-
2. 匿名 2025/04/02(水) 20:26:20
転勤って何のためにあるの?by学生+462
-25
-
18. 匿名 2025/04/02(水) 20:28:27
>>2
不正防止+306
-1
-
19. 匿名 2025/04/02(水) 20:28:30
>>2
社員の退職や人事異動などによって欠員が出た場合、補填を目的として人事異動や転勤が行われることがあります。 新しく人材を採用するケースと既存社員で補填する+54
-2
-
21. 匿名 2025/04/02(水) 20:28:41
>>2
1番の目的は不正防止。
客を長い事担当してるとズブズブになっちゃうからね。+410
-3
-
49. 匿名 2025/04/02(水) 20:32:19
>>2
長く同じ地域にいると業者と癒着したり最初のお金を横領するやつが出てくるから+234
-1
-
57. 匿名 2025/04/02(水) 20:33:19
>>2
会社への忠誠心を計るため
実際出世要件になってたりする+9
-17
-
70. 匿名 2025/04/02(水) 20:35:08
>>2
例えばタイで地震で崩れ落ちた中国製のビルのそばで全く崩れなかった日本製のビルがあったでしょ
そういうのは海外に転勤してた社員が頑張って建てたものだよ
誰も向こうに行かないと、海外だと良くない外国人が材料費を中抜きしてオカラ工事しちゃったりするから行かざるを得ないんだよね+234
-1
-
73. 匿名 2025/04/02(水) 20:35:38
>>2
大きい建設会社は普通の転勤の他に、ダムや橋などデカイ物件を建設するプロジェクトで超ド田舎の現場に現場監督として年単位で行くとかあるからそれが嫌な人もいるんじゃないかな+143
-1
-
79. 匿名 2025/04/02(水) 20:36:45
>>2
結婚、出産、家を買う等の大きな出費が必要になったら会社がムチャブリしても簡単に辞められないから
終身雇用制の弊害ではあるんだけど転職=人生の転落て構図は無くなったし職種も増えたから昔ほどのムチャブリは無くなってきたかも?
出産直後のムチャブリ転勤命令は見かけなくなったけどSNSでは依然として家買った途端に単身赴任!て怨嗟は見かけるんだよなあ…+62
-1
-
82. 匿名 2025/04/02(水) 20:38:05
>>2
不正防止
現地の引き締め、責任者+70
-0
-
83. 匿名 2025/04/02(水) 20:38:09
>>2
何だろう?
人材教育や職場の活性化、不正防止かな。
転勤は全般的に不評だけど、私は経験してみて良かったよ。
新たな気付きを得られたから。
ジョブ型採用社会の今だからこそ、若いうちに経験しておくのも良いかもね???+49
-1
-
101. 匿名 2025/04/02(水) 20:44:08
>>2
経験積むため+22
-1
-
102. 匿名 2025/04/02(水) 20:44:14
>>2
銀行は不正防止のために転勤させるらしいけど、ほとんどの転勤はただの無駄じゃない。
大手だったら分業だし、不正してお金得られる立場の部署なんてほとんどない。営業だけが転勤じゃなくて、事務センター系、人事や財務、営業統括部の事務系内でも転勤、異動ってあるし、無駄なコストに見える。
+119
-7
-
112. 匿名 2025/04/02(水) 20:47:31
>>2
ゼネコンなんて一番業者と癒着しやすい業界
担当者頻繁にかえなきゃダメでしょ+93
-2
-
129. 匿名 2025/04/02(水) 20:51:21
>>2
長期居ると段々権力が付いてくる+65
-1
-
148. 匿名 2025/04/02(水) 20:59:03
>>2
単身赴任して不倫したい社員のための制度+8
-13
-
192. 匿名 2025/04/02(水) 21:19:44
>>2は本当に学生?何歳?
+4
-3
-
193. 匿名 2025/04/02(水) 21:20:17
>>2
夫は新しい部署ができるたびに転勤になったけど。
新天地に工場再建とか、部署ごと全員移動とかもあったな。
愛知→静岡→東京って感じで。
+6
-0
-
205. 匿名 2025/04/02(水) 21:30:54
>>2
ものづくりの会社だと事業の現場を広く知るためが大きいかな。
例えば、大企業のメーカーだと生産してる製品が国内の工場によって異なっている。新人のうちはいいけど、ある程度年齢を重ねると自部署だけでなくて社内の色んな事業の現場を知る必要がある。
転勤を断ったら出世コースから外されたとか言うのは別に意地悪をしてる訳ではなく、特定の部署のことしか知らない人間は高い役職に相応しくないとされて、一定以上の役職に就けないと思われるから。
+46
-1
-
209. 匿名 2025/04/02(水) 21:33:43
>>2
お金の流れを転換した後の社員が不正だと気付き判断出来るからもあるし、別の場所でも対応出来るスキル、人の流れが滞ると固定された空気感が蔓延して緊張感がなくやる気を引き出せなくなるとか?かな+10
-0
-
241. 匿名 2025/04/02(水) 22:16:58
>>2
転勤する人を決めるのは、その時の上長の好みによる
実際は手元に部下として置いておきたいかどうかで決めてます。
昇進、栄転以外の転勤に意味なんてない。+8
-0
-
275. 匿名 2025/04/03(木) 00:02:39
>>2
お金扱う部署なら不正防止だったり、そうでないなら単に人手不足の支店とかに回したり、若い子なら経験を積ませる目的の時もある。+4
-1
-
283. 匿名 2025/04/03(木) 00:14:46
>>2
簡単に言うと不正防止と会社の成長のため。
ちなみに、転勤嫌なら断ればいい。会社を辞めればいい。とかネットで見かけるけど、基本的には転勤の可能性を承認して給与をもらってることを忘れてはいけないよ+13
-0
-
297. 匿名 2025/04/03(木) 07:16:30
>>2
地方に新しい事業所を作るも現地採用が進まず地方に飛ばされた私がここにいる+3
-0
-
309. 匿名 2025/04/03(木) 09:25:23
>>2
総合職だから
地方で部長が辞めたら、別の地方から部長候補を転勤させてくる+3
-0
-
327. 匿名 2025/04/03(木) 12:38:36
>>2
ウチの父は業績悪化した支店を立て直させるために転勤になったけど>>2の返信をみる限り珍しいパターンなんだろうか?
業績回復したら父はまた本店に戻ったけど、父が帰った途端また支店が業績悪化してしばらく行き来してて大変そうだった+2
-0
-
361. 匿名 2025/04/03(木) 17:48:41
>>2
一番大きな理由は、不正の防止
次にその人独自の管理や手順に固まってしまう可能性があるから、
次に事業所毎で人員を地産地消することはかなり難しい。
大企業も転勤があるから入社できてる人が多数で、
地産地消なら都会などかなりの倍率で入手できない人が多数になる
逆に地方はライバル少ないから有利になるとも言う
大多数の凡人は地方配属や転勤あるから大企業に入社できたと思うべき
+6
-0
-
383. 匿名 2025/04/03(木) 19:17:56
>>2
私は新卒の時に劇団に所属していたんだけど、演目ごとに各地にある劇場へ数カ月〜1年ごとに転勤してたよ。
他の方も色々コメントされてるように、会社ごとに様々な理由がある。
独身の時の転勤は、身軽だし新しい土地に行けて各地で美味しい物も食べられて楽しかったよ。+0
-0
-
391. 匿名 2025/04/03(木) 19:45:53
>>2
1番は、不正を防ぐためだけど。
大手の場合は、ある程度の年齢になると役職つけるからね。一つの場所に限られると出世できない人が増える。抱えてる人数が多ければ多いほど転勤ありきじゃないとキツイんだと思う。
例えば東京で部長の席が埋まってても大阪で空く場合もある。そしたら大阪に転勤させて役職つける。+2
-0
-
396. 匿名 2025/04/03(木) 20:02:03
>>2
人事にきいたところ、その対象者を辞めさせるため
転勤できないなら転職してくださいとのこと+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する