-
2. 匿名 2025/04/04(金) 00:31:01
退職代行が流行るのも分からんでもないよな
こんな上司に辞めるって言ったら何言われるか‥+4260
-17
-
32. 匿名 2025/04/04(金) 00:36:27
>>2
上司どころか社長…
会社自体が終わってる+1472
-5
-
34. 匿名 2025/04/04(金) 00:37:09
>>2
本人は仕事できるつもりでいるのが
また厄介なんだよね+1117
-9
-
41. 匿名 2025/04/04(金) 00:39:04
>>2
ほんとそれ
退職代行なんて卑怯だとか、退職しますって言って辞めさせてくれなかったなら使ってもいい、とか想像力皆無の頭悪い人稀に見かけるけど、そもそも威圧的な態度で人間性を否定してくる人がこの世には存在するわけで…
退職代行、どんどん流行るべき
それがブラック企業への牽制になる
労働者不足により労働者市場はもう売り手市場なのに、いまだにそんな事も分からずに調子乗った職場環境してる会社はどちらにしろ遅かれ早かれ淘汰されることになるわけだけど+892
-11
-
71. 匿名 2025/04/04(金) 00:47:08
>>2
退職代行使ってでもすぐ辞めて欲しかった
自死選ばないで欲しかった…
つらかったよなぁ+658
-1
-
111. 匿名 2025/04/04(金) 00:56:25
>>2
部下を人間と思わず権力を刃物みたいにブンブン振り翳す気狂い上司がこれまで許されたのがおかしいんよ
そりゃ、親から不快なものを先回りして取り除いて育てられたZちゃんが昭和の爺婆に「とにかく対峙したくない、我慢なんかしたくない」ってなるのも当然なんだよ+288
-1
-
139. 匿名 2025/04/04(金) 01:04:23
>>2
いやこの人は辞めたくなかったんじゃないの
休職よりも退職の方が会社にとっては都合がよかっただろうし
現に解雇されてるし+153
-0
-
158. 匿名 2025/04/04(金) 01:09:09
>>2
きちんと話そうとする人が犠牲になるね
私バックレだからタイパいいしノーダメ+185
-7
-
175. 匿名 2025/04/04(金) 01:16:02
>>2
なんでこれになるんだろう
上司はむしろ辞めてほしかったのではないかと
自己評価高すぎてびっくりする+21
-24
-
268. 匿名 2025/04/04(金) 01:48:26
>>2
退職代行が広まったのがつい最近だよね。この女性が自◯したコロナ禍の時は退職代行があるの聞いたことなかった。+98
-5
-
305. 匿名 2025/04/04(金) 02:04:38
>>2
退職代行も、ニュースやワイドショーの取り上げ方だと、退職したいという自分の意思も伝えられない堪え性が無くコミュ障で軟弱な若い世代みたいな伝え方をしているけど、実際はすんなりと退職させてもらえない会社やワンマン勘違い経営の会社とかブラックな会社に勤めている人からの依頼が多いそうだよね+220
-2
-
375. 匿名 2025/04/04(金) 03:33:20
>>2
それでも社会人なら自分の最後は自分でケリをつける方が良いと言ってたコメンテーターがいたな
おじさんだったけど
代行でも何でも良いと思うけどね、何も言わずに辞める人もいるし
代行使うなんて真面目だよ+124
-0
-
660. 匿名 2025/04/04(金) 09:47:39
>>2
退職代行は関係ないよ、だってこの人は休職からの解雇通知されてるんだから+12
-5
-
758. 匿名 2025/04/04(金) 11:00:48
>>2
時代の変化についてけてないんだな
20年前は普通だったしこれを乗り越えて成長する若手がテレビでも美談として扱われてたけど、流行を追うコスメの会社がその時代で止まってるのは残念+50
-0
-
812. 匿名 2025/04/04(金) 11:30:45
>>2
ほんとだね。いまだにこんな人いるんだね。
家族経営とか小さい会社とか田舎にはありそうだけど大手であるのはどうなんだろ、
コンプライアンス委員会とか、相談窓口とかもいろいろあったり、管理職もセクハラやパワハラ研修みたいなのあるのにさ。
+36
-0
-
898. 匿名 2025/04/04(金) 12:11:25
>>2
自分の命を守るためにパワハラと感じたらどんどん言った方がいい。むしろなにもしないなんて損だし。人生なんて一度きりしかないから。+15
-0
-
899. 匿名 2025/04/04(金) 12:11:48
>>2
15年くらい前にバイトしてた歯医者もやばい院長多かった。韓国人院長も日本人の院長もすごいみんな癖が強かった
従業員の入れ替えも多くて、最後の給料出してくれなかったり、減らされた。世の中おかしい事だらけだし便利なサービスが出来て今はかなり良いよね+31
-0
-
990. 匿名 2025/04/04(金) 13:00:24
>>2
退職代行への世間の目もそうだし、
転職理由がハラスメント(普通の範囲の人間関係によるものではない)と伝えるのがタブーなのも正直おかしいと思ってる
それがなければその会社で働き続けたかったんだから正当な退職理由じゃないの?
タブー視するってことは結局ハラスメントにやられた人のことを企業は受け入れたくないんだよ
建前があるだろうとか言ってもそういうこと
+32
-0
-
994. 匿名 2025/04/04(金) 13:01:40
>>2
でもさ、経営者ってこんなもんよ。
家族経営の数十人の所に勤めているけど、経営者の言うことが聞かなければ辞めろと言われたよ、
こちらは休日出勤の代休で取れないから、その分は給料を出して欲しいと相談しただけなのに。経営者からしたら社員って盗人みたいに思っているんだろう。
+34
-1
-
1056. 匿名 2025/04/04(金) 13:41:41
>>2
退職代行で依頼者の企業に架電する人も罵倒されたり怒鳴られたりしてるんだろうな
まあ第三者だから冷静に対応出来るのはあるだろうけど+25
-0
-
1278. 匿名 2025/04/04(金) 15:05:05
>>2
退職代行がなかった時代のときのこと考えたらゾッとするわ…。まじで。救われてるひと多いと思う。+27
-0
-
1601. 匿名 2025/04/04(金) 16:53:56
>>2
本当そう
何度言っても辞めさせてくれない会社とか本当ごろごろある
中小だと尚更+34
-0
-
1934. 匿名 2025/04/04(金) 18:54:56
>>2
高圧的な上司の元で働いてる部下は退職代行使ってさっていい。こう言う上司は言っても軽く流すからある日突然姿消した方がいい。部下でデモ運動できたらいいけど+4
-0
-
1935. 匿名 2025/04/04(金) 18:55:24
>>2
しつこく引き止めたり、人格否定、同僚や先輩からも説得させたり
カルトと同じなんだよね
抜けるのが難しい会社ってガチであるんだよね…退職代行を当たり前に利用できる世の中になった方がマシだよ+18
-0
-
2333. 匿名 2025/04/04(金) 21:57:39
>>2
このご時世にハラスメント!?とかみんな驚いてるけど、普通にいるよね
退職代行の会社のYouTube見たら怖い人いっぱいいる
ネチネチ代行スタッフに言う奴らばかり…そりゃ代行が流行るよね…+19
-0
-
2528. 匿名 2025/04/04(金) 23:42:49
>>2
習い事辞める代行(バレエ辞める時揉めた)とかPTAを断る代行とかないかな PTAは任意なのに自分がやった苦労はお前もやれ的な空気で辞退は認められないよね+3
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する