-
1. 匿名 2025/03/27(木) 15:15:40
「転勤NG」と言えば、「わがまま」「自分勝手」と感じる人もいるかもしれないが、古屋氏は「そういうことではない」と強調する。
背景にあるのは、社会構造の変化だ。古屋氏は「今は共働きの世帯が増え、性別と関係なく家事や育児、介護を負担している。そうした中で、現在の居住地から離れられなくなるのは当たり前のことだ」と分析する。+185
-7
-
28. 匿名 2025/03/27(木) 15:22:14
>>1
東京から転勤となったら確かに辞めちゃっても全然不思議じゃない気がする
一度東京に慣れちゃった人がいきなり他所の場所とか大変だと思うよ+20
-1
-
39. 匿名 2025/03/27(木) 15:24:56
>>1
辞めるのも自由だけど、転勤あるとわかって入社してる以上は従うのが筋
実際、転勤なしエリア職と転勤あり総合職で給与差があるのが大半だし
給与の恩恵だけ受けといて、いざ転勤命じられて駄々こねるのは「わがまま」と言われて当然+57
-5
-
68. 匿名 2025/03/27(木) 15:42:07
>>1
自己中過ぎる社員は辞めてほしい+6
-0
-
72. 匿名 2025/03/27(木) 15:43:12
>>1
なんでもわがままが通るのは30歳まで
高学歴資格ない限りおじおばになれば転職先も限られるしステップダウン+2
-2
-
96. 匿名 2025/03/27(木) 16:03:18
>>1
転勤の必要自体を減らせないかは検討したほうがいいと思うけど、
しかし転勤族って、
原発とか製鉄とか無いと殆どの人が困るところに入ってるから、
都市部に負担かけても
待遇良くしていくしかないと思うわ。+3
-0
-
113. 匿名 2025/03/27(木) 16:28:45
>>1
特殊な職業ならわかるが、サラリーマンで全国転勤ありの総合職ってマジで要らんと思う+6
-2
-
129. 匿名 2025/03/27(木) 16:53:02
>>1
うちの会社家買った瞬間転勤させるとかよくある。
ローン組んで逃げられなくなったところで…
鬼畜すぎる+6
-0
-
135. 匿名 2025/03/27(木) 17:04:14
>>1
私もそれだよ〜。
4月から常に残業必須の部署に異動って言われて辞めるよ。
ワンオペ家事育児で、夫も異動で単身赴任になるかもって言っても考慮されなかった。
そんな状態で未経験の業務で連日残業夜9時10時当たり前とか主婦にこなせるわけないじゃん馬鹿なのって思って退職します。
正直リストラしたかったのかなとも思うし、言われた業務をこなせないから辞めるのは仕方ないかなと思います。+7
-0
-
145. 匿名 2025/03/27(木) 18:26:59
>>1
入社する前に転勤有りって知ってたんだろ+1
-0
-
184. 匿名 2025/03/28(金) 07:08:22
>>1
この春結婚して二度目の引っ越しを伴う転勤
しかも数年後には東京転勤もあるかもって
正直もう嫌だ…
年収850+家賃補助
くらいじゃ転勤て見合わないなと思ってる+5
-1
-
197. 匿名 2025/03/29(土) 10:05:35
>>1
転勤がだめになったタイミングできちんと会社に報告して転勤なしの雇用形態に変更する←わかる
転勤がだめになっても会社には言わずに辞令が出たタイミングで拒否←社会のゴミクズ+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
人事異動にまつわる出来事のうち、退職を考えるきっかけになるのは何ですか? リクルートワークス研究所のアンケート調査によると、「望まない勤務地への異動」が、「望まない上司のもとへの異動」「役職の降格」などを抑えて最多になった。