-
1. 匿名 2025/03/17(月) 00:09:36
ご飯をおわんに盛り付ける動作について、関東を中心に北海道まで広く使われているのが「よそう」という言葉。
一方、秋田県や青森県といった東北地方や北海道のほか、基本的に多くの地方で通じる表現が「盛る」。
九州や四国、中国地方へと進むと、「つぐ」という表現が登場します。「つぐ」は「水をつぐ」などの表現でも使うため、言葉としては特殊な単語ではないですよね。しかし、SNS上では「ご飯をつぐ? みそ汁ならつぐって言うけど…」「関東の感覚だと、ご飯は“よそう”、スープは“つぐ”かな?」など、あくまで「つぐ=液体のみに対して使う表現」だと考える人が多いようで、戸惑う声も上がっていました。
+40
-12
-
25. 匿名 2025/03/17(月) 00:12:55
>>1
よそう、盛る、入れる、
+10
-0
-
31. 匿名 2025/03/17(月) 00:14:13
>>1
私はご飯の時ではないけど
「お付き合いはもう よそう」って言われます。
+2
-13
-
46. 匿名 2025/03/17(月) 00:18:07
>>1
大阪
私はよそうもつぐも使ってる+12
-1
-
50. 匿名 2025/03/17(月) 00:18:42
>>1
子供が小さい頃「ご飯よそおうね」って言ったら旦那に「つぐだろ!子供に変な言葉教えんな!」って怒鳴られたんだけどやっぱり方言だよね
ちなみに住んでるのは大阪+10
-14
-
53. 匿名 2025/03/17(月) 00:19:36
>>1
そもそもごはんはおわんではなくお茶碗によそいます。東京です。+48
-0
-
57. 匿名 2025/03/17(月) 00:20:24
「よそう」「つぐ」よりも>>1の文章の冒頭の、
《ご飯をおわんに》で、お茶碗じゃなく〈おわん〉?って引っかかってしまった
+38
-1
-
79. 匿名 2025/03/17(月) 00:25:58
>>1
他見の言い方知らない+0
-0
-
114. 匿名 2025/03/17(月) 00:42:28
>>1
東京なので「よそう」と言うけど、学生時代にどこ出身か忘れたけど「つける」と言ってた人いたよ
お風呂も「焚(た)く」「沸かす」と言うけど、違う言い方する地域あるよね
+8
-0
-
134. 匿名 2025/03/17(月) 00:53:51
>>1
何故だか思い出せないんだけど、よそうもよそるも両方使ってる気がする
神奈川+3
-0
-
138. 匿名 2025/03/17(月) 00:58:39
>>1
お椀に盛り付ける…?お椀で味噌汁とか汁物じゃないの?ご飯はお茶碗じゃないの?+5
-1
-
163. 匿名 2025/03/17(月) 02:40:19
>>1
おちゃわんじゃなくて、おわんに盛る時に
特殊な言い方があるのかと思った+4
-0
-
169. 匿名 2025/03/17(月) 03:08:20
>>1
九州だけど盛るです+1
-1
-
176. 匿名 2025/03/17(月) 03:54:51
>>1
そんな事で戸惑う人は永遠に戸惑ってたらいい+0
-0
-
196. 匿名 2025/03/17(月) 06:46:11
>>1
盛るになるとちょっと仏事・神事入るイメージ
あるいは相撲部屋とかラグビー部等すごく食べる体育会系御用達の食堂がとか+1
-0
-
197. 匿名 2025/03/17(月) 06:47:13
>>1
祖母が読書家でよく
ご飯はつぐともよそうとも盛るとも言う。
という感じですいろんな言い方教えたおかげで東京でした育ったのに色々な言い方してしまう。確かに父方は関西だけど、それ関西の言い方とか言われて混乱する。困ってはいないけど。+0
-0
-
272. 匿名 2025/03/17(月) 17:38:00
>>1
「つぐ」で30数年生きてきて、関東人と結婚したんですが、
つぐ?はぁ?よそうだろ?
って言われて自分が間違って育ったのかと思ってました。方言だったんですね〜
長崎出身です。
自分では気付かない方言が他にもあるんだろうな。+0
-0
-
313. 匿名 2025/03/17(月) 23:32:44
>>1
岐阜はご飯つけてなんだよねー。親が岐阜なんだけど方言だってしらなくて都内でずっと使ってました。周りは不思議たったらしいです+2
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「ご飯をおわんに盛り付ける」こと、何と言ってる?→実は“出身地がバレそう”なほど地域差がすごかった | オトナンサー