ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2025/04/06(日) 23:24:13 


    国内外の研究から、アルツハイマー病患者の約3分の2が女性であることが知られています。

    女性は閉経を迎えると、エストロゲンという女性ホルモンの分泌が急激に減少します。エストロゲンは生殖機能だけでなく、脳の健康にも重要な役割を果たしています。
    脳は体の中で最もエネルギーを消費する臓器であり、全体のエネルギー消費の約20%を占めています。なかでも、記憶や判断などを担う大脳皮質や海馬はブドウ糖に依存しているため、エネルギー供給の障害は認知機能の低下につながりやすいのです。
    エストロゲンが急激に減少すると、脳はエネルギー不足に陥りやすくなります。そして、それを補うために白質(脂質を多く含む脳の構造)を代替エネルギー源として使い始めることが、研究で示されています。

    そして、女性のアルツハイマー病リスクには、女性ホルモンの変化、糖尿病などの代謝異常、遺伝性といった要因だけでなく、教育や職業、性差別といったさまざまな社会的要因も複雑に関係することが判明しています。

    実際、管理職や専門職など知的負荷が高い職種に就いていた人は、そうでない人に比べて、認知機能低下のリスクが約2割、軽度認知障害の発症リスクが約4割も低かったという研究結果もあります。
    一方で、歴史的に見ると、女性は高等教育や専門職へのアクセスが制限されてきたため、脳への刺激が限られ、認知予備能の構築が難しかった背景があります。

    +204

    -48

  • 8. 匿名 2025/04/06(日) 23:26:35 

    >>1
    女性に認知症が多いのは統計学的事実だよね

    +283

    -8

  • 22. 匿名 2025/04/06(日) 23:29:05 

    >>1
    実際、管理職や専門職など知的負荷が高い職種に就いていた人は、そうでない人に比べて、認知機能低下のリスクが約2割、軽度認知障害の発症リスクが約4割も低かったという研究結果もあります。

    知的負荷高めの職種だが、喜んでいいのか悲しむべきなのか
    認知症になる年齢になる前に、ストレスであの世に行きそうなんだがw

    +246

    -4

  • 31. 匿名 2025/04/06(日) 23:30:06 

    >>1
    歴史的に見ると、女性は高等教育や専門職へのアクセスが制限されてきたため、脳への刺激が限られ、認知予備能の構築が難しかった

    脳への刺激w なんか小馬鹿にしてないか?子供複数人をワンオペして家事も今より大変だったんだし、めちゃくちゃ頭使ってたと思うがな。

    +300

    -50

  • 34. 匿名 2025/04/06(日) 23:31:35 

    >>1
    女性ホルモン系の病気多いわな
    乳がんとか子宮体癌、子宮内膜症とか出産経験のない人、初経が早い、閉経が遅いひとは女性ホルモンの影響で疾患リスクが爆増するし
    女性ホルモン無くなったら骨粗鬆症、認知症やもんね

    +155

    -3

  • 35. 匿名 2025/04/06(日) 23:32:06 

    >>1

    祖母も母も80歳くらいで認知症になって施設入居は拒否して周りに大迷惑をかけたので自分も恐らく認知症になりそう。

    子供たちに迷惑かけたくないといより自分の尊厳を守るために認知症になる前に亡くなりたい。

    なので運動とか食事制限とか健康にいいことは一切してない。

    +101

    -11

  • 44. 匿名 2025/04/06(日) 23:34:39 

    >>1
    調べたけど
    エストロゲンを増やすには
    豆腐、納豆、豆乳といった大豆製品を日常的に取り入れると良いでしょう。
    また、ブルーベリーやラズベリーなどのベリー類にも「フィトエストロゲン」と呼ばれる植物性エストロゲンが含まれています。
    これらもエストロゲンの働きをサポートすると考えられ、食事に取り入れる価値があります。

    ということなので、日常的に食べよう。
    現代の人は冷凍食品とかコンビニ多いから
    将来もっとやばそう

    +84

    -5

  • 47. 匿名 2025/04/06(日) 23:35:38 

    >>1
    長すぎて難しすぎて読めない

    +0

    -12

  • 55. 匿名 2025/04/06(日) 23:36:44 

    >>10 >>1
    現在、65歳以上の約16%が認知症であると推計されていますが、80歳代の後半であれば男性の35%、女性の44%、95歳を過ぎると男性の51%、女性の84%が認知症であることが明らかにされています

    +54

    -4

  • 56. 匿名 2025/04/06(日) 23:36:51 

    >>1

    年齢関係ないって言うけど男は認知症になる前に寿命で死ねるから羨ましい。

    +24

    -1

  • 88. 匿名 2025/04/06(日) 23:46:46 

    >>1
    親戚の校長先生まで勤めたおばあちゃん認知症だし、杖振り回して暴れるよ。施設でも暴れてる。

    +58

    -0

  • 89. 匿名 2025/04/06(日) 23:47:31 

    >>1
    その上に柔軟剤や抗菌消臭洗剤のマイクロカプセルも認知症のリスクを上げるのに、大勢の人が知らずに使ってるから怖いね
    化学物質過敏症も女性の方が発症しやすいのに

    +11

    -2

  • 94. 匿名 2025/04/06(日) 23:49:51 

    >>1
    大学の医学書読んだら低学歴の方が認知症が多いって書かれててびっくりした思い出があるな教科書に書いていいんかこんな事って

    +44

    -0

  • 98. 匿名 2025/04/06(日) 23:51:16 

    >>1
    子供をおなかで育むこと、出産することを考えたら
    間違いなく男性より身体的ダメージ大きいしトラブルも多いだろうなって思う

    +32

    -1

  • 121. 匿名 2025/04/07(月) 00:01:49 

    >>1
    推し活してるよって人のが活力凄くてボケてないのも納得

    +5

    -6

  • 148. 匿名 2025/04/07(月) 00:41:13 

    >>1
    今は6人に1人が認知症になるとか言われてるけど、今の後期高齢者の女性は低学歴でずっと主婦だった人が今より多いから女性の認知症が多いってことかな。
    今は女性も子供の時から勉強習慣があって高学歴、頭を使う正社員を退職後も一生働かなきゃいけないってなったらボケてる暇が無くて認知症が減るんだろうか。
    でも本人の性格も大きいよね。人といつも喋るのが好きな人はなりにくい気がする。

    +4

    -8

  • 183. 匿名 2025/04/07(月) 03:50:56 

    >>1
    元教師とか、知的負荷高い職業の人の方が、退職してから認知症になってるイメージだったけど…

    +31

    -0

  • 194. 匿名 2025/04/07(月) 05:29:18 

    >>1
    まとめると、女は馬鹿で頭を使わない無能だから認知症になるってガチで言ってて草w

    そりゃ専業無職主婦だもん

    +7

    -6

  • 196. 匿名 2025/04/07(月) 05:39:47 

    >>1
    専業主婦は認知症なりやすいのか?
    知的負荷なんてゼロだもんね。
    事故で障害持ちになったから障害者雇用で働いてるけど、簡単な仕事しかやらせてもらえないから知的負荷ゼロの生活を5年してる。45歳。

    数年後には認知症かと思うと絶望しかないね。

    +10

    -1

  • 201. 匿名 2025/04/07(月) 05:56:33 

    >>1
    おばあちゃん世代なら、産後の肥立ちに水触ったり無理した人、難産だった人が認知症になるとか言われてたな

    +6

    -1

  • 205. 匿名 2025/04/07(月) 06:25:19 

    >>1
    脳みそ使わないから認知症になりやすいね・・・

    +3

    -11

  • 214. 匿名 2025/04/07(月) 07:18:14 

    >>1
    ばあちゃんバリキャリだったけどアルツハイマーなったわ
    ただの認知症ならまだしもアルツハイマーは最新の記憶から無くなるから気付きにくいし気付いた時にはマジでやばいんだよね

    +17

    -0

  • 220. 匿名 2025/04/07(月) 07:30:43 

    >>1
    脳の栄養を補う為に何を食べたらいいとかあるのかな?

    +2

    -0

  • 223. 匿名 2025/04/07(月) 07:43:07 

    >>1
    だから専業主婦の認知症率高めなんだ
    あと頭使わない単純作業とか
    うちの義母も頭使ってなかったわ
    案の定、呆けた
    あと指先を使う人は呆けなさそうミュージシャンとかピアニスト
    専門職に入るね
    友人にもあれ?危ないかもと思う人がボチボチ出て来てる年齢

    +3

    -9

  • 225. 匿名 2025/04/07(月) 07:44:34 

    >>1
    認知症、学校の先生やってた人が多いのは何でだろう。

    +9

    -2

  • 269. 匿名 2025/04/07(月) 09:38:56 

    >>1
    介護士やってる知り合いが言ってたけど旦那さんから日常的に暴言吐かれてた人って猛烈な認知症になる人多いって

    +14

    -0

  • 279. 匿名 2025/04/07(月) 10:12:49 

    >>1
    女ってホルモンに振り回されすぎて辛い。生理が始まり、妊娠出産でも変わり、子育て落ち着いたと思えば更年期に入り…平穏な年代ってないのか。

    +13

    -0

  • 336. 匿名 2025/04/07(月) 16:12:02 

    >>1
    AI

    アルツハイマー型認知症の遺伝による発症確率は
    家族性アルツハイマー型認知症の場合、両親のどちらかが発症している場合に50%です。

    家族性の人はとにかくならないように環境どうにかするってことか?

    +2

    -0

  • 338. 匿名 2025/04/07(月) 16:16:47 

    >>1
    鉄の女サッチャーは呆けた

    +3

    -0

  • 339. 匿名 2025/04/07(月) 16:17:32 

    >>9 >>1

    「ウチの母が最近ボケはじめました。」

    ドラマのタイトルにできそうだね🥳☝️

    +3

    -9

  • 357. 匿名 2025/04/07(月) 18:05:04 

    >>1
    女の方が長生きだからね

    +3

    -1

  • 367. 匿名 2025/04/07(月) 18:29:18 

    >>1
    > 一方で、歴史的に見ると、女性は高等教育や専門職へのアクセスが制限されてきたため、脳への刺激が限られ、認知予備能の構築が難しかった背景

    それって後天的構築で遺伝子レベルで改造発展それるものではないような。
    男性ほどではないけど、最低限の学歴保証されてる近代でも女性の方が多いならあまり関係と思うんだけどどうなんだろ。

    +3

    -0

  • 404. 匿名 2025/04/07(月) 20:53:49 

    >>1
    70過ぎても赤ペン戦線やってる親戚の女性は、今でもめちゃくちゃ頭が良くて記憶力抜群。アラフィフの私より記憶力良い。その人は当時でも高学歴だったけど、今くらい受験戦争加熱してる時代だったら、余裕で桜蔭→東大コースだったのかなと思う位、今でも理路整然としていて頭の回転も早くて、びっくりする。

    +2

    -2

  • 431. 匿名 2025/04/07(月) 22:03:47 

    >>1
    これ、以前専業主婦トピでコメントしたら、めっさ叩かれた話題だ
    どうやってデータ出すのかとか、しつこいほど絡んできて聞かれた

    +2

    -1

  • 453. 匿名 2025/04/07(月) 23:08:14 

    >>1
    管理職や専門職の方がなりにくいの?バリバリキャリアウーマンだった伯母が67で認知症なったよ。なのに一度も働いた事なくて人付き合い嫌いで家にずーっと居る祖母が93歳なのに未だに全くボケてない。

    +9

    -4

  • 456. 匿名 2025/04/07(月) 23:09:16 

    >>1
    認知症って意外と教師とかお堅い仕事してた人のが多いイメージだったわ
    若年性認知症とかもね

    +8

    -4

  • 461. 匿名 2025/04/07(月) 23:12:37 

    >>1
    てことは、考えることが好きな人はなりやすい?
    頭は良くないが考えることが好きなんだよね。そして今資格の勉強中。めっちゃ頭使ってる。まぁ一時的なものか

    +2

    -2