-
1. 匿名 2025/04/11(金) 00:46:16
生後3ヶ月の赤ちゃんを育てています。
初めての子供で何もかも分からず、支援センターの職員さんや集まり等で困ったことは相談していますが、身近な相談者はおらず……。
相談者がいないことが最近の悩みです。
母親とは不仲ではないですが何となく相談できないです。母はシングルマザーで殆ど私を祖母に預けていたので、何となく違うなと思ってしまいます。
夫には何でも話せますが、結局答えは出ないので。(当たり前ですが…。)
周りの人がとてもスマートに子育てしているように見えて時々悲しくなります。自分だけ雑で情けないなぁと。
みなさんどなたに相談されているのでしょうか?+45
-3
-
8. 匿名 2025/04/11(金) 00:50:48
>>1
SNSは何か怖い+11
-11
-
14. 匿名 2025/04/11(金) 00:54:51
>>1
わたしは気軽な相談は夫以外してなかったかも。
親世代とは子育て変わってきてるから余計なこと言われたらやだなぁって親には相談する選択肢がそもそもなかった。
何人かの助産師さんのYouTubeを比較してみたり、ネットの体験談読んだりが多かった。
あとは皮膚トラブルだったら小児科の先生とか、離乳食の進め方は市の栄養相談とか、悩みがはっきりしてるところは専門家のところにいったよ。+20
-0
-
21. 匿名 2025/04/11(金) 01:37:58
>>1
5ヶ月の子を育てています ChatGPTに聞いてるよ
ママリもたぶん神奈川?と佐賀はバナーからLINEで専門家に月4回無料で相談できるよ
ほかの県も同じような気軽なサービスがあるかも?+3
-0
-
27. 匿名 2025/04/11(金) 03:49:55
>>1
生後8ヶ月育ててますよー。
2歳になる上の子の時は何もかもが分からず、ママリでよく相談してました。
今も下の子のことで不安なときとかよく相談してますよ。
有料サイトですが、的確な答えと寄り添った文で書いてくれる人が多いので助かってます。
私も母親が遠方で忙しくて時間が無く連絡も頻繁に出来ないので。
匿名でちょうど今子育てしてる人と繋がれるのはありがたいです。+2
-0
-
33. 匿名 2025/04/11(金) 06:20:37
>>1
Xがおすすめだよ
同じ月齢の子育ててる人フォローすると、みんな同じような悩み持ってて安心するよ+0
-0
-
34. 匿名 2025/04/11(金) 06:46:36
>>1
私も3ヶ月赤ちゃんの子育て中です!なかなか気軽に相談できる人いないですよね〜。+0
-0
-
35. 匿名 2025/04/11(金) 06:47:38
>>1
下の子が6ヶ月です😊同級生ですね✨✨
落ち込ませてしまったら申し訳ないんだけど…正直誰に相談しても答えは出ないです。
わたしも上の子の時色々悩んで、市の保健師さん、育児サークル、友達…色んな人に相談したけど、結局正解はわからず😅
なので、吐き出しのために、がるちゃんの0歳児トピに書き込みをしていました。必ず誰かが反応してくれて、本当に本当に救われました。
主さんも良かったら0歳児トピ覗いてみてください☺️
わたしが好きな言葉で、『育児はいい加減=良い加減』というのがあります。
楽しく育児できたらいいですね😊
+3
-1
-
36. 匿名 2025/04/11(金) 06:53:10
>>1
育児電話相談、面談、探すと結構やってるもんだよ
支援センターであったママさんは離乳食食べてくれなくて先週一週間は毎日役所に電話してましたーって言ってて、気軽に電話できるのがすごい(というか役所のひとも大変だな)って思った
でも躊躇わず使えるツールは何でも使っていいんだよね+2
-0
-
39. 匿名 2025/04/11(金) 07:23:10
>>1
育児のしかたわからないなら本読みまくる
+1
-0
-
41. 匿名 2025/04/11(金) 07:24:21
>>1
いなかった。
たまに絡む、支援センター?の人とか、保育士さん位。
でも、もし友達に相談できる環境があったとしても答えは貰えなかった気がする。どーしようねー?とか、そーだよねー(私も分からなくて困ってる)で終わった気がして。+2
-0
-
43. 匿名 2025/04/11(金) 07:39:41
>>1
たまひよアプリ
同じ月に生まれたママたちでお話しできるから気になること聞いたりできるよ!先輩ママもたくさんいるし。
あとは同月に生まれた子のオープンチャットも入ってる。500人くらいいるよー+3
-0
-
46. 匿名 2025/04/11(金) 07:49:57
>>1
分かるよ不安だよね
ママ友も居なくて不安でこれであってるのかな?て常に思いながら子育てしてたけどある時公園でお孫さんを連れてるおばあさんに声掛けられた
「うちの孫、まだ話さなくて不安で…」って
うちの子も言葉遅くていきなり話し出したから大丈夫ですよってこちらが励ました思い出笑
みんな不安なんだよね+1
-0
-
67. 匿名 2025/04/11(金) 09:03:14
>>1
新生児の頃はママ友もいなかったもんな。先に子供産んでる友達は距離離れてたから気軽に会えないし、そんな事でラインなんてね。って思うよね。私はだいたいネットだな。調べるのも、聞くのも、悩みもネットが多かった気がする。ちゃんと真剣に答えてくれる方もいたし、結構助けてもらったかも。+0
-0
-
69. 匿名 2025/04/11(金) 09:12:04
>>1
育児お疲れ様です!
私はがるちゃんのトピで話してた
ノイローゼなってヤケクソなコメント書いたのに、めっちゃ心配してコメントくれた人がいて
その人にはマジで感謝してる
嫌なこと言う人もいるけど、すごい優しい人も多いから+1
-0
-
71. 匿名 2025/04/11(金) 09:25:11
>>1
私もほぼ祖母育児だったから実母まじで頼りにならなかったよー😂育児相談はガルちゃんの0歳児トピでして、愚痴は妹と友だちに聞いてもらってたよ!ほんとに困ったら検診の時に相談してた!育児頑張ってね+1
-0
-
74. 匿名 2025/04/11(金) 09:44:02
>>1
スマートに見えるだけ。先日もわたしが外に出てたの気が付かず怒鳴っていた近所のママさん。どこも一緒だなってちょっと安心した。+0
-0
-
78. 匿名 2025/04/11(金) 10:17:48
>>1
もうすぐ2歳の子がいるけど、たまひよアプリを使って相談してるよ。同じ悩みのママさんがいたりするから見てるだけでも安心できたりで入れて良かったアプリだよー!+0
-0
-
79. 匿名 2025/04/11(金) 10:48:37
>>1
ChatGPTやネットとかでいいんじゃないの?
ママ友に相談だけは絶対にやめた方がいいし、市や子育て支援センターにいる職員とかに話しても無難でありきたりな模範解答みたいなのしか返ってこないから無駄だよ
旦那は役に立たないし、保育園や幼稚園に通っているなら保育士に話す方がまだマシかもね+1
-1
-
81. 匿名 2025/04/11(金) 11:36:21
>>1
私はガルちゃん
身内にはなんか相談しにくかったし、旦那は答えにならんし、ガルちゃんの0歳児トピ行ったり、あと自分でトピ立てたりもした笑
育児についてもだけど私の産後のメンタルについてもアドバイスくれてかなり助けられましたよ!+0
-0
-
82. 匿名 2025/04/11(金) 12:22:41
>>1
私も母親には相談できなかったから、支援センターの保育士さんに相談してた。これどうしてるー?とかちょっと周りの様子知りたいとか話したいとかは、ママやってる友達とか支援センターで会うママさんと話してたかな
保育士さんは支援センター毎に合う合わないがあったから(人間の相性的なところで)、何ヶ所か行ってみて話しやすい先生を見つけたよ+0
-0
-
85. 匿名 2025/04/11(金) 20:01:14
>>1
chatGPT+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する