-
1. 匿名 2025/03/23(日) 09:09:09
お菓子の量、勉強、習い事の練習などどれくらい親が介入していますか?
うちは、注意しないとお菓子はたくさん食べるし、勉強も学校の宿題しかしません。習い事の練習も、言わないとやりません。皆さんのお家はどうですか?+51
-0
-
12. 匿名 2025/03/23(日) 09:12:24
>>1
お菓子の買い置きはしない方がいいです+4
-2
-
23. 匿名 2025/03/23(日) 09:15:27
>>1
お菓子の量はきめてる。
習い事はピアノだけど本人に任せたら練習しないから毎日30分横に着いてやらせてる。
勉強も同じく。ノルマ与えてやらせてる。
+5
-0
-
32. 匿名 2025/03/23(日) 09:18:02
>>1
小2男子、全部管理してます。テレビやお菓子はここまでだなという目安を最初から言っておいて、8割くらい過ぎたら、もう少しで終わりだよって予告立てる。
お菓子は食べていい分だけ渡す。まだお腹空いてるー!と言われるので追加分はお菓子以外のものにしてる。おにぎり作ったりとか。
勉強は大体一日一時間で学校の宿題は勝手にやるけど(親は丸つけのみ)、塾の教材はたくさんあるから、今日はこれやろうとかやることは指示してる。+7
-0
-
34. 匿名 2025/03/23(日) 09:18:37
>>1
注意したり勉強しなさい、と言ってる時点で毒親+0
-7
-
40. 匿名 2025/03/23(日) 09:20:51
>>1
こちらが決めることはしないけど「それだと多過ぎない?」とか「宿題もう終わってるの?」とかは言うよ
子どもが自分で考えて判断するきっかけになればと
うちはそれで十分だったけど子供の性格にもよるかな
ただ私なら、習い事は具体的な目標を持たせて適当にやるならやめさせるわ+0
-0
-
45. 匿名 2025/03/23(日) 09:22:51
>>1
宿題は、やってないならやんないよー!
お菓子はご飯が食べれる量だけにしてねー!
で済んでるな。
低学年の時に徹底的に付き合って学校から帰ってきたらオヤツを食べて宿題をやっていたから、高学年の今も学童で終わらせたり、やってない日もご飯食べたらやる!とかになってるから楽だわ。
お菓子も離乳食の頃から食に興味がない子だから、基本的にドカ食いはしない。
昔は食べすぎて夕飯があまり入らない…とかもあったけど、だから考えて食べないよ!と言ったがねくらいの注意で、次の日から自分で量を減らしたりして2度と起こさないようにってしてたな。
色々と小さい時から手のかかる子だったけど、こういう所の理解は早くて楽してるんだなぁと思う。+2
-0
-
49. 匿名 2025/03/23(日) 09:24:24
>>1
同じ感じです。小2と小4。
お菓子食べまくり。ゲームしまくり。
ピアノの練習しない。
春期講習あるから、少しは勉強するだろうけど。+2
-0
-
50. 匿名 2025/03/23(日) 09:25:41
>>1
お菓子はその日食べるものしか出さない、ほかは棚の上に上げてるから。+2
-0
-
56. 匿名 2025/03/23(日) 09:29:39
>>1
お菓子の量って行ったって親が買ってこなきゃ食べれなくない?
買わなきゃ良いだけじゃん+0
-2
-
64. 匿名 2025/03/23(日) 09:40:03
>>1
あんまり干渉すると、嫌われて、将来縁を切られる+1
-0
-
83. 匿名 2025/03/23(日) 10:20:44
>>1
親である以上責任があるからめちゃめちゃ干渉するよ+0
-0
-
96. 匿名 2025/03/23(日) 11:14:55
>>1
小5女子だけど風呂入って歯磨いて時間までにベットにはいるのが難しい
風呂入れ!嫌だ!早く歯を磨きなさい!寝る時間になるよ!でいつもバトルしてる
いつまで続くんだろう疲れた+3
-0
-
100. 匿名 2025/03/23(日) 11:36:43
>>1
中2です
毎日寝るのが遅くて「0時半には寝よう」って声かけてましたが息子からは「うるさい!」としか返事はなく…
しかし、秋から鼻のニキビが何をしても治らなくて、0時に寝るようにしたら治りました
やっぱり早く寝た方がいいねって納得したみたい
テスト前も1時半くらいまでやるから「もっと早く計画立ててやろうね」って声かけてます
結果は凡ミスが何ヶ所もあって本人が思っていたより合計で30点も低かった
結果に納得できなかったようだから、「やっぱり睡眠不足は判断力が鈍るんだよ、次に活かせるね」ってこれも納得したみたい
今はこんな感じでフォローしてるよ+0
-0
-
102. 匿名 2025/03/23(日) 11:48:47
>>1
お菓子は夕食に支障あるほど食べ過ぎたりはしない、勉強はやるべき時にはやってる、習い事の練習は本人が必要と感じたら集中してやってる
そんな子たちなので普段はゲームやスマホを楽しんでても放置してる
むしろ私も一緒に同じ動画を見たりゲームしたりしてる
基本的には楽しく学校へ行き友達と仲良くできてればいいかな、と
成績表もほぼ見たことない
そうしてゆるゆる育ててたら気付いたら東大生と国立大附属生になってた
塾なども通ったことないし勉強しろとも言ったことない
私がしたのは子供達が伸びる邪魔をしなかったくらい
+3
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する