48:34
>>1
求職(採用)時、TOEICの点数がひとつの目安にはなります。
ただ、求人広告に、例えば「TOEIC700点以上」とか書いてあったとして、いやその仕事内容的に700じゃ無理でしょ!っての結構見かけます。
たぶん応募者増やすためだと思いますし、未熟でも育ててくれる姿勢の会社なら募集広告のギリギリの点数でもいいと思います。
でも基本的には700点以上と記載があったら、800点以上は持っていた方がいいんじゃないかなという印象です。
あとは業務の何割で英語使うかは、会社や部署によってまちまちです。
1割程度しかないところもあれば、5割、9割ぐらいのところもあります。
業界の分野によっても使う単語や言い回しが違いますし、主な業務が英文作成なのか、外国人の上司や観光客と直にコミュニケーション取ることなのか、それによっても自分が英語のどの分野を強化すべきなのか変わります。
これはTOEICとは別の英語力が問われます。
TOEICは独学でも高得点取れます。
目安でしかないですが、採用確率を上げるためならあって損はないです。+14
-0
-
85. 匿名 2025/04/11(金) 19:52:56
>>1
TOEICの点数だけあっても、話せない、書けないじゃ意味がない。
逆に言えば、TOEICなくても、話せて書けるのなら、意味ある。+4
-0
-
87. 匿名 2025/04/11(金) 19:57:45
>>1
英語使える+αがあれば、就職選択の幅が広がるのでは?
PCが仕事で使える程度でも、英語が出来れば強みになるかも。+1
-0
-
89. 匿名 2025/04/11(金) 20:08:31
>>1
パリピ陽キャで勉強苦手な姉が高卒だけど、海外行って元彼の紹介で世界大手企業にミラクルでバイト入れて、人当たりいいからどんどん出世しちゃって、美人でトークも楽しいから現地メディアとか出ちゃってて今やエグゼクティブ何とかになってて、多分兄弟姉妹の中で最も高級取りの数千万プレイヤー
英語は現地でできた彼氏達www+11
-1
-
105. 匿名 2025/04/11(金) 20:54:59
>>1
点数があるとじゃなくて会話とかメールとかできると、だよ
点数求められるところは実務やらされるから
でも留学とか帰国子女とか海外で仕事の経験ありとかザラにいるからなぁ+8
-0
-
120. 匿名 2025/04/11(金) 21:29:32
>>1
65で定年退職した後にスーパーとかで雇って貰うために英語勉強してるよ
その頃は働かないといけない高齢者だらけでパイの奪い合いだから
移民ももっと増えてるだろうし英語は役立つと思う+7
-0
-
125. 匿名 2025/04/11(金) 22:30:23
>>1
他の方も言ってるけど、経理で英語使えるとか、秘書で英語使えるとか、専門性+英語は強いです
一番仕事ないのは英語だけ活かしたい人
通訳はIT知識あるとかメーカーの専門用語わかるとかじゃなければ、よほどのレベルでないと需要ない(万博で海外の要人と経済界の同時通訳とかで時給3200円くらい 件数少ない)
翻訳はいらない AIの間違いを修正できるレベルでない限り需要ない+8
-0
-
155. 匿名 2025/04/12(土) 05:54:41
>>1
姉がアメリカの研究機関で仕事して10年以上
大学院出てTOEICとTOEFL満点近く取ってTOEFLの方だけペーパーに記載してた
日本の海外支社はともかく完全なる米国企業ではTOEICはあんまり
向こうの大学院に行ってから今の研究機関勤務に至るけど
ビジネス専門用語を読む方はともかくビジネス含む会話や話す方は苦労して渡航最初の数年は病んでた
細かいニュアンス無理で未だに話せないとか言ってる(私からしたら自宅の設備修繕で例えばあちらの業者さんと交渉したりとかできるレベルだからペラペラ)+5
-0
-
169. 匿名 2025/04/12(土) 11:06:35
>>1
うちの会社は中途の場合、実務レベルでガンガン使えないと意味なし
新卒でもただ英語が話せるだけでは何のアドバンテージもない
会社によるよ+0
-0
-
171. 匿名 2025/04/12(土) 14:01:09
>>1
転職先は広がるよね。
私は未経験、仕事で使ったこともなく、40過ぎてから950点取って、外資に転職。外資にいたという箔をつけて日系大手に転職してそこでも英語売りで職歴つけて、今は新卒では入れなかったレベルの日系大手に転職できました。
就職氷河期だったのですが、我ながら努力したなぁとは思います。
ちなみに大手企業だと帰国子女とかたくさんいるので、英語力アリとは言えない位置付けなんですが、
バイリンガル>自力で英語力>全く英語できません
の真ん中に位置付けられてます。
仕事でいうと、通訳は無理、翻訳は英→日はやる。日→英はバイリンガルにやってもらう、感じ。+6
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する