-
749. 匿名 2025/03/30(日) 20:42:31
米で税を払って米で給料を出すお米経済の限界
もうとっくに貨幣経済の時代なんだよねー
吉宗の政策で米の生産力が倍増したのに貨幣の量が圧倒的に足りてなかった
結果、超デフレ経済
貨幣発行権は幕府にあるのにね
アベノミクスよろしく小判を出しまくるしかないんだよ
でも当時は紙幣じゃなくて金を採掘しないと金貨の小判を増やせないという発想だったから、、、
このあと金の含有量を減らして小判の量を増やすんだけどね
田沼意次は金に汚い悪いやつというイメージが作り上げられる+62
-0
-
1098. 匿名 2025/03/30(日) 21:16:58
>>749捕捉
お米で給料を貰っても
何か買おうと思ったらそのお米を商人のところに持って行って
貨幣に換えてもらう社会設計で
米の生産力が倍になった結果、米の値段が半分になったら、、、
恐ろしい世の中だよ
吉宗は良かれと思ってやったんだけどね
国を豊かにするために、そうだ米の生産力を倍増しようって
経済学がない時代に貨幣の量が足りてないことに気付いた田沼意次は超有能
でも当時は金の小判をカジってその小判が本物か偽物か判断する世の中で
(金は柔らかいから歯型が付くのが本物)
金の含有量を減らした田沼意次の小判はオフィシャルと言えど偽の小判じゃねえかってことになり
田沼意次、、悪い奴だって風潮に
その後実権を握る松平定信が元に戻してデフレ経済に逆戻り
緊縮財政大好き
節約節約
デフレ対策で貨幣の量を増やすのは基本中の基本なのに
わからなかった
今でもわかってないひとが多いからね、、、当時は尚更
積極財政派は日本ではいつの時代も悪のイメージにされる+57
-0
-
1822. 匿名 2025/03/31(月) 13:16:19
>>749
そうか!当時はまだお金を増やしたい→金貨の材料の金が必須の考え方なんですね。地方ごとになら紙幣が発行されてるのかと思ってました。
すごく分かりやすかったです。この先の幕府サイドの解像度が上がりそうです。有難うございました!+8
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する