-
1. 匿名 2025/03/14(金) 16:37:17
話を聞くうちに、衝撃の事実が。「東京を始め、全国でセダン型ではなくワゴン型の『JPN TAXI(ジャパンタクシー)』という車種のタクシーが増えています。タクシー専用車はトヨタのこの一車種しかないんですが、そもそも、ラジオが標準装備で付いていません」(担当者)。街で良く見るようになったあの形状のタクシーには、AM・FMラジオが付いてないという。
オプションでラジオは装備できるというが、担当者は「ジャパンタクシーは1台400万円くらいするので、値段を上げないようにラジオレスにしている。ラジオをわざわざつけている会社は、ほぼないのでは…」と予測した。
ラジオ関西の担当者は「電波…地上波での受信より、ラジコやポッドキャストに移っている感じ。車に限らず、いろんなものにラジオをつけてほしいですが…。全く聴かれないよりは、どんな形でも触れて欲しい」と語る。タクシーの〝ラジオ離れ〟は、思いのほか進んでいるようだ。+7
-6
-
2. 匿名 2025/03/14(金) 16:37:55
>>1
無音って、お腹鳴った時恥ずかしい+32
-7
-
41. 匿名 2025/03/14(金) 16:58:41
>>1
聴きたくないものを聴かされるのはストレスだから、タクシーのラジオはいらない
疲れてる時は特に
運転手にはラジオで気を散らせてほしくないし、乗客も聴きたければ自分で聴ける+6
-1
-
43. 匿名 2025/03/14(金) 17:05:45
>>1
え、あるよ?+1
-0
-
58. 匿名 2025/03/14(金) 18:51:36
>>1
タクシー運転手やってるけどうちの会社のジャパンタクシーは全車ラジオ付いてるよ
いつも無音でラジオを付けて欲しいってお客さんに会ったことないけどね
災害が起きた時用にラジオ搭載してると聞いた
たまに空車の時に付けてる笑+4
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
タクシーに乗って「ラジオをつけて」と頼んだ経験はあるだろうか? 頼まなくてもナイターや高校野球のラジオ中継はタクシー内でバンバン流れていた記憶があるし、G1レースの馬券を買っている時は「すみません、競馬中継を…」と、運転手さんにお願いしたことがある。