-
1. 匿名 2025/03/11(火) 10:44:54
研究計画によると、全ての染色体を対象に、染色体の数や、一定の大きさ以上の欠失や重複を調べる。全染色体を対象にしたNIPTの実施を視野に、検査の精度を保てるかや、染色体の変化と胎児の病気との関連を明らかにすることを目指す。+193
-6
-
4. 匿名 2025/03/11(火) 10:45:59
>>1
でもお高いんでしょう…?+22
-14
-
35. 匿名 2025/03/11(火) 10:52:24
>>1
3つの病以外も調べたくて認可外受ける人もいるから、認可でできたら良いよね。
認可外は陽性の時にアフターフォローもなければ、検査を海外委託してて怪しいところもあるから、業者を選ばないと怖い。+13
-0
-
39. 匿名 2025/03/11(火) 10:53:30
>>1
新しい利権と
医療費の増加の臭いしかしない+1
-11
-
42. 匿名 2025/03/11(火) 10:53:49
>>1
ADHDやADDは検査しても解らないの?+12
-0
-
47. 匿名 2025/03/11(火) 10:55:24
>>1
高齢者からお金取れないと分かった途端に
子供向け商品に切り替えてくるところが
クソ中のクソ+3
-7
-
73. 匿名 2025/03/11(火) 11:06:25
>>1
男の年齢が高いと精子に問題が出てくることをもっと世間に証明したほうがいい。男はお薬使ってヤルけどさ。+9
-0
-
157. 匿名 2025/03/11(火) 12:43:56
>>1
全染色体って性別も調べるの?!
産み分け希望の人が、そういう理由で中絶できるようになるの?+3
-0
-
185. 匿名 2025/03/11(火) 14:24:08
>>1
>対象は妊娠10週以降で、エコー検査で胎児の形態の特徴から病気が疑われた人や、過去に染色体疾患の子を出産した人などに限る。
エコーでわかるレベルの病気の特徴のある胎児は、現在でも産科の方から出生前診断をすすめられるから今と変わらなくない?+2
-1
-
220. 匿名 2025/03/11(火) 23:22:39
>>1
妊婦健診に組み込んでほしい+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
妊婦の血液から胎児の染色体の状態を調べる新型出生前診断(NIPT)で、日本医学会が認証する全国の大学病院など14施設の研究チームが、特定の染色体でダウン症候群など三つの病気を調べる現在の検査について、全ての染色体を対象に広げる臨床研究計画をまとめ、関係学会に伝えた。対象は、エコー(超音波)検査で胎児の体から病気が疑われたケースなど約2000人の妊婦で、2025年度にも研究を始める。