-
1098. 匿名 2025/03/30(日) 21:16:58
>>749捕捉
お米で給料を貰っても
何か買おうと思ったらそのお米を商人のところに持って行って
貨幣に換えてもらう社会設計で
米の生産力が倍になった結果、米の値段が半分になったら、、、
恐ろしい世の中だよ
吉宗は良かれと思ってやったんだけどね
国を豊かにするために、そうだ米の生産力を倍増しようって
経済学がない時代に貨幣の量が足りてないことに気付いた田沼意次は超有能
でも当時は金の小判をカジってその小判が本物か偽物か判断する世の中で
(金は柔らかいから歯型が付くのが本物)
金の含有量を減らした田沼意次の小判はオフィシャルと言えど偽の小判じゃねえかってことになり
田沼意次、、悪い奴だって風潮に
その後実権を握る松平定信が元に戻してデフレ経済に逆戻り
緊縮財政大好き
節約節約
デフレ対策で貨幣の量を増やすのは基本中の基本なのに
わからなかった
今でもわかってないひとが多いからね、、、当時は尚更
積極財政派は日本ではいつの時代も悪のイメージにされる+57
-0
-
1135. 匿名 2025/03/30(日) 21:25:30
>>1098
なんか今お米が異様に高いから、放送タイミングが皮肉だなって思ってたw+72
-0
-
1836. 匿名 2025/03/31(月) 13:38:30
>>1098
すごくわかりやすい!今の日本じゃん!
緊縮!デフレ!莫大た予算組んで利権企業・団体に横流ししてる分数倍今の方がタチ悪いけどね!+9
-0
-
2136. 匿名 2025/04/01(火) 09:59:13
>>1098
わかりやすい、勉強になります。ドラマの中でも、田沼が秩父に金を採掘させていた場面、平賀源内がオランダが金を持ってく話をしていた場面、色々散りばられた ていたのが繋がりました。ドラマも細かく丁寧に作り込まれていたんですね。+7
-0
-
2263. 匿名 2025/04/02(水) 07:09:31
>>1098 捕捉の捕捉
あなたがお金を使えばそれが誰かの儲け(すなわち仕事)となり
その誰かがお金を使えば他の誰かの儲け(すなわち仕事)になる
そうやってお金を血液のように循環させることで
貨幣経済ってのは成り立ってんだけど、、、
幕府にお金がないならお金を使わなければいいじゃないか
お金を貯めよう質素倹約これ美徳と
貨幣発行権を持つ幕府が新たに貨幣を発行しないどころか率先してお金を使わない
それどころか市中に出回っている貨幣を吸い上げて
市中の皆さんは贅沢するなと
これがワシの財政健全化じゃあ!
幕府の金庫に金の小判が貯まっていくぅぅぅ
そんなことをしたらどうなるかってぇと
市中みんな仕事がなくなります
失業者が増えます
こういう状態を不景気という
松平定信のやったことを寛政の改革ってまるで良いことのように学校で習う
そんなわけあるか
確かに松平定信は白河藩時代に得意の質素倹約で天明の大飢饉を乗り越えた実績を持つ
しかし何度も言うけど貨幣発行権を持つ中央政府たる徳川幕府の中枢が
地方と同じことやってちゃ駄目なんだよ
てゆーか、貨幣発行権を持つ幕府が財政難とか言ってんのがトンチキ
デフレが酷いときは新たに貨幣を発行して財政出動しないと
経済を回す
経済の総量を拡大させるのが仕事だろうが
所詮は地方領主の器だった
そんな松平定信が田沼意次亡き後、蔦重に立ちはだかる+5
-3
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する