-
2. 匿名 2025/04/10(木) 19:28:59
横浜が喋った+1094
-19
-
33. 匿名 2025/04/10(木) 19:32:52
>>2
流星じゃない?+164
-1
-
37. 匿名 2025/04/10(木) 19:33:01
>>2
クララが立ったみたいに言わないで+201
-5
-
50. 匿名 2025/04/10(木) 19:35:25
>>2
お茶「いらっしゃいませ」
みたいなやつ思い出したわ+194
-1
-
90. 匿名 2025/04/10(木) 19:41:01
>>2
国「日本人女は子供産まさず働かせよっと」+114
-4
-
93. 匿名 2025/04/10(木) 19:41:38
>>2
銀蝿だよ+6
-5
-
224. 匿名 2025/04/10(木) 20:06:58
>>2
いつも黄昏てたのに+76
-1
-
367. 匿名 2025/04/10(木) 20:43:25
>>2
常に前進的で中立的なのが横浜の良さでもあるから古い概念を話すのが新鮮でもある+18
-1
-
436. 匿名 2025/04/10(木) 21:14:05
>>2
私の同級生に横浜太郎くんっていた。ちなみに横浜市。こんなとこで晒してごめんたろうくん+7
-15
-
1245. 匿名 2025/04/11(金) 09:02:28
>>2
犬の形してるからね+8
-0
-
1307. 匿名 2025/04/11(金) 09:43:37
>>2
横浜市は専業主婦が多いのに裕福な唯一の都市+25
-0
-
2013. 匿名 2025/04/11(金) 13:59:48
>>2
久し振りに良い2コメ+14
-0
-
2019. 匿名 2025/04/11(金) 14:04:48
>>2
ブルーライトきつかったのかな?+6
-1
-
2068. 匿名 2025/04/11(金) 14:35:46
>>2
クララが立った+2
-1
-
2255. 匿名 2025/04/11(金) 16:37:30
>>2でコレは職人芸
+8
-0
-
2286. 匿名 2025/04/11(金) 17:05:34
>>2
こういう調査は各区市町村定期的にやってるよ(2さんの街でも実施してる思いますよ検索でもして調べてみな。<街名>意識調査となると出てくるかと。)
横浜市民が突然言い出したワケではない。
>>3
私はフェミニストじゃないし、行き過ぎフェミさん達はむしろ苦手ですらあるが、これ逆にフェミニズムの追い風ともなるような記事ですらあるよ、ちゃんとデータをみると。
>>1、>>5、>>18、>>21…他の1の記事に賛成とか横浜市民の相違みたいに勘違いして討論してる人達とか、
「夫は仕事、妻は家庭」賛成が増加 意識調査で4ポイント増え30%!→多数派意見であり、そうすべきと世の中が言っている!と鼻息荒い人達へ
あのさ、、「夫は仕事、妻は家庭」に3割程度しか賛同者がおらんのよ、マイノリティなんですが。
この記事書いた記者さんがお爺さんなのか…女性の社会進出が気にくわんのか、3割程度の数を【ジェンダー平等の流れに逆行している実態】とか頑張って紐づけしとるが無理ある。記者さんの願望による湾曲偏向されちゃってる記事だなって印象。数字見た方がええよ。
乗っかって“ほーら!女は働かなくていいし、ソレ望んでる男が多い!”キャッキャしてるガル民『自分の見たいモノしか見てない、現実をスルーしてる』状態になってるかと。
母数に対し3割って他の事柄でいうと、
〇恋愛において恋人をそう苦労しないで作れるモテ層が3割ぐらい
〇会社の中で役職に就いている人が3割程度
〇支出に対し収入が上回り豊かな生活できてる考えてる人が3割と言われてる
こんな感じなんですが。これ多い多数派じゃないでしょうに、少数派だよ。
1の記事のデータ参照元になってる“令和6年度横浜市民意識調査”がそもそも完全無作為のたった5,000人しか調査してないデータなんですけど。
横浜って全国の中で一番人口多い街で377万人の巨大都市なんで、たった完全無作為抽出5千人を横浜市民の相違や傾向だとするのは無理ある。しかもこの調査は満18歳以上だから年齢幅広いし。
3770000の5000は1.33%ですよ。
横浜の人達は困惑してるのでは。
横浜市民の中の約1%の意見(しかも年代問わず)を元にしてガル民が横浜市民はどーたら、働かくていい意見が多数派みたいにドヤ顔で語ってるいう事です。
長くなったから1回切ります。
私は無作為抽出で18歳以上対象の年代バラバラ調査でも3割しか居ないんかよ、もう虫の息だなとすら思ったんだけどね。+2
-7
-
2324. 匿名 2025/04/11(金) 17:29:45
>>2286です続き
>>1、>>2、>>3、>>5、>>18、>>21
それと…1の記事の意見のエキスパート方の投稿にあるけどさ、
〇国立社会保障・人口問題研究所「出生動向基本調査」によると「夫は仕事・妻は家」価値観に賛意を持つ人は、未婚男性で19.5%・未婚女性で12.0%・既婚女性で15.9%に過ぎません
〇内閣府「男女共同参画社会に関する世論調査」によれば、「夫は外で働き、妻は家庭を守るべき」との考えに賛意を持つ人は男性で39.5%・女性28.4%。
年齢階層別では18~29歳で18.7%・30代23.1%・40代28.0%・50代31.9%・60代33.6%・70歳以上46.1%となり、
年代別などの調査だと、70歳以上ですら「夫は仕事、妻は家庭」に賛同する人は5割を下回っているのよ。
5割以上賛同はもはや寿命が短い90代以上しかおられないのでは?
現役世代の若年10代・20代~30代・中年40代とシングルだと12%~20%台しか賛同がない。50代や60代ですら32~3%程度で35%もない。
つまりはこれから担って行く若手・結婚年齢・子育て現役世代は「夫は仕事、妻は家庭」に対しNOであり賛同しておらず、「夫は仕事、妻は家庭」はもう淘汰状態。
若手ガル民や若くなくても婚活者は、このトピで「夫は仕事、妻は家庭」とキャッキャしてるズレたガル民の意見を真に受けないで欲しい。
そんな思想で恋人探しや婚活したら婚期逃しは確実だし、結婚出来て子供産んでも周りのママがキャリア積んでる中でお門違いな妻は家庭☆男は働くべき!やってたら大爆死貧困確実で詰むだろうから。
バリキャリになれ言ってるんじゃない。
生活に困らない程度、働いて稼げるようになった方がいい。
子供が小さい内はどっちかが家にいるでも手が離れてきたら共働き出来る準備はしておいた方が無難。
専業主婦(主夫)も人それぞれだけど、ずっと専業は超マイノリティになるから今後は少数派特徴の劣勢で守られにくい、切り捨てられるとしたら真っ先な人達になる。
超マイノリティをやれるのは相当にチカラある人か、ぶっ飛んでて他人の目を気にしないで直走れる人なんよ。
一昔前でいえば人扱いされないのにドラッククイーン出来た方々ぐらいのポテンシャル持ってる人みたいな。
そこまでポテンシャルない人は無理にマイノリティになる必要はない。専業ってそこまで意地張ってしがみ付くモノでもないだろうし。働くの苦手はちょっと働きワーママさん枠に入っておけばよいのでは?
(世の中はマジョリティに合わせ沿った方がハズレ少ないから真理であり仕方ない。政策なんかも多数派のマジョリティであるワーママが一番今後有利になっていく大事に扱われるだろうって事)
1の記事書いた記事みたいな人は発狂モノかもだが…もう世の中はジェンダー同等が浸透してきている。それを受け入れてないのは80代以上とかガチ高齢層ぐらいだろう。
こういうのは頭の中に入れて人生設計を立てた方が◎って話です。
人口問題研究所「出生動向基本調査」と内閣府「男女共同参画社会に関する世論調査」のソースも付けておく。
この2つも調査人数は多くはないがターゲット絞ってたり、標本数や層化2段無作為抽出のやり方してたりで、横浜市のよりはデータとしては参考度高いとは思うので。横浜市のはザックリな抽出方法であり時期によって結果もバラつきあるだろうかと。
+0
-8
-
2425. 匿名 2025/04/11(金) 18:20:45
>>2
めっちゃ面白い+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する