ガールズちゃんねる
  • 28. 匿名 2025/04/07(月) 21:52:01 

    >>1
    素人が桐谷さんの真似しちゃ
    マズいんじゃない?

    +39

    -1

  • 29. 匿名 2025/04/07(月) 21:52:05 

    >>1
    資産5億だっけ?
    凄いけどテレビで言ったらダメよ

    +33

    -4

  • 37. 匿名 2025/04/07(月) 21:57:16 

    >>1
    もうちょっと下がったら「買い」かと思ったが、
    トランプが何やりだすか、読めないからなあ。
    リスク大きいよね。

    +40

    -2

  • 40. 匿名 2025/04/07(月) 22:01:33 

    >>1
    投資で食べていけるにしても
    都内をあんなにビュンビュン自転車こぐのは嫌だ

    +42

    -1

  • 47. 匿名 2025/04/07(月) 22:09:45 

    >>1
    パソコン汚くない?

    +4

    -2

  • 79. 匿名 2025/04/07(月) 22:58:31 

    >>1
    東電なんて無配当無優待下げトレンドなのに買うのか!!!意外!!!

    +13

    -0

  • 133. 匿名 2025/04/08(火) 10:14:31 

    >>1
    また数千円になったら桐谷さんの資産も半減。余力がたくさんある人は暴落しても買い支えることができますが、素人は余裕資金が少ないからね

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2025/04/08(火) 12:33:02 

    >>1
    私は高配当派

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2025/04/09(水) 03:10:11 

    >>141
    NISA 新NISAに関して

    昭和のバブル崩壊で株価は

    1989年12月29日のことでした。 バブル崩壊による下落では、1万5,000円程度まで下がっています。

    これを元にざっくり計算する
    NISA 新NISAに積み立てた100万円あたりバブル崩壊ではいくらまで下がるの
    1000万円の積立ならいくらに減る?
    諸経費も考慮して
    簡潔に書いて


    AI先生
    バブル崩壊では、日経平均が1989年末の約38,900円から、最安値で約15,000円に下落(約61%下落)。

    これを基にざっくり計算すると:
    • 100万円の積立は約39万円に減少
    • 1,000万円の積立は約390万円に減少

    ※NISA・新NISAでも下落リスクは同じ。諸経費(信託報酬や手数料)を加味すれば、さらに数%目減りする可能性あり。
    あくまで長期投資向け制度なので、暴落時の耐性が必要
    すぐ焼かれるかゆっくり焼かれるかの違いです
    チャートの長期上昇を味わうほど人生は長くありません
    >>1

    +1

    -0

関連キーワード