
【「味噌汁にネズミの死骸」で新展開】すき家がネズミ混入を認めて謝罪「従業員が提供前に商品状態の目視確認を怠った」 約2ヶ月にわたり非公表 昨年には大手製パン会社で混入の事例も
3500コメント2025/04/08(火) 21:41
-
2. 匿名 2025/03/22(土) 19:36:50
ねずみ⁉︎+1913
-14
-
144. 匿名 2025/03/22(土) 19:47:00
>>2
出汁が出てる+4
-36
-
147. 匿名 2025/03/22(土) 19:47:10
>>2
食中毒とか大丈夫なんか?+220
-1
-
166. 匿名 2025/03/22(土) 19:48:14
>>2
ネズミ、ゴキブリは飲食店では必ず出てくるよ
毎日掃除してても完全に駆除出来てる場合は少ないと思う。+333
-9
-
193. 匿名 2025/03/22(土) 19:50:11
>>2
どのタイミングでネズミがお椀に入るんだろう?
鍋にいたの?お椀にいたの?+313
-1
-
392. 匿名 2025/03/22(土) 20:10:07
>>2
丸ごと、て…。まあ一部でもそれはそれで
ヽ(;゚;Д;゚;; )ギャァァァ+122
-2
-
442. 匿名 2025/03/22(土) 20:15:23
>>2
工場で働いてたときに🐭がいた
というか、ここのコメント欄に画像載せてる😱やめてー😱+120
-4
-
739. 匿名 2025/03/22(土) 21:11:19
>>2
鳥取県だから店員日本人だよね。
この大きさなら気がつきそうなのに
都心部みたいに店員外国人だけだと味噌汁の具材だと思った可能性ありそうだね(笑)
中国とかネパールとかネズミ食うじゃん+1
-26
-
829. 匿名 2025/03/22(土) 21:31:22
>>2
もう外食信用できねえ+86
-2
-
875. 匿名 2025/03/22(土) 21:42:00
>>2
見えてないだけで中には沢山いると思う。特に都内は。+79
-1
-
1096. 匿名 2025/03/22(土) 22:35:22
>>2
ちょいボカシありの見てきたけどこれお玉ですくった時の重量感で分かると思うけど分からなかったのかな?韓国のスンデを4センチくらいに切った感じの物が浮いてました。+10
-3
-
1603. 匿名 2025/03/23(日) 00:51:56
>>2
写真見ちゃった
こりゃ見ちゃダメなやつだった
この店舗で同じ鍋の味噌汁を何人飲んでるのか...恐ろし過ぎて飲んでない私まで気持ち悪くなってきたわ+104
-1
-
1697. 匿名 2025/03/23(日) 01:21:44
>>2
すき家好きだったのに…どうしよう+3
-1
-
1745. 匿名 2025/03/23(日) 01:36:46
>>2
🐭🆚🐭⇦⇦⇦🐹💥+5
-16
-
1987. 匿名 2025/03/23(日) 06:16:59
>>2
こ れ は や ば い
虫の比じゃない+0
-0
-
2089. 匿名 2025/03/23(日) 07:37:05
>>2
もう最悪。。+1
-0
-
2338. 匿名 2025/03/23(日) 10:18:15
>>2
2028/
って書いてあるけどなんなんだ?+0
-8
-
2458. 匿名 2025/03/23(日) 11:51:40
>>1
>>2
有り得ない‼️
+10
-6
-
3099. 匿名 2025/03/23(日) 17:15:45
>>2
どんなに駆除しても事前に対策しても侵入されないように頑張っても…奴ら(Gなどの虫全般やネズミー)は侵入してくるのよ。
殆どが『水際で防いでいる』であり建物内には高級ホテルであろうがいると考えてよいです。
ネズミやGが居ない建物はね、、『人が居ない住んでない場所』なんだよ。
人とネズミやGってセットでさ、人のいる所に合わせてヤツらも付いてくる形でコロニーを形成しちゃうんです。
上記↑は飲食関係者より建築や不動産関係者のが実感あるかも。
人が住んでない場所や地域ってリフォームや解体しても、周囲環境にもよるがGやネズミなど害虫や害獣は少ない。下手すりゃ全然見ない。
自然に囲まれたポツンと一軒家的レストランや宿とか実はあまり出ないとかも案外にあるし。
築浅でピカピカ綺麗でも人が多い所って裏側はワンサカいる。
(タワマン叩きじゃなく現実として書くが)タワマンに入ってる飲食店とか密集しておるよ。壁の裏側にビッシリとか結構あるんだよね。長閑な田園や田舎っぽい方がこの手の現象は低い。
※ 私の仕事はデザイン業です。グラフィックが主だけど内装デザインやインテリアもやるから、それで店舗リフォーム案件するから少々見知ってるつもりです。
また現在はフリーランスですが会社員時代に飲食チェーンを全国展開してる準大手企業の本社でインハウスデザイナーやってた事あるので全く知らないのに想像で書いてるではありません。
>>1のはどういう経緯での侵入かは想像だが、これ事前目視チェックした後に当該のネズミが味噌汁にアタックした形で入ってしまったんじゃないかな…(人間がプールに飛び込む感じ)
この大きさの異物だと目視したら見逃すは相当に視力悪い人じゃなきゃ考えにくいので。チェック後にイレギュラーな経緯で侵入してしまったが可能性高そうかなと。
店員がお客様に運ぶ際は下に沈んでて目視では見えなかった→その後に遺骸が浮かんできた→お客様発見みたいな。
お客様が早めに発見されたのは一番最悪な難を逃れたようで良かったけど。
調べて確信得るまで時間が掛かるのは分かるが…2ケ月に渡り非公表は対応としてはアカンですね、不誠実だと見なされても致し方ない。
Googleマップの口コミ投稿は本当だったか、そんなクレーム無かったのかは、当該店舗に聞けば直ぐに分かるんだから。
長くなったから1回きって分けます続く+2
-9
-
3133. 匿名 2025/03/23(日) 17:27:28
>>3099です続き
>>1、>>2
>>499
(批評や責めじゃないよ!知っておいて欲しい意見としてです)
貴方の言いたい事も分かりますが…『でも食材に入らないようにするのは可能だよねって話』は現場や業界や現実知らない素人さんや無知さんの夢見幻想です。
料理しない人の【でも30分で5品作るのは時短すれば可能だよねって話】【コロッケなんて簡単に作れるでしょ?】主張と似てるんよ。
現実には出来ない絵に書いた餅を絶対条件にされても実現しないから。
いくら金かけても設備を強固にし衛生面に気をつけても食材に入る時はあります。
(あとさ…食材の多くは畑なり肉なら牧場で育てられるんだから土に関連してる為、工場や店に届いた加工前の時点で虫や小さい動物が付着してるもある。特に無農薬やオーガニックは特にそう。虫や動物がめっちゃ付きやすい。
それでも農家さんや卸売業などが出来るだけ取ってくれてるんだが虫だと卵が付着→流通段階で孵化もあるし。)
入ってしまった場合は水際で【弾いている】なんです。工場だと虫が発見されたらラインを一旦止めてチェックし、何処から侵入か調べて、その後部品をバラして洗浄し直して…ってやってるのよ。
ちなみに↑までの処置をやるのって、日本や、他国だと食品衛生に世界の中では厳しい基準儲けてる先進国のイギリスやアメリカやドイツやフランスとかぐらいで多くの国はもっと雑だよ。(日本はダントツで食品衛生にクッソ厳しいからトップだと思ってよい)
つまり外国だと1みたいな事例はもっと起きるし、海外輸入品についても寄生虫が入ってたりする割合は日本製品より高いですよ、先進国のアメリカやイギリス製だったとしてもね。
添加物も海外製は日本製品より沢山使われてます。
日本だと添加物になるモノが海外だと自然食材判定になって添加物表記されてないはあるあるだから。
※ 日本は「これは添加物だね」って分類わけしてるのが1000以上あるのに対して、イギリスなどの先進国などは何百種類で日本の半分ぐらいしか添加物だと定めてない。
先進国じゃない国だと経済大国でも平均数十種類ぐらいしか添加物だとしてないのよ。
→これが日本食品に添加物が多く含まれていると言われて誤認されてしまってる理由です。添加物が多いんじゃない。添加物って表記しないといけない種類が日本は多いだけ。
極端例出すがアメリカだとピザは大さじ2杯のトマト使われてれば『野菜』として認定解釈されるのも可能なのよ。
これは利権ある団体の主張から通したみたいな事でありアメリカ人だってピザを野菜だとは思ってはおらんけどさ。
尚、日本はキッチリ基準分けしてる&添加物開発が湿気多い気候から盛んだから食品に使ってよい添加物自体も他国に比べたら種類は多いけど、=1つのメニューや食品に添加物を盛るわけじゃねぇ。
絵の具の種類が多くでも全色使って絵は描かないでしょう。それと同じ。
セレクトできる添加物の種類が多様なだけです。
結構話逸れたけど💦
他の飲食業界知識ある方のアンカーと同様になるが、飲食経験者や食品関係で働いた事ある人は凄い分かる思うけど、
異物混入や害虫害獣駆除はほんと防ぐの難しい問題ではあるのよね。
>>50
怖い事書くけど、機械と人をあんなに使う企業でさえ無理なんだから真面目な話、一般家庭での家庭料理なんてもっとそうだよ。
衛生面では外食より何倍も家庭料理の方が細菌や虫の混入は多いんです。
ネズミの遺骸は目視で視認できるので分かるとしても、見逃しやすい虫やフン、目では見えない雑菌は一般家庭料理は企業が提供する外食より遥かに多く混入してる。
まぁ、後は食材の上を疾走や、作り置きしておいたスープの中にヤツらが1回ダイブ生きたまま脱出→気づかないで人間が食す…は一般家庭の方が遥かにやりがちで起きうる事です。
カメラ仕掛けて料理や食費をチェックしとるワケじゃないし、料理見てるの1人しかいないんだから限度低いしね。
気になる人は定期的な駆除や予防してください。
日本の市販の駆除薬などはかなり優秀でメーカー指定通りに仕掛ければ効果高いですよ。+0
-15
-
3303. 匿名 2025/03/23(日) 19:18:24
>>2
たぶん店員個人に責任押し付けて幕引きしようとしてくるだろうけど、個人の問題ではなく会社の体質全体の問題
ワンオペブラックで悪名高いすき家で起きたのも偶然ではなく必然だと思う+31
-0
-
3410. 匿名 2025/03/24(月) 08:05:42
>>2+6
-1
-
3437. 匿名 2025/03/24(月) 12:50:40
>>2
不覚にも画像流れてきて見てしまった
恐怖すぎた、、、+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する