ガールズちゃんねる

母親って空しい

423コメント2025/04/11(金) 21:54

  • 1. 匿名 2025/03/13(木) 23:54:02 

    お母さん方、毎日お疲れ様です。
    主は母親で、毎日あれこれ家事や家族のケアを意識して心を込めて頑張ってますが、思春期の子供は悩みなどは話してくれず、してくれるのは事実だけの浅い話だけです。
    その割りに日々悶々とした怒りはぶつけられ八つ当たりはされるし、毎日の数え切れないフォローはしています。悩みなどあるなら話して、と言ってましたが特に話はないままです。

    ふと、「母親って頑張っても頑張らなくても結果は同じなのかも」と過り、空しくなりました。
    子供の幸せを願って毎日頑張ってきましたが、もう頑張ることをやめようかなあ、と思ったりします。
    ひたすら一方通行で、頑張り甲斐がないですね。
    もう頑張るのやめていいでしょうか?
    皆さんは母親頑張るのやめたくなったらどうしてますか? まずは休憩ですか?

    +912

    -105

  • 9. 匿名 2025/03/13(木) 23:57:34 

    >>1
    なんでこう毎日毎日不幸せな子持ちトピが立つかな。

    +307

    -42

  • 24. 匿名 2025/03/14(金) 00:01:35 

    >>1
    思春期の頃大変だったなー
    でももう途中から諦めて無理してまで頑張らなくなったかも笑
    もう本当に大変だったんだけど子供が大人になってから
    「あの頃はごめん」「ママの大変さがわかった」と言ってくれて報われたかな
    主さんも今しんどいと思うけど最低限のことだけやってあげるだけでいいよ
    あとは主さんのための時間にシフトして人生楽しもう
    親のほうも子離れするための準備期間なんだと思う

    +254

    -4

  • 25. 匿名 2025/03/14(金) 00:01:36 

    >>1
    何で悩みを聞きたいのか
    母親に頼るのは一番最後だよ
    話さずにすんでるならそれでいいじゃん

    +217

    -2

  • 27. 匿名 2025/03/14(金) 00:02:03 

    >>1
    自分が子供の時のことを思い出したら?

    +79

    -3

  • 31. 匿名 2025/03/14(金) 00:04:01 

    >>1
    疲れたならしばらく自分ファーストにすればいいんじゃない? 人は誰しも自分の理想どおりには動いてくれない。子供だって同じ。テキトーでいいのでは?

    +154

    -1

  • 33. 匿名 2025/03/14(金) 00:04:26 

    >>1
    巣立つ前、親離れする前はこんなもんよ

    +59

    -1

  • 34. 匿名 2025/03/14(金) 00:04:27 

    >>1
    こういう自分かわいそうモードの母親って思春期には一番うざい

    +50

    -36

  • 40. 匿名 2025/03/14(金) 00:07:06 

    >>1
    思春期の子供は悩みなどは話してくれず

    揚げ足取るようだけど、主さんも親になんでも話してた?お子さんも特にないって言ってるならそのままにしておいていいじゃん

    +118

    -2

  • 43. 匿名 2025/03/14(金) 00:07:34 

    >>1
    うちも思春期だけど、親がどんなに大事に育ててきたってそうなるときはそうなるよね
    母親の業務だけやってるとしんどくなっちゃうから他に重点置いてみたらどうだろう?
    仕事でもいいし習い事でもなんでもいいと思うよ
    思春期なら好きに食べるしお風呂入るし死なないしさ

    母親に求められること多いから半分自分捨てて頑張ってきたのよね
    でももう要らないからとりあえずその習慣を手放して自分の人生にまたフォーカスするのを頑張ろう

    +99

    -1

  • 49. 匿名 2025/03/14(金) 00:08:14 

    >>1
    まずあなたが欲しいから子供をこの世に引きずり出したんだよ?
    だから見返りなんて求めすひたすら尽くしてください
    親の義務です

    +21

    -25

  • 56. 匿名 2025/03/14(金) 00:09:29 

    >>1
    孤独だよ

    主人は何考えてるかわからない、趣味もニュースの話も理解出来ないから話せない

    反抗の子供はしゃべりすぎたらウザくて2階いく
    下の子はママ大好きっていうけど、それも何歳までかわからないから
    趣味とかはじめたいけど、子供達の用事や日々の買い物とか大変でする暇もないから まだ先。

    +64

    -2

  • 57. 匿名 2025/03/14(金) 00:09:38 

    >>1
    子どもの幸せを願ってがんばってたんでしょ?
    がんばり続ければいいだけでは?

    一方通行イヤって自分の幸せが優先なんだね
    それじゃあ母親業は楽しくないだろうね

    +11

    -13

  • 71. 匿名 2025/03/14(金) 00:14:36 

    >>1
    本人が話して来ないなら無理して聞かないで大丈夫だと思う。
    八つ当たりについては本気で辞めてくれない?って伝える。
    思春期って事は自分の事は自分で出来るだろうから最低限の家事だけで良さそう。
    お母さんはお母さんで自分の趣味や楽しみを楽しんでて欲しいと私が子供なら思う。

    +39

    -0

  • 78. 匿名 2025/03/14(金) 00:17:36 

    >>1
    子供たち家族も主が知らないところで頑張ってるんだし自分だけ頑張ってる!認めてくれ!ってなかなか面倒くさいお母さんだ。やれって言われるとやりたくない感覚と同じで、何でも話してね!って言われると逆に言いたくなくなるし…頑張ってることは自分が一番知ってるし寝る前に目を瞑って自分に今日も頑張ったね!いい子いい子!ってしてあげるといいよ

    +44

    -8

  • 79. 匿名 2025/03/14(金) 00:18:04 

    >>1
    思春期の頃って感情のコントロールが難しい時期だからね。
    思ってることと行動がちぐはぐだったりする。
    本当はお母さんに助けてほしいと小さい子のように思っても
    大人な自分もいるから、「いや、自分でなんとかしなきゃ」と無理したりね。
    思ってもないことを口からどんどん出ちゃったり。
    高校生になればだいぶ落ち着くと思うけどね。

    +23

    -0

  • 87. 匿名 2025/03/14(金) 00:21:48 

    >>1
    子どもから何か話してきたら聞くだけで良くない?母から子どもにしてやることは、とにかく温かく美味しい飯作りでたらふく食べさせてやることだけよ

    +46

    -1

  • 90. 匿名 2025/03/14(金) 00:23:53 

    >>1
    もう少ししたらまた可愛い時期がやって来るよ
    あの頃はごめんねなんて言ってくれる

    +8

    -2

  • 99. 匿名 2025/03/14(金) 00:32:03 

    >>1
    息子が高校の卒業式で、涙ながらに感謝の言葉をくれた。
    普段は、「うん」とか「ああ」とかしか言わないのに。なかなか言葉にしてはくれないのよ。
    これだけで全て報われたし、これからも色々頑張れる。
    こういう事もある。

    +47

    -3

  • 101. 匿名 2025/03/14(金) 00:33:27 

    >>1
    頑張りたくない時は頑張らないよ~
    息子が機嫌悪くて家の空気がしんどく感じる時は外にお茶しに行くよ
    家に帰ったら息子の機嫌なおってることが多い
    夜とか外に出にくい時間帯にしんどい空気になったらさっさとお風呂入って寝るよ
    翌朝には息子も普通におはよーって元気に起きてくる

    +39

    -0

  • 104. 匿名 2025/03/14(金) 00:34:40 

    >>1
    かわいいと手放したくなるじゃない
    巣立つため(親元からの自立)には、可愛くなくなる方がいいのかもね

    親や大好きな配偶者のことも、病気やや認知症で嫌いになったり、うんざりした方が、お別れも寂しくなくなるように

    ずっとみんな仲良く幸せでいたいけど

    +52

    -1

  • 110. 匿名 2025/03/14(金) 00:40:29 

    >>1
    虚無感同感します
    成人したら働き、税金、年金、保険料は自分で払いなよ。とだけ言ってます

    +8

    -3

  • 111. 匿名 2025/03/14(金) 00:41:31 

    >>1
    極端だなぁ、そんな気持ちになるくらいな無理な頑張りはやめて、自分が気持ちよくできる範囲で頑張ったらいい

    +24

    -2

  • 113. 匿名 2025/03/14(金) 00:42:10 

    >>1
    子ども捨てたら?

    +2

    -11

  • 115. 匿名 2025/03/14(金) 00:47:51 

    >>1
    思春期に成果求めるとしんどいよ
    そんな時期だと受け流す〜
    と独身子なしが言ってみる

    +18

    -0

  • 125. 匿名 2025/03/14(金) 00:54:45 

    >>1
    思春期になったらお母さんはそんなに頑張らなくていいんじゃないかな
    子供中学生くらいから、手離れて楽になったわ~って思って毎日過ごしてるよ
    反抗期だしイライラしてることはあるけど思春期って色々あるだろうし大変よね、、と思いながら距離おいて見守ってるよ
    でも子供の話はどんなに興味ないことでもへぇ~ってちゃんと聞くようにしてる
    これおもしろいねんって、つまらない動画見せられても一応ちゃんと見る

    +28

    -1

  • 127. 匿名 2025/03/14(金) 00:56:05 

    >>1
    お母さんの仮面をかぶって自分を抑えてませんか
    お母さんも人間だっていう素を見せたほうが良いと思います

    私はたまにゴリラになります

    +8

    -0

  • 131. 匿名 2025/03/14(金) 00:58:27 

    >>1
    思春期でも母親ベッタリな子供だったらかえって「友達いないのか」と心配だけどな
    母親業は疲れるから肩の力抜いてもいいが、それくらいで根をあげてて大丈夫か
    母親業は楽しいことばかりと思ってたのか

    +12

    -1

  • 133. 匿名 2025/03/14(金) 01:00:01 

    >>1
    お母さん自身が楽しそうにしてる事が子どもの心の安定になるのではと思います

    +10

    -0

  • 140. 匿名 2025/03/14(金) 01:28:18 

    >>1
    大人になる準備期間で、お子さんは親には話したくない、話せない感情や出来事を抱え、自分の中で必死に模索しながら、毎日を過ごしているのではないかな。
    お子さんが強がったり、反抗する弱い姿を母親に安心して見せられるのは、これまでに主さんと築いてきた絆や時間があるから。

    +7

    -1

  • 147. 匿名 2025/03/14(金) 01:54:29 

    >>1
    あえてこちらから悩みを聞き出す必要は無いと思っています。話ができる時間があれば良いのかなと。思春期って友人関係でも悩みほどいかないけどモヤモヤすることありませんでした?子の気持ちを受け止める自分にご褒美しましょう!

    +7

    -1

  • 173. 匿名 2025/03/14(金) 06:48:25 

    >>1
    心を込めて頑張っていると自分で思ってるのがやや重くて押し付けがましいと思われてない?
    やってあげてるんじゃなくて母親としての役割をこなす
    最低限のことはやって、あとは見守る
    ただし家族としての最低限のルールを守らない時は厳しく言う
    子供にしてみれば産んでくれたな頼んでない、はまさにそうだと思うから産んだ母親が当たり前のことを当たり前にやるだけ

    +18

    -0

  • 175. 匿名 2025/03/14(金) 06:55:04 

    >>1
    自分が〇〇の時もこうだったしなぁと思ってるし
    大人になった時に伝わってれば良いやと思ってる。

    諦めはしないけど、疲れたからもう寝る〜体操服だけ洗濯したから干しといて〜
    疲れたから今日は焼肉食べいくぞ〜とかはやってる。
    家事とかは頼ったりしてるけど、子どもの見守りはやめちゃ駄目だと思う。

    +7

    -0

  • 176. 匿名 2025/03/14(金) 06:56:31 

    >>1
    え!?悩み相談されたい?悩み相談なんてされるのよっぽど仲がいい家庭だけじゃない!?9割は悩み相談なんてしないよ!自分はしてたの?
    子供中心をやめて自分軸で生きよう
    もう思春期なら勝手に育つし 思春期ならほっといてほしいのよ
    あと母親だって人間なんだから理不尽な怒りをぶつけられた時は怒っていいのよ

    +14

    -0

  • 185. 匿名 2025/03/14(金) 07:23:56 

    >>1
    うちの子も思春期だけどそっとしてる。話し掛けてきたら聞くけど、それ以外はご飯食べてとかその程度しか話し掛けない。
    そして、私に八つ当たりをするなんて許していない。

    +16

    -0

  • 196. 匿名 2025/03/14(金) 07:53:41 

    >>1
    自分が思春期の頃、親に悩み話してたの?私は話してない
    母親って損な役回りだなって思うこともあるけど、自分が子どもだった時の視点も忘れないように時々思い返してる
    自分と子どもは別人格だけど、たぶん共通して親に思うところはあるだろうから

    +6

    -0

  • 198. 匿名 2025/03/14(金) 07:55:47 

    >>1
    あんた過保護すぎ!
    わたしは思春期なのに話せ話せと圧力かけてくる母親が大嫌いだったわ
    母親からしたらそういうのも話題なんだよね なんでも話してくれる、イベントみたいな?
    でも、ある程度年頃になったら心に秘密ができるのは当たり前
    反抗心は自立心
    あなたも子離れしなさいよ
    もしかして専業主婦?暇なんでしょ?
    思いやりよりパートいきな
    暇だから子供に絡む

    +15

    -0

  • 201. 匿名 2025/03/14(金) 07:59:27 

    >>1
    思春期の子供が家族に悩みを言う訳ないよ…
    って私も聞いてたけどね
    気になるよね 楽しく学校生活出来てんのかな?
    中学までなら何となくわかるけど高校生になると…

    もうね見返りを求めない、子供達にも旦那にも。18になったら放置してやる…と思ってたけど急に大人になって
    バイト代でお母さんこういうの好きでしょう?
    高めのお菓子…旦那からは子育て終わった感じだし…2人で旅行行くか!だって
    ちゃんと見てくれてたんだな…と思うと放置できない


    +21

    -0

  • 203. 匿名 2025/03/14(金) 08:03:20 

    >>1
    主、自分の子どもの頃を思い出して、思春期にお母さんに深い話をしなかっただろうし、八つ当たりもしたと思うよ
    そう言う年代なんだよ

    +5

    -0

  • 212. 匿名 2025/03/14(金) 08:24:21 

    >>1
    そうだよね
    まずは休憩!頑張り過ぎない!
    自分の機嫌を自分でとって、犠牲者面はしない
    子育てさせてもらえる事、母親をやらせてもらえてる事、子供が身体的には健康である事に感謝
    あとは自分が楽しんでたり、打ち込んでたりする姿を見せるようにはしてる
    どんなくだらない趣味でもいいし、資格取得でもいいし
    家事や仕事は、楽しむ姿だけじゃなくて、しんどかったり面倒でも多少は我慢してこなす姿を見せてます…



    +4

    -0

  • 213. 匿名 2025/03/14(金) 08:24:43 

    >>1
    37歳になっても
    ふと疲れた時とか辛い時、しんどいとき
    「お母さんに会いたい」って思う
    お父さんには思わないけど、お母さんには思う
    会いたいな、声聞きたいなって
    そんで電話したりすると「もしもしー!どしたー」って安心する声で言ってもらえて、実家帰ると笑顔で出迎えてくれて
    それだけでホッとしてまた頑張れる
    お母さんって存在がいてくれるだけですごく安心する
    そうやってお母さんに甘えたくなるのは、いろんな私を受け止め受け入れてくれて、お母さんが愛情込めて頑張って子育てしてくれたからだと思う

    私もたまに子育て疲れちゃうときあるけど
    子供にそう思ってもらえる存在になれてたらいいなって思いながら毎日頑張ってる
    きっとこの頑張りは無駄にならないはず

    +26

    -0

  • 218. 匿名 2025/03/14(金) 08:33:35 

    >>1
    母親の思いって子供への片想いだと覚悟している。特に思春期はね。でも、後々私が死ぬ時に悲しんでくれたらそれでいい。

    +19

    -0

  • 219. 匿名 2025/03/14(金) 08:37:17 

    >>1
    私頑張ってる!と力入れすぎなのかな?
    私も大高中学生3人子供がいて正社員しながら家の事も全部してきたけど、そんなに思い詰めた事ないです。
    頑張ってると思わずに普通に日々をこなしているだけと言うか。子供に干渉し過ぎてないので、子供も普通に会話するし喧嘩は時々するけど反抗期もないし。
    主さんの「毎日数え切れないフォローはしている」が引っかかりました。思春期の子にフォローいりますか?子供にベクトル行き過ぎかな。

    +7

    -1

  • 221. 匿名 2025/03/14(金) 08:39:56 

    >>1
    子供がある程度大きくなったなら可能な限り頑張ればいいんじゃないかな

    子供が小さいうちは無理してまで頑張らないといけない場面ばかりだけど思春期ならもうほぼ見守りでいいと思う

    とは言っても、うちの子はまだ小さいからこんな事が言えるんだと思う

    私も子供が思春期になったら主さんみたいにたくさんモヤモヤするんだろうなぁ。。

    +4

    -0

  • 223. 匿名 2025/03/14(金) 08:48:57 

    >>1
    自分のこと(病院や美容院、自分の買い物、息抜きの時間)を後回しにしてると心がやさぐれてきますね

    カフェでゆっくりしてみるのはどうですか

    +11

    -0

  • 226. 匿名 2025/03/14(金) 08:51:08 

    >>1さん、お疲れ様です!
    お気持ちとってもわかります。
    うちは中2男子と小5女子がいます。
    息子は日によりますが学校での楽しかった出来事を笑いながら話してくれる事が多いです。反対に娘は難しい年頃になってきて不機嫌で何も話してくれない日が増えてきています。娘は中学受験予定なので日々のスケジュールがハードで細心の注意を払っていますが癇癪を起こされるとキツいです。

    娘の反抗期でふと思い出したのですが、息子も小5〜6がひどい時期があり(大声を出して暴れて物が壊れる等)
    私が第一子妊娠以降ずっと専業主婦なので、つい手出しする事も多かったと思います。でもきっかけがあり勇気を出して手離したところ小6の終わりから中1にかけてスーっと関係が良くなりました。
    息子は勉強もかなり出来ない方だったので(担任から呼び出される位)本当に心配でしたが我慢して見守っていたら「塾に行きたい」と自ら言ってきたので通い出したら中2最後の学年テストでは20以内までアップできました。

    勇気を出す、なんて大袈裟に書いてる風ですが専業主婦なので家事育児=仕事という感覚もあり一生懸命にやってきました。でもその一生懸命が裏目に出ていたと思います。
    あくまで我が家の方法ですが、お母さんが頑張り過ぎない方が上手くいくパターンもあると思います(長文ごめんなさい)

    +9

    -0

  • 235. 匿名 2025/03/14(金) 09:06:34 

    >>1
    独身だけど同じ気持ちです。所詮は人生や人間の本質ってそんなものなのかもしれないと悟りに落ち着きました。
    所詮はその一瞬一瞬の経験があるだけでなにもかも通りすぎていくだけで思ったほど感謝も評価も何も残らず、経験をしていろいろな感情を味わいそれまた手放して坦々と通りすぎていくのが人生なのかもしれないです。
    だからこそ、見返りや自己犠牲ではなくて、自分のやりたいことやりたくないことを素直に感じながら無理なく頑張りなく一瞬を気持ちよく機嫌よく生きていく、死ぬ時は何も持っていけないのだから執着なく未練なく死んでいくだけなんだなと思って今は坦々と無理せず生きています。

    +5

    -0

  • 236. 匿名 2025/03/14(金) 09:08:03 

    >>1
    主さんお疲れ様です。毎日毎日大変ですよね。わかります。
    子供が思春期の時は本当に大変で毎日毎日「人間力」を子供に試されているかのようでした。未熟な私は子供の一言一言に傷付いたり怒ったりと今思うと馬鹿みたいですよね。
    子供はそんな親を見ていて親の人間性を試しているのかもしれません。笑
    子供に振り回さられ自律神経やられ更年期も重なり体調も最悪な数年でした。
    親だって人間です疲れたら休む、子供にも期待せず適当な位で丁度いい。生きててくれたらそれでよし、位に気楽に行きましょう。
    子育ては思春期終わったからといって終わりません。大学生なっても帰省すれば子供のペースに振り回され親はヘトヘトです。笑
    それでも子供が困った時弱った時に弱音を吐ける存在でいれるよう適当に母親を頑張ってます。主さんも適当に頑張りましょう♪

    +12

    -0

  • 238. 匿名 2025/03/14(金) 09:13:46 

    >>1
    子供が巣立った今なぜあんなに教育費をかけたのか謎

    +7

    -0

  • 243. 匿名 2025/03/14(金) 09:32:06 

    >>1
    子供のことを考えすぎるからだよ。心配もそこそこにして自分の為に時間を費やしてもいいのでは?

    +0

    -0

  • 257. 匿名 2025/03/14(金) 11:34:48 

    >>1
    絶対父親の方が虚しい
    小学生の頃までよ相手されるの
    会話すら消える

    +0

    -2

  • 262. 匿名 2025/03/14(金) 12:01:57 

    >>1
    自分が子供だった時、母もこんな気持ちになったのかなぁと想像したりする
    母親には感謝しかない

    +3

    -0

  • 264. 匿名 2025/03/14(金) 12:18:27 

    >>1
    うちは息子の思春期がキツかったんだけど、抜けると憑き物が落ちたように穏やかになって「俺反抗期無かったよね」とか言い出して腰抜かしそうになった。
    まともに向き合うだけ無駄だから「大人を気取るなら自分の機嫌嫌いはとりなよ」くらい言って良いと思う。

    +11

    -0

  • 265. 匿名 2025/03/14(金) 12:19:28 

    >>1
    子どもが思春期になったら、美味しいご飯を作ってただ見守るだけ
    必要な時にお金を渡す
    悩んだ時、困った時はいつでも相談してねで良いと思う
    子どもなりに悩んで成長している時期だから

    +10

    -0

  • 282. 匿名 2025/03/14(金) 13:50:12 

    >>1
    うちも大学~社会人と親に八つ当たりしまくって挙げ句出て行ったわ
    そしたら何か楽にはなったよ
    ほんとに辛かったけど
    でも最近また騒動起こしてくれて、育て方間違えたなあとつくづく思ってる
    早めに自立させるのが一番いいのかも
    18歳ぐらいからは外に出したほうがいいのかも

    +0

    -0

  • 286. 匿名 2025/03/14(金) 14:36:31 

    >>1
    そんなにがんばらなくていいと思います
    思春期まで元気に生きたし
    ある程度大きくなった子供の悩みは子供自身のもの
    八つ当たりにはへーほーふーん、ごくたまにイラっと仕返すで乗り切り
    自分がやりたいことをして自分の人生を生きよう
    まずは休憩です

    +4

    -0

  • 290. 匿名 2025/03/14(金) 15:03:38 

    >>1
    もう巣立ち直前なんだから、自分の人生を生きれば?働くとかボランティアするとかさ

    +0

    -0

  • 291. 匿名 2025/03/14(金) 15:07:36 

    >>1
    叶姉妹スレに答えあったよ

    +6

    -1

  • 302. 匿名 2025/03/14(金) 16:39:11 

    >>1
    主さんは専業主婦ですか?
    子供メインで外に働きに出てないと子供が心配で
    そのことばかり考えたり過干渉になりませんか?

    年頃のお子さんは誰でも通る道なので
    主さんもお仕事や趣味など子育てから離れてる時間がある方がうまくいったりする場合もあります!

    +10

    -1

  • 310. 匿名 2025/03/14(金) 17:39:21 

    >>1
    思春期ホルモンで、本人も心と身体のバランスが1番苦しい大変な時期だろうから、話さなくても普通、無口で普通、主の子供は主に愛されているって知ってて嫌われない自信があるから八つ当たりしたり出来るんだと思うよ。反抗期来たら子育て成功とか言うし。
    ずっと続くなんてないし、あまり気に病まないで、フォローするのはここまでが限界、とか決めて、家にいるの嫌なら働いたり、友達と愚痴り合うと良いよ!

    +5

    -0

  • 313. 匿名 2025/03/14(金) 18:02:19 

    >>1
    思春期っていうか、実際もうこれホルモンがそうさせてるの
    ホルモンの作用だから、子供の性格が変わって空しいなんて思わんでいい
    いよいよ親離れ子離れか~って覚悟しなくても、真犯人はホルモンだから寂しいなんて感情もいらん
    ホルモンの変化が落ち着いたら、まともになるよ
    更年期のイライラと同じw




    +7

    -0

  • 314. 匿名 2025/03/14(金) 18:07:21 

    >>1
    うちは毒親だったから八つ当たりなんてとんでもなくて、親の機嫌伺いつつ鬱屈として思春期だった。
    私の悩みなんか親は関心なかったと思う。
    お子さんがどう感じるかは分からないけど、親からウザいくらい心配されて遠慮せず物を言う友達が羨ましかった。

    +4

    -0

  • 319. 匿名 2025/03/14(金) 18:21:56 

    >>1
    母親っていうのはあなたの居場所であるだけで、あなたの人生ではないと思うのです。
    居場所に居るだけ。それは虚しいはずです。自分の人生を生きてみたら?虚しいと感じる時間すら惜しいはずです。

    +6

    -2

  • 320. 匿名 2025/03/14(金) 18:36:02 

    >>1
    結婚できて子供もいてこれ以上何を求めんの?
    贅沢な悩みだよ。

    +0

    -0

  • 325. 匿名 2025/03/14(金) 19:05:36 

    >>1
    甲斐甲斐しくお世話とか、やめた方が良いよ。
    子供も思春期だし、そういうの鬱陶しいよ。
    母親だって人間なんだし、体調不良とかに備えてある程度家族に自立してもらうのも大事だよ。
    何かあったら何でも聞くよ、って子供に態度を示していれば良いと思うけどな。
    子は可愛いけどいつか巣立つものとして接してるし、仕事に趣味にと私は自分の世界作ってる。

    +6

    -0

  • 330. 匿名 2025/03/14(金) 19:29:00 

    >>1
    夜に飲みに行って憂さ晴らしすればいいよ!

    +1

    -0

  • 331. 匿名 2025/03/14(金) 19:36:17 

    >>1
    うちも思春期の子供がいますが、そんなになんでもやってあげなくても意外と自分で動くし、悩みはあったとしてもちょうど親に言えない言わない時期だと思う。あったことを話してくれたらじゅうぶんかなと思います。
    よほどのことでなければ見守ってそんな全部子供に向かなくても、自分のやりたいこともやって毎日を過ごしたらどうかな?と思う。

    +1

    -0

  • 334. 匿名 2025/03/14(金) 19:40:38 

    >>1
    頑張っても頑張らなくても同じじゃないです
    頑張らないと母親失格みたいに言われます
    頑張って憎まれ口叩かれても嫌な小言も言ってもうざがられます

    +0

    -0

  • 335. 匿名 2025/03/14(金) 19:40:57 

    >>1
    子離れの時ですね
    昔好きだった事とか少しずつまた始めてみましょう

    +2

    -0

  • 338. 匿名 2025/03/14(金) 19:51:53 

    >>1
    期待はしない方が良さそう
    産みたくて産んだのは親だから子供は頼んでないしね
    思った通りには動いてくれないと思う

    一方通行に安定して愛して欲しいならペットの方が良い

    +3

    -0

  • 344. 匿名 2025/03/14(金) 20:18:54 

    >>1
    3歳児男子が年上ママに向かって
    おばあちゃんなの?○○くんのおばあちゃんお迎えきたの?
    と話しかけ、顔向けできませんでした
    謝るのも微妙だし、謝った方が良かったのか、

    笑顔が張り付いてけどまじめっちゃ雰囲気悪かった。
    ほんとすみません。

    +0

    -1

  • 350. 匿名 2025/03/14(金) 20:46:26 

    >>1
    あなたが思う子供のためが、子供側の気持ちとずれてるんじゃないですか?

    私はこんなに頑張ってるのに感謝されない、もう頑張るのやめようかなって、またどうして。

    もしかしたら子供の気持ちよりも自分が良かれと思うことをやってたかな?とか、本当に子供がしてほしいことってなんだろう?注意してよく見てみようとか思わないもんですかね。

    ピント外れな贈り物は喜ばれません。本当に望む物を与えれば自然に感謝されるでしょう。あなたの価値ある頑張りを活かすためには、これからは子供のニーズにも注意しながらやっていけばいいだけです。

    +2

    -1

  • 354. 匿名 2025/03/14(金) 21:02:03 

    >>1
    そんなものじゃない?
    大人になってからの方が母と話せたりすることもあるよ
    でも基本、自分の心のうちは誰にも話さないけど

    +6

    -0

  • 358. 匿名 2025/03/14(金) 21:15:06 

    >>1
    私が素直に怒ったり思ったことを言えるひと、
    世界に1人お母さんだけ。
    お母さんにだけは、どう思われるかとか気にせず言いたいこと言える。甘えなんだとおもう。

    +5

    -0

  • 366. 匿名 2025/03/14(金) 21:55:33 

    >>1
    子供が成長していってる証拠だよ、巣立ちのときなんだよ。
    何でもかんでも見透かされて指摘されたり聞かれたりしたくない 
    年齢によって手のかけ方は違うはずであなたは甲斐甲斐しくする時期が一番合ってたのかもね その時間があったからこそ反抗出来るんだよ 感情見せるスキもない家庭もあるだろうから

    +8

    -0

  • 385. 匿名 2025/03/14(金) 22:58:33 

    >>1
    毎日頑張ってるけど楽しいよー
    子供も私のこと頼りにしてくれるし
    仕事もうまくいってるし
    自分の時間もきちんととれてる

    +0

    -1

  • 386. 匿名 2025/03/14(金) 23:04:50 

    >>1
    休憩?就職活動でしょw

    +0

    -0

  • 387. 匿名 2025/03/14(金) 23:11:47 

    >>1
    愛情かけてるのは伝わってますよ
    40過ぎてもまだ素直になれないけど、お母さん死んだら絶対泣く…
    でも素直になれない

    +1

    -0

  • 388. 匿名 2025/03/14(金) 23:17:41 

    >>1
    何も知らないでいてくれる人が欲しい子も、
    同じ子でも時期によってあると思う。
    嫌なことがあっても母親の前では忘れられるからね。
    外で頑張ってるんじゃないかな?
    もちろん相手は気を揉むだろうから、お母さんに甘えているんだろうけど

    +1

    -0

  • 390. 匿名 2025/03/14(金) 23:22:18 

    >>1
    世の中からはめっちゃ批判くらいそうですが、夫の事や子どもの事は深く考ずに(考える余裕がない)過ごしています。自分のしたい仕事に全力で毎日過ごし、自分の好きな趣味を持って、大好きな友人と2か月に一回はご飯行ったり、その余力で家族の事を考えています。もちろん子どもが何か悩んでそうな時は全力で向き合っていますが。
    私は自分自身が幸せじゃないと夫や子どもが自分の思い通りにならない時にブルーになりやすいので、自分が幸せでいるっていう事を1番に生きています!

    +2

    -0

  • 391. 匿名 2025/03/14(金) 23:26:40 

    >>1
    虚しいかもしれないけど、悪いことばかりではないと思うよ。
    何でもお母さんに頼っていたこどもという存在から、自分しか知らない自分を持ち始めて、ちょっとずつ大人になっている。
    私は教育関係の仕事ですが、年齢に応じた母子分離が出来ていないこどもは普通の子供より躓く事が多いのかなと感じます。

    +2

    -0

  • 398. 匿名 2025/03/15(土) 00:01:59 

    >>1
    父親の方が空しいよ!

    +0

    -1

  • 402. 匿名 2025/03/15(土) 00:22:40 

    >>1
    大丈夫です。大人になってから大事に思うのは、ぶっちゃけお父さんじゃなくてお母さんです!大人になってから、その偉大さに気づきます。

    +1

    -0

  • 420. 匿名 2025/03/15(土) 23:57:27 

    >>1
    今日まさに、悲しくなって息子にぶつけた笑

    悲しい。
    まったく>>1と同じようなことをなきながら訴えた

    これからは、優しくする。ごめんって言われた...
    何日持つかな〜

    +0

    -0

関連キーワード