ガールズちゃんねる

マニア気質な息子との会話がしんどい

234コメント2025/03/29(土) 23:36

  • 1. 匿名 2025/03/28(金) 23:18:31 

    新4年の息子がおります
    昆虫系が大好きで話の内容の殆どがそれです
    私は大の虫嫌いで…
    あまり拒絶したら可哀想なので聞いてはいますが、正直しんどいです
    違う会話の内容に逸らしても、また虫の話に戻され、息子との会話が嫌になってしまってます
    夫は単身赴任中で一人っ子なので、1対1という構図もキツいのかもです
    学校でも良い子で塾でも成績は良いです
    発達障害の特性では無いと思います
    同じような悩みを持つ方いますか?

    +207

    -51

  • 4. 匿名 2025/03/28(金) 23:19:40 

    >>1
    発達気味だと思うけど どこで違うと思うの?

    +147

    -128

  • 12. 匿名 2025/03/28(金) 23:20:25 

    >>1
    私にとっておそらくこの世で最も価値のない「いろんなくるま」を見てる瞬間

    窓から飛び降りたくなる

    +102

    -26

  • 15. 匿名 2025/03/28(金) 23:20:48 

    >>1
    まだ10歳なんだから頑張って聞いてあげた方がいいのでは?
    反抗期にになればほとんど話さなくなるよ

    +103

    -6

  • 19. 匿名 2025/03/28(金) 23:21:57 

    >>1
    興味を持てとは言わないけどさ、職場や友人の人との雑談でも興味のない話をされることあるじゃない?その時の対応と同じようにある程度は聞き流すというか、虫のビジュアルを想像せずに話を聞いてあげるのが大事じゃない?

    +69

    -4

  • 20. 匿名 2025/03/28(金) 23:22:01 

    >>1
    いや、ママはちょっと苦手なんだよな〜って言えばいいじゃん。
    言わないし聞いてくれるからそりゃグイグイ話してくるよね?

    苦手だと伝えることと、子供の趣味を否定することは全然違うと思うよ。

    +117

    -6

  • 21. 匿名 2025/03/28(金) 23:22:03 

    >>1
    ADHDだと思う
    個性伸ばしてあげると特技になって心の成長にもいいよ
    親は大変だけどね。
    聞いてあげるだけでいいんだよ
    大変だけどね。
    うちがそうだから。

    +89

    -30

  • 26. 匿名 2025/03/28(金) 23:22:37 

    >>1
    叶恭子さんに聞いてもらうと、
    メチャクチャ話が弾みそう💋🌹

    +3

    -3

  • 27. 匿名 2025/03/28(金) 23:22:39 

    >>1

    +91

    -1

  • 28. 匿名 2025/03/28(金) 23:22:40 

    >>1
    大学四年じゃないよね…?😨

    +8

    -0

  • 29. 匿名 2025/03/28(金) 23:23:03 

    >>1

    真っ先に思ったのが「息子さん、友達いないの?」

    これって子供に限ったことじゃないけど、友達との会話で発散できてない人って、どうしても家族に聞いてもらおうとしてくるよ。

    友達にも散々話した上でそれならもう打つ手なしだけど(ただのお喋りさん)、もし友達がいないなら、友達を作るように仕向けてそういう役割は分散させた方がいいよ

    +23

    -26

  • 31. 匿名 2025/03/28(金) 23:23:17 

    >>1
    周りに虫トークが盛り上がれる子がいないんじゃない?
    気の合う友達ができたら変わるかもね

    +69

    -0

  • 33. 匿名 2025/03/28(金) 23:23:49 

    >>1
    さかなくんや博士ちゃん(芦田愛菜さんとサンドウィッチマンの番組)に出てるような子達も同じだよ
    その子の特性を生かすも殺すも親次第

    +131

    -0

  • 42. 匿名 2025/03/28(金) 23:26:45 

    >>1
    趣味のサークルとか研究クラブがあればお互いにいいのにね
    細分化した趣味のサークルがあるけど昆虫系は無いのかな

    +6

    -0

  • 43. 匿名 2025/03/28(金) 23:26:49 

    >>1
    甥っ子がそんな感じだったけど、家にGが出たときめちゃくちゃ頼りになった笑

    +9

    -0

  • 45. 匿名 2025/03/28(金) 23:27:20 

    >>1
    ママ友の子がこんな感じだった
    その子も一人っ子で虫や車が大好きだったけどママ友は一生懸命付き合ってたよ
    その結果なのか今超難関中にいる
    そういう子の興味伸ばしてあげるのは大事な気がするな

    +90

    -1

  • 48. 匿名 2025/03/28(金) 23:28:25 

    >>1
    そういうサークルに入れたらどうですか?
    友達も出来て楽しいと思う

    +9

    -0

  • 50. 匿名 2025/03/28(金) 23:28:34 

    >>1
    変な虫みたいなムシコさんだな

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2025/03/28(金) 23:34:50 

    >>1
    息子ってそういうものかと思ってた。
    家の外だと気を使うけど、母さんには聞いて聞いて聞いて! だよね。

    うちは新中2だけど、ゲームの話を延々聞かされることあるよ。
    お母さんには分からないわ、って言っても、いいから聞いて! お願い! て感じ。

    好きな話をしてると幸せなんだろうなーと思って流し聞いてる。
    ゲーム友達もいるんだけど、大成功?した時とか、その場で喜びを発散したいみたいで……。

    +53

    -1

  • 64. 匿名 2025/03/28(金) 23:35:40 

    >>1
    主は単純に子どもは昆虫大好きという決めつけ方だけど
    逆に母親との会話に虫しか持ち出さない息子が
    内心どういう思いかとか考えてもいいんじゃないのかな?

    +1

    -3

  • 81. 匿名 2025/03/28(金) 23:48:19 

    >>1
    ある程度で切り上げないと、よそでそれをやるから友達がいなくなるよ

    +0

    -1

  • 82. 匿名 2025/03/28(金) 23:48:25 

    >>1
    主は無意識に自分の息子は発達の子とは違うと言いたいんだろうけど、然るべき機関に相談する方が息子さんにとって今後生きやすくなると思う。

    +3

    -11

  • 83. 匿名 2025/03/28(金) 23:48:29 

    >>4
    え、>>1の息子さん、幼少期の神木隆之介(電車オタク)と同じじゃん思ってたけどじゃあ神木隆之介も発達なのかな?

    +58

    -7

  • 84. 匿名 2025/03/28(金) 23:50:03 

    >>1
    それを生かしたら良いのに。
    夏休みの自由研究を一年中やるような感じで、とことんやらせてあげれば良いよ。

    +6

    -0

  • 95. 匿名 2025/03/28(金) 23:56:05 

    >>1
    発達障害をどんな風に捉えてるのか知らないけど成績優秀で京大いった弟は発達障害の診断済みだよ
    弟も虫に詳しくてずっと図鑑眺めてる子だったの思い出した
    好きなこと極めるのも才能の一つだよ
    話くらい聞いてあげてね

    +9

    -3

  • 96. 匿名 2025/03/28(金) 23:56:10 

    >>1
    サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん
    って番組に出てきそうなお子さんだね!

    私も昆虫は苦手だけど
    すごい天才なのかもしれないと思えば
    頑張るよ(泣)

    私立中学を受験するとか、専門分野のある高校に行くとか、大学でさらに研究する人になるかもしれない
    頭が賢いならこれから他の子と違う伸び方するかもだよね
    今後の活躍を期待してます♡

    +7

    -0

  • 100. 匿名 2025/03/28(金) 23:57:56 

    >>1
    何を持って発達障害じゃないというのか?
    かなり偏見ありの発言だし。ちと不愉快、

    +7

    -0

  • 112. 匿名 2025/03/29(土) 00:11:51 

    >>1
    そんなに詳しいなんて、素晴らしいじゃないですか。私ならすごいね!昆虫博士だねってもっと喋らせてあげるけどな。1つのことに長けてるって、強みだと思いますよ。

    +10

    -0

  • 116. 匿名 2025/03/29(土) 00:15:07 

    >>1
    うちは発達児一人っ子ワンオペ系だけど、とりあえずへぇーそうなんだ!よく知ってるね!うんうんうん!やばー!すごいね!でやり過ごしてるよ
    家では話を聞いてくれない!って他人に話し始めるタイプ多いから、私が犠牲になってれば他所での被害がないかなって思ってるだけ
    Bluetoothイヤホン片耳だけ付けて他の次元に意識飛ばすのおすすめ

    +9

    -1

  • 117. 匿名 2025/03/29(土) 00:16:29 

    >>1
    わかります
    うちは7歳の息子がからくり時計が好きで、ずーっと時計の話しをしてます
    商品名ではなくRE601Bなどの製品番号で話してくるので何が何だかわかりません
    でも楽しそうに話してるので、なんとか頑張って聞いてます
    好きこそ物の上手なれ精神で、将来の息子の人生にいい影響が及ぶようにお互い頑張りましょう

    +20

    -0

  • 120. 匿名 2025/03/29(土) 00:22:03 

    >>1
    虫友達が沢山出来るといいね

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2025/03/29(土) 00:25:54 

    >>1
    うちもです、新5年生
    虫と車大好き
    キモいし嫌だけど単純にすごいなと思って話半分に聞いてます
    車は車種だけじゃなくて、車両型式、エンジン型式の話までするからほんと分からないしついていけない
    出張多めの夫と、長男、長女は大学進学で家を出てるからほぼ私と2人
    近所に住む両親、特に父が一緒にパソコンで調べたり、散歩して虫の観察したりして付き合ってくれてます
    うちも勉強できますし、学校でトラブルも1度もないです、穏やかで育てにくいと思ったことないです
    でもASDとADHD不注意型診断済みです、長男と比べても、好きなものに対してこだわりが強めなだけなかんじです

    +6

    -0

  • 126. 匿名 2025/03/29(土) 00:27:03 

    >>4
    逆になんで>>1だけで発達だと思ったの?

    +74

    -3

  • 140. 匿名 2025/03/29(土) 01:22:59 

    >>1
    本与えまくったらどうだろ?好きなら知識吸収したくてたくさん読みそう
    うちは電車なんだけど、話してきたらウンウン聞いて、すごいね博士だね!って言ってる。電車以外にも化学とか豆知識みたいなの好きで、一日中ずーっと話聞いてる。本読んでる時だけ静かだからどんどん本買い与えたら、大人向けの鉄道雑誌とかも読むようになってどんどん知識も増えちゃって、もうついていけないぐらいマニアックな話されるけど、普通に「ママそこまでわかんないよ〜!」とか言って博士扱いしてるよ!

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2025/03/29(土) 01:24:20 

    >>1
    ・学校でも塾でもいい子……性格良し
    ・成績も良い…………………頭脳明晰
    ・特定の分野に熱烈な興味がある…将来有望

    なんだ非の打ち所もない自慢のお子さんやんけ。私なんかお子さんと同い年の時は

    ・どこに行ってもいじめられる……絶望
    ・成績も悪い…………………………更に絶望
    ・特定の分野に熱烈な興味がある…ただのオタクに成り果てる可能性しかない

    こんなんだったで??

    +7

    -1

  • 148. 匿名 2025/03/29(土) 01:53:18 

    >>1
    うちの息子もその気がある
    インプットしたものをアウトプットしたいみたいで、それで知識定着するしと思って聞いてた(聞き流してた)んだけど、この間は「興味ないと思うけど、これだけ聞いてほしいな」と言われたよ
    聞き流してることも子どもにはバレてた笑

    +9

    -0

  • 150. 匿名 2025/03/29(土) 01:55:08 

    >>1
    各地に昆虫館があって、クラブ活動もしてるよ。
    同好の志がいるよ。
    すんでる地域の昆虫館のクラブを調べてみてはどうかな。

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2025/03/29(土) 02:10:45 

    >>1
    どうしても虫の話に戻されちゃうようなら、「とても詳しいからAIとの会話見てみたいな✨」といった感じで、たまにらアレクサと会話してもらうとか...?

    でもやっぱり「お母さんに話す」という行為は精神のためにも大事だろうから少しは聞いてあげた方が良さそうだね。

    知識レベルの合う人たちと存分に語り合えるような虫のサークルとか見つかるといいね!!
    地域の虫系イベント行かせるとか!!

    虫の話を、主さん以外で発散できると主さんへの負担減りそうだよね。

    +3

    -0

  • 155. 匿名 2025/03/29(土) 02:44:10 

    >>1
    甥っ子がそんな感じ。
    今中2なんだけどスーパーマリオの話しかしない。
    親戚で集まっても挨拶もなく突然マリオの話をすごい勢いでしてきてリアクションに困る。
    スルーすると甥っ子とその両親にガチギレされて困ってるんだよね…。
    主さんも四六時中だとしんどいよね。

    +13

    -1

  • 160. 匿名 2025/03/29(土) 04:06:13 

    >>1
    お父さん、お爺さんと電話させる
    お父さん、お爺さんに、虫の図鑑贈る

    +2

    -0

  • 165. 匿名 2025/03/29(土) 06:44:08 

    >>1
    絶対否定しちゃダメだよ!興味がなくても演技で乗り切る!もしくはわからないから教えてーの質問形式にしてどんどん話してもらう
    男の子は年頃になったら、反抗期になって全てにイラつかれ何も話さなくなるけど(お金をもらう時は機嫌良くなる)
    何か共通の興味があれば、楽しく会話出来るし家族仲良くなるよ!私もボカロやらガンダムやら戦隊モノやらカードゲームやら全く興味無かったけど 息子が好きなものは興味がある振り?して色々聞いてる

    逆で考えたらさ、自分が大好きな物を大好きな人から否定されたらショックじゃない?それ苦手とか興味ないとか言われたら 私だったら凹む

    +3

    -0

  • 167. 匿名 2025/03/29(土) 07:09:41 

    >>1
    得意を伸ばしてあげな
    ウン、ウンて言ってあげてるだけで良いんだよ

    +3

    -0

  • 169. 匿名 2025/03/29(土) 07:42:48 

    >>1
    うちも同じ感じです!
    新二年生になる息子がいるけど、半年前からマイクラの話ばっかりで、私全然興味ないから聞いててしんどいです。
    何を話してても最後に必ずマイクラを挟んでくる…
    今は春休みなので特に、ねえ知ってる?と1日に何回も寄ってきます。
    夫単身赴任ではないですが一人っ子なのも同じです。
    誰かに知識を話したいんだなって我慢してますが、夜になるとさすがにイライラしてくるので、怒らないようにもう茶化してごまかしてます。
    「ちょうなの、よかったねー」って小さい子どもに言うように、息子笑ってますが。

    主さんの所は新四年生か、ということはうちもこの状態がまだまだ続くかもしれないのか…
    がんばります。
    アドバイスできなくてごめんなさい。

    +4

    -0

  • 179. 匿名 2025/03/29(土) 08:30:00 

    >>1
    男は誰だって何かしらのオタクなんだなと旦那と息子を見ていて思った。

    +6

    -1

  • 186. 匿名 2025/03/29(土) 09:34:39 

    >>1
    普通にしつこいと言うよ。学校でも相手の気持ち考えずに誰かにずっと話しかけてるかもしれないから、会話するなら相手が困ってないかちゃんと判断しなさいって。

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2025/03/29(土) 09:50:03 

    >>1
    中3になります
    うちは一歳半から深海と車、小学生の時は恐竜から古生代、地学、中学入って車
    中学生になったらあまり話さなくなったよ
    私が車のエンジンやトルク?などなどわからないのもあるけど
    小学生の頃は1人で週1恐竜の新聞を書いてクラスに貼ってもらってたよ(私立)

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2025/03/29(土) 09:56:39 

    >>1
    周りのお子さんや親御さんにも聞いてみたらどうですか?できないからガルで聞いているのかわからないけれど。お子さんを見ていないから答えようがない。本末転倒だけれど、リアルで聞いたほうがいい質問ってありますよ。

    +0

    -3

  • 196. 匿名 2025/03/29(土) 11:00:51 

    >>1
    男子ってそういうの多いと思う。息子は低学年くらいまで魚だったけど何言ってるかさっぱりわかんなかったし、ふーんって右から左に聞き流してた(^^;;。そのうち趣味変わるかも。小6の今は元素に変わってやっぱり何言ってるかわかんなくて右から左に・・中学で語れる仲間ができたらいいねとは思ってる。

    +2

    -0

  • 199. 匿名 2025/03/29(土) 11:12:07 

    >>1
    うちはその頃
    第二次世界大戦マニアだった
    世界のミリオタとチャットとかしてた

    +0

    -0

  • 212. 匿名 2025/03/29(土) 13:30:36 

    >>1
    死にそうになるけど、そこは忍の一字で腹を括って徹底的に笑顔で付き合う。
    他の人も書いてるけど、大人になるとサカナ君に化ける。
    可愛いよ。
    好きなことにひたすらにひたむきだから、他人をいつまでもグジグジと似たような性格が悪いのと連んで、いじめたりする様な変なことに興味が行かないし、そんな暇ないままだから性格も綺麗。

    +4

    -0

  • 214. 匿名 2025/03/29(土) 14:51:19 

    >>1
    昆虫好きがやがて女好きになるかも知れないので、今のうちに趣味や興味のあるモノはやめさせて勉強だけさせるべき。

    +0

    -4

  • 217. 匿名 2025/03/29(土) 15:28:16 

    >>1
    へえーそうなんだ
    私虫好きで海外のクワガタとかブリードしてたから育ててあげるよw🥺

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2025/03/29(土) 16:09:22 

    >>1
    4歳男児が何でも電車に繋げるからしんどい。
    私にとって電車なんて移動手段でしかないし、単なる箱だぜ?って思っちゃうけど言わない。
    電車の絵本をいっぱい買って読み聞かせしてるよ…。

    +4

    -1

  • 226. 匿名 2025/03/29(土) 18:19:41 

    >>1
    小4かあ
    色鉛筆を渡して絵を書かせるとか、
    カメラを渡して写真撮らせたり、芸術方面に伸ばすのはどうかな

    喋る以外の伝達方法を学べば、口数減るかもよ
    漫画家やデザイナー、カメラマンに、虫好きって多いイメージ

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2025/03/29(土) 20:08:06 

    >>1
    あまりにも優れた才能は将来職業になると思います!
    お子さんの才能を伸ばしつつお母さんも負担にならないようにめっちゃ虫に詳しい仲間を見つけてあげるとかはどうですか?

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2025/03/29(土) 23:15:53 

    >>1
    どんなに賢くて良い子でも、他人に対する思いやりに欠けている。
    今コミュニケーションを取る方法を教えないと、息子さん確実に孤立するよ。
    現にトピ主さんは愛する息子さんなのに嫌気がさしてるでしょ。
    他人はもっと厳しく息子さんに接してくるよ。
    避けられるのはまだいい方で、男の子ならえげつない虐めに遭う。
    自分の好きを押し付けるだけでなく相手の価値観も受け入れる事を真剣に教えた方がいい。

    +2

    -0

関連キーワード