ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2025/04/06(日) 23:56:39 

    ゲームやYouTubeなどを毎日1時間以上見ると、
    脳が萎縮して勉強しても効果がないほどらしいです。

    我が家は小4がいますが、塾や勉強の息抜きだしまぁいいかと思い、今までタブレットなどを結構自由に使わせていましたが、
    それを聞いて改めて親子で話し合い、必ず1時間以内にしました。

    遊んで遊んでと親の時間もとられ、趣味のレゴやミニ四駆、本を買い足したりで、お金もかかりますが、
    子供達がイキイキしてきた気がします。

    実践されてる方いますか?
    どうですか?

    ちなみにゲームやYouTube以外、何をされていますか?

    +33

    -50

  • 17. 匿名 2025/04/07(月) 00:01:47 

    >>1
    >>9
    「我が家は小4がいますが」
    トピ主のこの文面で頭おかしいのが分かる
    普通の精神状態ではない

    +4

    -29

  • 23. 匿名 2025/04/07(月) 00:03:17 

    >>1
    左翼?

    +1

    -2

  • 25. 匿名 2025/04/07(月) 00:04:09 

    >>1
    「改めて親子で話し合い、必ず1時間以内にしました」
    双方が納得して決めたのならとても良いと思う、守れていて良い結果が生まれてるのもいいね

    +62

    -3

  • 28. 匿名 2025/04/07(月) 00:05:36 

    >>1
    幼稚園年長の冬からゲーム解禁
    1日1時間以内を約束

    元々、21時までに寝るルール+習い事や学校の宿題を終わらせた上で、オヤツや好きなことをするルールだったので、そこにゲームも加えた

    幼稚園→習い事または公園→お風呂→食事→宿題だと、必然的にゲーム時間が1時間程度になり、20時半に絵本でつって寝室につれていき、21時に寝る習慣つけた

    小4で塾の宿題に追われ、全然、ゲームできない日が続いたけど、ゲームやりたさに塾の宿題効率を上げる方法をあみだし(笑)、なんとか週半分はゲームできる日を確保してる模様…
    今でも1日1時間以内は守れてる気がする…(お友達と久々に集ってゲームするとき等は1時間以上OKにしてる)

    +18

    -1

  • 30. 匿名 2025/04/07(月) 00:05:51 

    >>1
    >> ゲームやYouTube以外、何をされていますか?

    意外に通信教育(+αの講座複数やってる)こなすのと習い事、習い事の練習に時間とられるから規制してるわけでもないんだけど時間なくてこの時間超えない
    あとうちは庭でサッカーの練習してる時間も長いかも

    +10

    -0

  • 37. 匿名 2025/04/07(月) 00:10:30 

    >>1
    平日は習い事、学校と塾の宿題で1日終わる
    休日は塾の宿題片付けつつ、キャンプや公園、イベント等の外遊びに連れて行ってるから、意外にゲーム時間は1日1時間以内におさまる

    +4

    -1

  • 40. 匿名 2025/04/07(月) 00:12:49 

    >>1
    親からの地頭遺伝子と子によるんじゃないかね。
    友達は夫婦で医者でゲーム好きで子供達にも好きなだけゲームさせてたけど、授業でちゃんと聞いたり宿題で疑問に思ったらそこから広げて調べたりして国立医学部に受かってたよ。忙しかったからこれやりたいって言う子供に好きにやらせてたってさ。その代わり勉強で質問されたら忙しくてもちゃんと答えてあげてたって。ゲームは自力で頑張れだったみたいだけど。
    ゲームやYouTubeの時間減らしてその時間をうまく勉強に使える子なら伸びるだろうし、地頭が良ければいくらゲームやYouTubeしてても学校に通ってるだけで成績いい子もいると思うよ。
    主さんの子は減らして上手く勉強に時間使える子だったんだよ。

    +8

    -0

  • 67. 匿名 2025/04/07(月) 00:41:26 

    >>1
    どこかのタイミングでお子さんがパーンと破裂しないといいね

    +3

    -2

  • 100. 匿名 2025/04/07(月) 05:27:04 

    >>1
    今まで自由だったのをどう話し合ったら1時間で納得してくれたのか教えて欲しい

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2025/04/07(月) 06:31:15 

    >>1 の情報知らなかったけど、小さな頃からそんな感じで過ごしてきました。4月から1年生。

    休日のみゲームかYouTubeを1時間、平日は好きなテレビ番組(基本アニメだけど)を1時間って決めてる。小さい頃からのルールだからか今のところ守ってくれてます。ニュースとか画面に釘付けにならない番組ならテレビつけてもいいよって時もたまにあります。最近勉強とか何かしら頑張ってたら+10分てルールを加えたりしました。徐々に変えていくつもり。

    小さな頃から知育玩具好きでLEGOにハマってからはグンと集中力ついた。その後幼稚園で「勉強好き!」ってなってから、今は熱中しだすと勉強を自主的に1時間以上平気でやってたりします。

    +1

    -2

  • 122. 匿名 2025/04/07(月) 07:50:17 

    >>1
    忙しくて1時間以上取れない
    学童であやとりや折り紙をしてるみたい

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2025/04/07(月) 08:26:39 

    >>1
    しかしなんで脳が萎縮するのかね
    子供がやってるゲーム画面見ててもなかなかクリエイティブなことしてるし、すごく頭に刺激がありそうなんだよね
    集中しすぎて疲れてぼーっとすることはあるけど少し休めば元に戻るし、パソコンで頭脳労働してる大人も同じような感じだと思うんだよね
    YouTubeもショート動画は明らかに脳に悪そうだから見せてないけど、面白そうな番組もたくさんあるし、子供の知識がどんどん増えてきてそんなに悪影響にも思えないんだよね
    勿論他のやるべきことはやった上での話だけど

    +9

    -0

  • 126. 匿名 2025/04/07(月) 08:33:26 

    >>1
    >> ゲームやYouTubeなどを毎日1時間以上見ると、
    脳が萎縮して勉強しても効果がないほどらしいです。

    大規模治験のデータですか?ソースを入れて頂けると嬉しいです。MRIでわかるほど脳が萎縮したって事ですよね?
    相当深刻だと思うので

    +7

    -1

  • 128. 匿名 2025/04/07(月) 08:54:12 

    >>1
    もともと寝起きの悪い子で(起こしてもリビングで寝ちゃう)、朝目覚めさせるために起きたら好きなテレビを見ていいことにしてて、小2からそれがゲームになった。朝だから終わりの時間も決まってて、だいたい1時間ぐらい。
    帰宅後は本読んでLEGOやパズルしたり、プラレールの部屋に篭ったり、私とボードゲーム。勉強は嫌がる笑。でも自主勉に使ってるワークの目安時間を貯めてそれでスマホアプリやYouTube視聴可能にしたら毎日少しずつやるようになった。
    小2の終わり頃から声かけ一つでやめたり中断したりできるようになって自主勉も習慣のひとつになってきたから、今は好きな時間に好きなようにやらせてる。そろそろ1時間ぐらいたつからやめようか〜って声かけるとやめるし、ゲーム早めにやめたらその分スマホ貸してあげたりもする。ピッタリ1時間!と決めてるわけじゃなくてオーバーするときもあるけど
    執着すごいタイプだから管理大変そうだなと思ってたけど、意外と自制心の強い子なのかも。
    もともと寝つきの悪い子で夕方以降テレビつけないようにしてたから、その流れで夜はゲームしない。本かボードゲームして過ごすよ。

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2025/04/07(月) 09:01:48 

    >>1
    これね
    受験生になるうちの息子、勉強もしているけどスマホ時間はそれ以上に多い
    この相関を知ると、もったいないなって思う

    +2

    -0

関連キーワード