-
1. 匿名 2025/03/16(日) 09:34:44
私が20歳ごろの時に両親が離婚し、
数年後に母親が再婚しました。
その後私も結婚と出産を経て、
現在は未就学児2人の母親になりました。
タイトルに書きましたが、この母親の再婚相手が私の子供たちのお祝い事(お宮参り、七五三)に参加することについて少し違和感を感じるのです。
私がある程度大きくなってから再婚したので、自分の父親であるという認識は持てず、どうしても「母親の再婚相手」という目で見てしまいます。
実母の再婚相手が、血のつながりのない娘家族の行事に参加するのって普通ですか?
なんとなく断りたいなぁと思ってしまいます。。
ちなみに実の父とは残念ながら絶縁状態です。+297
-16
-
19. 匿名 2025/03/16(日) 09:37:29
>>1
主の気持ちはわかるけど、義父の気持ちを考えると切ないよね+34
-44
-
21. 匿名 2025/03/16(日) 09:37:37
>>1
継父の立場から見たら、そういう血の繋がりのない娘にも親身になってくれる相手だからお母さんもその人と再婚したんだと思うけど
絶縁した血の繋がりのある父親なんて、父親だと思わないほうがいいと思うよ+196
-6
-
23. 匿名 2025/03/16(日) 09:37:41
>>1
戸籍では祖父と孫
子供にとって
血がつながらないから祖父じゃない…
それはなんか違う感じするけど
正直
貴女の感情だけでしょう。
自分の感情優先って
どうなんだろうね+25
-42
-
25. 匿名 2025/03/16(日) 09:37:52
>>1
自分の子供を可愛がってくれるようないい人なら自分の父親とは思わなくても、祖母の配偶者枠で可愛がってもらったら?と思ってしまうけど普段はあまり付き合いなさそうだね。母親もあまり付き合いないなら行事は母だけ参加でお願いしたら?+100
-1
-
28. 匿名 2025/03/16(日) 09:38:26
>>1
だからと言って継父だけ呼ばないってのも変じゃない?+94
-8
-
33. 匿名 2025/03/16(日) 09:38:49
>>1
違和感は覚えます+19
-6
-
37. 匿名 2025/03/16(日) 09:39:17
>>1
自分の子供達のお祝いだから、遠慮してほしいと伝えるのは悪いことじゃないし、母の手前言いにくいなら親抜きで自分達家族だけでお祝いしては?+80
-0
-
38. 匿名 2025/03/16(日) 09:39:18
>>1
でも、孫からすると紛れもなくおじいちゃんだよ+6
-24
-
42. 匿名 2025/03/16(日) 09:39:44
>>1
そういうの難しいんだよね。うちも熟年離婚で母にも長く付き合っている相手はいるけれど、いきなり父ですとか親族が増えるのはみんながお互い大変だろうからと再婚はしていないよ。正直複雑だよね
+33
-1
-
44. 匿名 2025/03/16(日) 09:40:04
>>1
>>4
これにつきる
一般論ではなくててそれぞれ家庭によるよね+51
-1
-
48. 匿名 2025/03/16(日) 09:41:05
>>1
子供の頃に再婚ならまだしも成人してから再婚でしょ。
母親はあなたに確認すべきというか、配慮が全くないよね。
キッパリ断るべき。+45
-5
-
50. 匿名 2025/03/16(日) 09:41:11
>>1
向こうとしては結婚した責任として義務的に参加しなければと思ってるのかもしれないし、嫌なら母親にこっそり言って遠慮してもらえばいい+47
-1
-
60. 匿名 2025/03/16(日) 09:42:53
>>1
食事代全部出してくれるとか色々オプション付けてくれたら納得するかも+2
-6
-
69. 匿名 2025/03/16(日) 09:44:57
>>1
実母を呼ぶなら再婚相手も来るでしょ。再婚相手に来てほしくないなら実母も行事に呼ばない方がいい+36
-6
-
70. 匿名 2025/03/16(日) 09:45:04
>>1
私も同じですよ、実父が病死して私が18歳の時に母が再婚しました。私は上京してたので暮らしたことがなくて、母の旦那という位置づけ。母にもあなたの旦那であって私の父ではないと言ってました。ただ私が結婚して子供が産まれて、その子供に私の複雑な事情を考えさせるのも可哀想なので、今は普通に受け入れてます。+14
-2
-
71. 匿名 2025/03/16(日) 09:45:22
>>1
私だったら自分の子供は正直あまり会わせたくないかも。
他人のおじさんだよね?母親が選んだとはいえ。何考えてるか分からないし。
自分が大人になってから再婚したならもう完全に他人枠だなー私なら。
相手もそうだろうし、母親に一度伝えてみたらいいと思う。興味ないけどとりあえず来てるだけなら悪いから不参加でいいよって。
今後もし親が病気や介護、亡くなったりした時に助け合わなきゃいけなくはなるから最低限は付き合うけど、子供交えての付き合いはしないな私なら。
+43
-1
-
78. 匿名 2025/03/16(日) 09:48:42
>>1
主の感情はわからないでもないけど、お子さんを継父に孫として可愛がってほしいかどうかで考えて決めたら?
家族の行事に参加しないのに孫として可愛がるのも継父の立場では難しいだろうし+9
-0
-
86. 匿名 2025/03/16(日) 09:50:19
>>1
母親が病になった時や介護が必要になった時や死亡時 義父の場合も…
そんな時に協力しあえる仲で居たいか居たくないか
また協力しあえそうな人間なのか
付き合うか付き合わないかはそれに寄ると思う+9
-3
-
88. 匿名 2025/03/16(日) 09:50:54
>>1
うちの母も私が19歳の時に再婚したけど兄弟全員の結婚式もその子ども(孫)達のお祝い事も全部参加してくれてるよ
出産時の里帰りも相手方の家だから私は遠慮していたけど、帰ってきていいよって言ってくれたから里帰りできた
父親って言う感覚は一切ないけど、貯金も何もない3人の子持ちの母のパートナーになってくれて感謝してる
私は継父の戸籍にも入ってないから戸籍上は他人だけどいつも娘だから孫だからって言ってくれる継父が好きだよ+44
-2
-
89. 匿名 2025/03/16(日) 09:51:17
>>1
実父と交流があるなら私なら断るけど(父に参加してもらいたいから)そうでないなら母の事を考えて義父が参加したいな、参加してもらうかな。+8
-0
-
94. 匿名 2025/03/16(日) 09:52:28
>>1
今後の子どもの祖母との関わりを考えたら、我慢して受け入れるかなぁ
おばあちゃんちに遊びに行ったら再婚相手がいるわけでしょ
この人誰ってなるより、いいと思うけど
血は繋がってなくても、おじいちゃんとして子ども達を可愛がってくれるなら、自分の気持ちはさておいて受け入れる
子ども達が大きくなって写真を見たとき再婚相手だけいつもいないってなったら、変な感じがすると思うよ
実のお父さんと交流があって、おじいちゃんと仲良くしてるなら断ってもいいかとおもうけれどそうじゃないみたいだし、再婚相手が血が繋がってなくてもおじいちゃんをやってくれる気があるなら受け入れるけどな+12
-3
-
105. 匿名 2025/03/16(日) 09:58:37
>>1
お祝い金貰ったりしていたら、やはり無下には出来ないだろうしね。+5
-0
-
106. 匿名 2025/03/16(日) 09:59:31
>>1
参加をしたいのかお祝いをしてあげたいという気持ちなのかが気になりますね。実母に相談してみるのはどうでしょうか。私が実母なら、お祝いのお金だけ包もうと夫に提案しますね。
行事なんて実の両親や義実家さえ抜きで自分達だけでやりたいことだってあるはずなのに、血の繋がらない義父の参加なんて気を遣いますよね。+0
-1
-
108. 匿名 2025/03/16(日) 10:00:21
>>1
自分の気持ち優先でいいんじゃない?
今回はお母さんだけ参加でいいから〜って普通に言って見れば?+1
-7
-
110. 匿名 2025/03/16(日) 10:01:24
>>1
でもお祝い金は貰うんでしょ?+9
-1
-
120. 匿名 2025/03/16(日) 10:06:53
>>1
まずお母さんはなんて言ってるの?
そもそもその再婚相手も好きできているのかもよくわからなくない?
お母さんに誘われてなんとなくきてるのか、それとも本人も好きできてるのか。
主的にはお母さんだけ来て欲しいって事なんだよね?お母さんの反応次第なんじゃ?+8
-1
-
121. 匿名 2025/03/16(日) 10:06:59
>>1
うちも主さんと全く同じでびっくり。自分が23の頃に親が再婚して今私は30代未就学児2人。
私からしたらお父さんという感覚はないけど子供たちからしたら完全にじいじ。めちゃくちゃ懐いてて夫側のじいじよりも大好き。
可愛がってくれるしお祝いごとは毎回仕事の休みをとって来てくれて誕生日、クリスマス、イベントごとはもちろん会うたびに絵本やシールなどプレゼントを用意してくれて母のことも大事にしてくれるし私的にはもう家族の一員って感じだからお祝いごとに来て当たり前って感覚なんだけど、これが気の合わない相手とかその方にもお子さんがいて…とかだと違和感あるのかも。
主役はお子さんとその親である主さんだから嫌なら呼ばなくていいと思う+28
-3
-
137. 匿名 2025/03/16(日) 10:18:29
>>1
お母さんも呼ばないで旦那さんと子どもの3人で行事やれば良いじゃん。
お母さんだけ呼ぶのはなんか気まずくない?+6
-0
-
140. 匿名 2025/03/16(日) 10:23:05
>>1
再婚相手にはっきり言うべき
「アナタは父親とは認めて無いので私達家庭の行事には参加は控えて貰えますか?アナタは母親の再婚相手ってだけの感覚なので」と+0
-6
-
143. 匿名 2025/03/16(日) 10:24:19
>>1
貴方にとって父親でなくても母親の配偶者だからねえ
態度が悪いとか集まりに来てトラブル起こすならわかるけど
これといった問題があるわけじゃないのに呼ばないって主が意地悪に見られるよ
逆に、主母が再婚相手側の冠婚葬祭に1人だけ呼ばれないと聞いたらモヤっとしない?+7
-0
-
149. 匿名 2025/03/16(日) 10:29:00
>>1
うちの母親も再婚したけど再婚相手とは仲良しだから
行事には全然参加です!
子供にはじぃじって言われて懐かれてるよ!
自分がじゃなくて 自分の子供がおじいちゃんとして接するのであれば参加でいいんじゃない?
別に再婚相手と仲良くしなくてもいいけど 子供がおばあちゃんは呼んでおじいちゃんは呼ばない事に疑問に思うんじゃないかなー
血縁関係がないからあなたのおじいちゃんじゃないんだよって子供に言ってて理解してるならいいけど+6
-0
-
168. 匿名 2025/03/16(日) 10:45:50
>>1
カメラマンの役目をお願いしよう!+0
-0
-
171. 匿名 2025/03/16(日) 10:50:00
>>1
そんなの家庭によるんだからトピ主が嫌なら断れよ
トピ主がおかしい!継父くらい受け入れろ!ってのがガル民の総意ならそれを受け入れるんか?
そもそもトピ主からしたら継父だけど孫からしたら祖父母だし、祖父母が継父ってことすら知らんだろうに、どう説明してんの?今どう関わらせてんの?+4
-2
-
180. 匿名 2025/03/16(日) 10:57:41
>>1
その人と会いたくないレベルなら断るし、人として普通にいい人ならまぁいいかな
血の繋がりはなくとも孫達を可愛がってくれるかもしれないし
今後何かとお祝いもらえるかもよ
気持ち的に割り切れないなら断っていいと思います+7
-0
-
197. 匿名 2025/03/16(日) 11:12:05
>>1
ぶん殴ってでも止める🤗母親もヤベェ+0
-4
-
200. 匿名 2025/03/16(日) 11:23:31
>>1
向こうもそこまで参加したくないと思うよ
新しい奥さんが誘ってくるから休み潰して行くか...って感じ
主の母親も再婚相手や世間体に気を使って誘ってるだけ
登場人物全員気を使い合ってるだけかと
母親としっかり話し合ったらいいと思う+1
-1
-
202. 匿名 2025/03/16(日) 11:26:22
>>1
難しいよね。
主の気持ちもわかる。でもそれを言うと、お母さんを苦しめることになるかもしれない。
お母さんへの配慮は勿論、子供のことでも実家に一切頼らないという覚悟があるのなら、それを言ってみるのもありかもしれない。
ちなみに、お祝いに参加するときはお祝い金などはくれますか? もしお祝い金も特にないのなら、「お祝い食は予算の都合で厳しい」と伝えた上で、お断りするのはいいのかもしれないね。
ただ、私はシングルマザー家庭で育ったんだけど、私が成人した頃からは、離れて暮らす年老いた母親が心配でたまらなかったなぁと。もし再婚相手からお母さんが大事にされてるなら、そのモヤモヤが「母親の再婚相手という認識で父親としての感覚がない」程度なのであれば、主さんのご年齢ではまだ難しいかもしれないけど、そこはスルーしておくのがいいかもしれないなとは思うアラフォー半ばです。+12
-1
-
203. 匿名 2025/03/16(日) 11:31:12
>>1
うちも似ている。うちは私が大学卒業する年ぐらいに母に相手が出来て、その後再婚した。
私も姉も、最初は正直気分良くなかったけど、人柄は良い人なのはわかった。母を通してだけど、私も姉もすごく助けてもらったし、私にも姉にも結婚のお祝いもかなりくれました。でも、どうしても式には呼べなくて母にだけ来てもらった。
自分も家庭持ってみて、あの人(母の再婚相手で母より少し若い)も、自分より歳上のお金もない人と結婚なんかして何の得もないのに有難いな。という気持ちはいだくようになった。母の老後面でも助かる。
でも、七五三には呼べなくて、母にだけ来てもらった。心が狭いかもだけど、どうしても抵抗がある。
ちなみに、実父は母にも私たち姉妹にも暴力振るうような人で大嫌いだし交流はない。+16
-7
-
204. 匿名 2025/03/16(日) 11:32:17
>>1
主さんと同じ境遇。
母は戸籍上、再婚相手の籍。
最初お宮参りとかは義父も参加してたけど、
義父より母が 孫に「おじいちゃんと呼びなさい」とか
強制しだしたり、義父が私たちにあんまり関心ないのに無理に母に合わせてるのがわかったり、
元々母のこと嫌いだったので(私が)
父とも交流があったので 「おじいちゃんがたくさんいても困るので強制させないで」と言ったらキレて
絶縁されました+9
-3
-
223. 匿名 2025/03/16(日) 12:32:54
>>1
>>151
全く同じ環境。
結論から言うと嫌なら最初の段階で実母にその旨相談した方がいいと思う。
うちは私が17の時に母親が再婚。帰省の時も再婚相手は勿論家に居たけど良くしてくれるしまぁいいかと思ってた。(母は離婚した父とも今も関わりあるし仲が悪いわけではない)
私が出産後も再婚相手は子供達の事を本当の孫のように可愛がってくれて、色々な場所に連れてってくれたり助けてくれたり、子供達もじぃじじぃじってめちゃくちゃ懐いてる。何なら旦那父、うちの実父よりも懐いてる。
でも、子供達のイベント(七五三など)の写真に写るのはどうなのかなと正直最初は思ってた。本当は実父が写るべきだし私は実父と関係良好だから、実父に申し訳ない気がして。でも実父は「俺は行けないから別にいいよ〜」って感じで。だからといって再婚相手が写るのも…って思うけど、だけど子供達はじぃじが居て喜んでるし、私だけが複雑なだけで今更色々言うのもなぁってなってる。
私は再婚相手の人の良さや子供達が懐いてる事もあって何も言えずダラダラ来てしまって、やっと最近「子供達の気持ちを尊重すれば再婚相手の人がいた方が喜ぶしいいのかな」って思えてきた。
ズルズルイベントに参加させると後から言い出せなくなってしまうから、言えるなら先に言っておいた方がいいよ。+10
-2
-
225. 匿名 2025/03/16(日) 12:38:46
>>1
お母さんの再婚があと少し遅くて主が精神的に大人になってからだったら「ありがたいお義父さん」だったと思う
正直二十歳過ぎての母の再婚相手に「自分の父親であるという認識はない」という感覚には驚いた
そりゃそうだろう、もう子供じゃないんだから
普通は母にとって良い夫でありますようにと願うよ
でも感情的なことは抑えられないだろうからお母さんに相談したら
お義父さんも努力して付き合ってくれてて断られたらほっとするかもしれない
+8
-1
-
249. 匿名 2025/03/16(日) 16:45:27
>>1
だからと言ってその母の再婚相手が最初から貴方の孫の行事を
「僕の実の孫じゃないから参加は遠慮させて頂くよ」って感じでハナから一切参加しなかったら
それはそれで主は不満ぶーたれてそう+6
-0
-
250. 匿名 2025/03/16(日) 17:01:38
>>1
母親に、〇〇さんに気を使わせてるだけじゃない?
私も小さい子供がメインの場所で、かなり気を使ってしまうかもって言うかも
それなりに仲良くしてほしいって思う母親かもしれないけど、でも一応おじいちゃんって子供には言ってるだろうし(小さいの子供に、血は繋がってない再婚相手と言ってるのかどうか)
将来の為に付き合っておいた方が良いかどうかだなー実の祖父母も
子供にとってデメリットとか面倒な相手なら血が繋がっていても呼ばないし
子供にとってのメリットを考える
自分の感情で決められるならそれでも良いと思う
+1
-1
-
269. 匿名 2025/03/16(日) 22:53:55
>>1
私の母は、私が結婚して子供も産まれてから再婚したので、私にとっては他人の意識が強くて…。ほぼ会うこともないし。
子供の行事に(ど田舎だから運動会とかにも祖父母が来る)母は再婚相手も参加させたがったけど、私が嫌だったので断りました。七五三に参加されて親族写真に写られてもな…って感覚もあったり…。母も再婚相手も変わってるので、旦那側の両親に説明するのも合わせるのも面倒なのもあります。
母は、孫を預けてもらって再婚相手と一緒に面倒見たい、お泊まりもしてほしいって言ってたけど、再婚相手の方と母を私が信用しきれないから預けないし、これから先も一生しないと思います。
仲良かったり、よく会ってたり、子供が懐いてたりしたら参加してもらったらいいし、主さんが嫌だったら自分の気持ちに正直に遠慮せずに断ったらいいと思います!+8
-0
-
276. 匿名 2025/03/17(月) 01:00:54
>>1
ある程度大きくなって、というより23とか25とか大人になってからだよね
それは完全に他人だわ
+3
-1
-
279. 匿名 2025/03/17(月) 01:11:18
>>1
夫の親が同じ感じ
大学入る頃に離婚、その後母親が再婚
数年一緒に暮らしていたけど、同居してるおじさんって感じらしいよ
うちはお宮参りや七五三等は家族でサラッとしたけど、再婚相手が来てもそんなに嫌ではないかも
凄く大人しく静か〜なタイプなので、口出しとかしてこないし
しゃしゃり出てるくるタイプなら嫌だと思う+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する