ガールズちゃんねる
  • 8. 匿名 2025/03/17(月) 16:09:53 

    >>1
    職場にも育休取った後に鬱病になって休職してる男性社員が2人いる
    奥さん、大変だろうな

    +793

    -3

  • 90. 匿名 2025/03/17(月) 16:19:48 

    >>8
    男性の育休も良し悪しですね。家事・育児に向いていない男性は育休取るより時短とかで早めに帰れるようにしたらいいのに。早く帰って夕飯やお風呂のフォロー入るくらいの方が、お互いにストレス少なそうだし。

    +436

    -4

  • 94. 匿名 2025/03/17(月) 16:21:09 

    >>8
    育休が鬱の引き金?
    そんな役に立たないやつは会社にでも行って稼いでこい

    +545

    -7

  • 166. 匿名 2025/03/17(月) 16:34:12 

    >>8
    メンタル弱弱過ぎるから育児で鬱にならなくてもいつかは休職してそう
    2人がかりで育児して鬱って意味わからんよ

    +395

    -0

  • 210. 匿名 2025/03/17(月) 16:47:09 

    >>8
    鬱って本当なのかな?傷病手当もらえるだけもらって復帰しようって考えかも。

    +163

    -3

  • 220. 匿名 2025/03/17(月) 16:50:35 

    >>8
    産後すぐに旦那が、「俺、鬱だわ」とか言い出したら頭抱えるかも。ただでさえ子供の面倒に追われてるのに、そこに旦那の面倒まで見てる余裕ないよ。今度は母親が産後鬱になるよ。もしうちの旦那がなったら実家に帰ってもらいたいな。

    +396

    -4

  • 221. 匿名 2025/03/17(月) 16:50:47 

    >>8
    うちの会社も育休とった後に鬱病そこそこいる
    前に社内のメンタルヘルス会議で話題になったんだけど育休長めに取ると男女問わず鬱病なりやすい
    もちろん鬱病なりやすい人が長めに取るのかもしれないけどね

    +120

    -3

  • 262. 匿名 2025/03/17(月) 17:01:29 

    >>8
    申し訳ないけど、子供が小さいから旦那の面倒まで見れないし、実家で療養してほしい。

    +214

    -2

  • 314. 匿名 2025/03/17(月) 17:36:20 

    >>8
    私が妻なら申し訳ないけど、赤ん坊のお世話で手一杯なのに鬱とか知らんわ育休のお前がへばってんじゃねーよもう義実家帰れ!としか思わん...

    +246

    -3

  • 318. 匿名 2025/03/17(月) 17:38:06 

    >>8
    うつ病というか、適応障害っぽいけどね。この辺の線引きどうなんだろう。女性はホルモン関係あるだろうけども。

    +88

    -1

  • 368. 匿名 2025/03/17(月) 18:23:49 

    >>8
    男女どちらにも「絶望的なほどに他人のお世話に向いてない人種」っているんだよね。
    そういう人は永遠に1人で生きるか、お世話大好きで溺愛してくれるパートナーと生きるか、どちらかでないと誰かを不幸にする。

    +111

    -2

  • 435. 匿名 2025/03/17(月) 20:31:53 

    >>8
    産後うつっていうか、ただの休みグセで社会復帰したくなくなったんじゃない。
    そもそも家でも役に立ってなさそう。

    +125

    -6

  • 459. 匿名 2025/03/17(月) 21:14:01 

    >>8
    会社が旦那に育休、時短とかを使わせてくれなくて、寝不足などいろんな疲れで旦那がうつ病になったよ。両方の親は現役で働いているから頼れなかった。鬱病になってから会社が時短にしてくれたけど、給料減るし、鬱になってるから私を助けてくれる訳でもない。あと仕事量も減ってなくて、時間だけ短くなってたらしい。案の定、私が体調崩した。今は子供も小学生になったけど、ほんと今でも鮮明に絶望感を覚えてる。今でも旦那の会社を訴えてやりたい。旦那の上司が最近晩婚で赤ちゃんができたら、普通に育休取ってて、なおさら許せない。しかも旦那に仕事を押し付けて、先に帰る。ほんと腹立つ。

    +89

    -12

  • 485. 匿名 2025/03/17(月) 21:32:16 

    >>8
    熨斗付けて実家に返品で。

    +12

    -1

  • 518. 匿名 2025/03/17(月) 22:12:45 

    >>8
    うちの夫育休6ヶ月とってくれた。元々家事は8割夫だったので、赤ちゃんのお世話も母乳以外は全部夫がパーフェクトにできたの。でも、やっぱり鬱になってたよ。

    一番は不規則な睡眠が続いて体内リズムがめちゃくちゃになること、これは産後の女性はしばらくはホルモンの影響で問題なくできるようになってるけど男性はそうじゃないからてきめんに来ると思う。残業200時間の会社員と同じイメージだね。人間は睡眠がダメになるとうつになるから。
    もうひとつ大きいのはホルモンの影響で豹変して大抵暴言を吐く妻のお世話。しかも妻は記憶が飛んでたりあんまり覚えてない。でも夫は何にも役に立ってない自分にどんどんうつになってくる。パワハラ会社員と同じ構図。

    仕事の方が100倍以上楽だと育休中は夫婦とも言ってた。大人は話せばわかるし自分でトイレ行けるし自分で寝る。
    里帰りしてないコロナ時期の出産だったけど、もうマジでこんな産後生活ごめんと思って2人目は一切考えてない。

    +22

    -22

  • 575. 匿名 2025/03/18(火) 00:06:29 

    >>8
    夫の会社にもいるわ。
    まだ1歳の子供がいるのに、同じ会社の奥さんは必死で毎晩23時とかまで働いてるらしい。夫が顔色めちゃくちゃだと心配してた。
    きついよね。

    +16

    -1

  • 719. 匿名 2025/03/18(火) 06:18:00 

    >>8
    おーい。余計に大変になっとるやないかい。
    奥さんが心配だわ。

    +7

    -0

  • 751. 匿名 2025/03/18(火) 07:32:37 

    >>8
    長い休み入ると復帰後のことを考えて暗くなるんじゃないのかな、夏休み明けに不登校になりやすい子どもみたいな感じ。
    いきなり休むより時短勤務にした方がよさそう。

    +17

    -2

  • 765. 匿名 2025/03/18(火) 08:05:32 

    >>8
    それって育休で休むのに慣れて働きたくなくなっただけじゃない?😇

    +8

    -0

  • 785. 匿名 2025/03/18(火) 08:59:14 

    >>8
    育休取らないといけないの?奥さんがどうしても仕事の時に休めば良くない?代わりはおるだろ

    +3

    -0

  • 808. 匿名 2025/03/18(火) 09:57:47 

    >>8
    そんなら、育休とかいらないやん

    +6

    -0

  • 840. 匿名 2025/03/18(火) 11:50:07 

    >>8
    それ育休で仕事長く休んだから
    もう仕事したくねーなーってなっちゃっただけじゃね?
    と思ってしまう…

    +1

    -1

  • 854. 匿名 2025/03/18(火) 12:17:16 

    >>8
    育休で味しめたんじゃない?

    +3

    -1

  • 877. 匿名 2025/03/18(火) 12:39:18 

    >>8
    うちの職場にもいたけど、その人は育休とったことにより上司からイジメを受けて、それが原因だった

    +1

    -0

  • 897. 匿名 2025/03/18(火) 13:02:28 

    >>8
    育休鬱って環境変わるのに向いてない人種がダブルパンチ食らった感じなんだろうか

    +4

    -0

  • 921. 匿名 2025/03/18(火) 13:45:44 

    >>8
    奥さんが育児できなくて代わりにしていたら旦那さんもうつになる

    +3

    -2