ガールズちゃんねる

仕事出来る人に聞いてみたい事

218コメント2025/03/29(土) 08:38

  • 1. 匿名 2025/03/17(月) 14:58:16 

    まぁ、頭の出来が全然違うのは分かっています。
    それを踏まえて出来ない者でもマシになるように
    質問してみたいです。

    ノートはつけてますか?
    長くつけてると沢山書きすぎて
    アレ?どこに書いたんだっけ?って
    とっさにわからない事があるんです。
    目次などもチャレンジしましたが
    1ページに満たない1行くらいのメモとかもあって
    ちょっと無謀でした。
    頭で覚えるまでのノートはどううまく整理してますか?

    +19

    -8

  • 11. 匿名 2025/03/17(月) 14:59:37 

    >>1
    その場でメモとる、家に帰ったらメモをノートにまとめる。仕事前にノートを確認しておく。
    覚えるまではそうしてるよ。

    +87

    -2

  • 22. 匿名 2025/03/17(月) 15:02:15 

    >>1
    メモのどのへんに書いたか覚えてる
    でも中身はよっぽど毎日のことじゃなければ覚えようとしてない
    メモ読めば思い出すようなことはそれぐらいでいいと思う

    +16

    -1

  • 23. 匿名 2025/03/17(月) 15:02:17 

    >>1
    仕事が出来ない人ってそもそも自分が仕事出来てないって気付くんだろうか?

    +43

    -1

  • 28. 匿名 2025/03/17(月) 15:03:29 

    >>1
    多分、メモで覚えるのが苦手なタイプなんじゃない??

    私を含めてそう言う人は取りあえず数をこなすしか無いよ。

    「コレを覚えたいから覚えるために集中的にやらせてください」
    で良いと思う、お互い頑張ろうね。

    +16

    -1

  • 33. 匿名 2025/03/17(月) 15:05:20 

    >>1
    たぶん仕事によってコツぎ違うだろうから質問するにしても職種を絞った方が良いとおもうよ

    営業ではやる事やアイデアはこまめに手帳で管理する
    あとどうすれば達成するできるか寝る直前まで仕事のことを考えている

    +6

    -2

  • 38. 匿名 2025/03/17(月) 15:07:16 

    >>1
    仕事が出来る人→誰が見ても分かるメモ

    出来ない人→自分でも分からない意味ないメモ

    +26

    -1

  • 40. 匿名 2025/03/17(月) 15:07:35 

    >>1
    予習復習すればその他大勢よりも出来るようになるよ
    これは小学校から変わらないこと

    +3

    -1

  • 44. 匿名 2025/03/17(月) 15:08:18 

    >>1
    仕事ができるかどうかって記憶力あるかどうかとか
    仕事内容覚えたかどうかが基準ではないような…?

    自分は経営者だけど、自分の会社がうまく行ってる理由って、他の人が3時間かかる仕事を20分で終わらせられるとか、他の人じゃ思いつかない事を提案できるとか、そういう理由だからなぁ
    参考になる回答できなくてごめんなさい

    +8

    -3

  • 45. 匿名 2025/03/17(月) 15:08:45 

    >>1
    仕事に慣れてない頃は失敗したことをメモに書きだして、対処法も考えて書き出してたよ。
    それ書いてたら同じ間違いはあんまりしなくなった。

    +3

    -1

  • 51. 匿名 2025/03/17(月) 15:10:08 

    >>1
    私専業主婦で仕事はしてないから仕事の出来はわからないけど、学歴は中学から高校まで高い
    そういう人間として言うなら

    >ノートはつけてますか?
    >長くつけてると沢山書きすぎて
    >アレ?どこに書いたんだっけ?って
    >とっさにわからない事があるんです。

    そもそも何でも分野とか流れとかあるじゃん
    仕事なら、例えば高級レストランのホールとかなら、お客様の案内の仕方とか、テーブルセッティングとかかな
    その中でもエントランスから席までの流れ、席についてからの流れ、お見送りの時、イレギュラー対応、とか
    それで「ワインの注ぎ方」とかなら、「席についてからの流れ」とわかるじゃん
    そんな感じで「どこに書いたっけ」ってならないはずなんだよね
    書いた場所がわからないということは、分野とか順番とか無視してメモしてるってことなのかな
    そしたら家に帰ってから分野や順番で整理しなおせば

    +2

    -7

  • 62. 匿名 2025/03/17(月) 15:13:15 

    >>1
    メモした内容をまとめて、ついでにExcelでマニュアル作成したよ。
    シートごとに項目分けて。
    育休入る時には、印刷して派遣の方に渡した。
    復帰した時に、更新した内容を付け加えてくれて、とても助かった。

    +7

    -1

  • 126. 匿名 2025/03/17(月) 15:51:25 

    >>1
    ADHDは無理すんな

    +2

    -2

  • 157. 匿名 2025/03/17(月) 17:57:03 

    >>1
    裏紙に走り書きでメモして、Excelでマニュアル化してる。ソフトの使い方とかなら画面ショット付けるし、自分以外が関わる一連の業務ならフロー図をつける。
    ノートは会議の時に一応オシャレな表紙のを持っていくけど白紙。議事はExcelかテキストにメモしてる。

    あと、質問したことと回答して頂いたことも日時と内容をExcel化して、2度と同じ質問しないようにしてる。
    部下から質問されたことと回答したことも同じようにExcel化して、同じような質問されたらマニュアル化するようにやんわり伝えてる。
    あと、自分の回答に矛盾がなくなるからオススメ。
    フォーマット作っとけば、入力なんて2、3分もかからないし。

    +4

    -1

  • 159. 匿名 2025/03/17(月) 18:06:10 

    >>1
    メモをとって、家でまとてる
    ノートではなくて、ルーズリーフ使ってる
    項目ごとに分けてても、ルーズリーフならいくらでも足していけるよ

    +4

    -2

  • 172. 匿名 2025/03/17(月) 20:47:38 

    >>1
    メモ帳に一つの項目につき1ページって感じで書いてる
    余裕を持って書いておくと後から付け足せるし探しやすい
    一番上の空欄にタイトルつけて探しやすくしてるよ

    +0

    -1

  • 188. 匿名 2025/03/17(月) 23:10:19 

    >>1
    やり方はノートに書いてません。名前覚えるのは書く時あるけど。
    私は製造業が主だったので、体で覚えました。
    コツをまず掴んで、どうしたら、早くやれるか全て体だけで覚えたら、『できる人』になりましたよ

    +0

    -1

  • 193. 匿名 2025/03/17(月) 23:22:42 

    >>1
    付箋式にしてみたら?
    付箋に書ける分量しか書けないから自ずとポイントだけ書くようになる
    タスクは処理したら付箋を捨てる
    覚えなきゃいけない内容なら覚えたら捨てる
    それをゲーム感覚でこなしていく
    とりあえずやってみて、合わなかったら別の方法試してみて

    +1

    -1

  • 200. 匿名 2025/03/18(火) 15:54:56 

    >>1
    最初はメモするし清書なり整理するなりしてるけど、慣れてきたらそこまでやってない。
    スカスカのメモ作って何かあったら書き足せばいいと思ってるので清書しない時も多いよ。
    キーワードがあれば大体思い出せるので、それで思い出せないことだけ時間ある時にきっちり作るぐらいであとはテキトー。
    ノートの整理が苦手ならルーズリーフとか紙をファイルで管理する方が良さそう。
    どこに何書いたかわからないのなら諦めてまた書けばいい。そのうち間違った内容で見つかる。

    +0

    -0

関連キーワード