-
1. 匿名 2025/03/08(土) 23:57:29
家族のほぼ全員がアトピーで、実家で動物を飼えませんでした
何となく大人になって思うのは、
子どものときからペットを飼ってた人は独特の明るさや母性があるというか
人への愛情表現もうまい人が多い気がします
(飼ってない人が性格が悪いとかではありません)
やっぱり子どものときに動物に触れていると違ってくるのでしょうか?
猫飼いたいなとも思いますが、ちゃんと面倒を見切れる自信がなく猫カフェで満足しています…+26
-103
-
10. 匿名 2025/03/08(土) 23:59:21
>>1
>>ちゃんと面倒を見切れる自信がなく
だったら飼っちゃダメだと思う
ペットは子どもの性格矯正道具ではない+159
-2
-
15. 匿名 2025/03/09(日) 00:00:02
>>1
あまり小さな子供との生活はペットが疲弊するよ
子供が中学生くらいになったら考えたら?+73
-3
-
19. 匿名 2025/03/09(日) 00:00:44
>>1
ちゃんと面倒を見切れる自信がなく?
は?おめー出直せ+12
-11
-
22. 匿名 2025/03/09(日) 00:01:41
>>1
面倒見きれないならやめとこう
+25
-0
-
23. 匿名 2025/03/09(日) 00:01:51
>>1
そんな理由で動物を飼うな+21
-1
-
25. 匿名 2025/03/09(日) 00:02:17
>>1
ペットより兄弟や姉妹を増やした方が+11
-2
-
27. 匿名 2025/03/09(日) 00:02:39
>>1
子供の情操教育の為に動物を利用するのはよくないよ
向こうも立派な命なんだから+30
-0
-
35. 匿名 2025/03/09(日) 00:04:12
>>1
そんな考えで?やめて欲しい。
飼うって言い方も違う。飼うのではなく一緒に暮らすんだよ?
お世話がどうこう言ってる時点で無理だと思う。+7
-7
-
47. 匿名 2025/03/09(日) 00:07:09
>>1
子供の時自分はあまり生き物の尊さみたいなものがまだ芽生えてなかったので、昔飼ってたインコをもっともっと大切にしたかったと後悔してるので、大人になって責任がしっかり芽生えてから飼うことを考えた方絶対いいです。+8
-1
-
52. 匿名 2025/03/09(日) 00:08:32
>>1
マイナス多いけどなんとなくは分かるよ。母性とか明るさどうこうは分からないけど単純に経験値は増えるもんね。私も夫も犬のいる家庭で育ち飼いたいという気持ちはあるけれど、やっぱり昔と今じゃ飼い方も全然違うし無理だよね ってなってる。それで良いんじゃないのかな+23
-1
-
53. 匿名 2025/03/09(日) 00:09:05
>>1
植物や野菜を育てるもいいみたいですよ。
+17
-0
-
60. 匿名 2025/03/09(日) 00:13:08
>>1
やっぱり子どものときに動物に触れていると違ってくるのでしょうか?
猫飼いたいなとも思いますが、ちゃんと面倒を見切れる自信がなく猫カフェで満足しています…
↑子供の頃にペット飼育経験があっても、飼育にどれだけの費用が掛かってたか知らない人も多い=無駄に飼育経験がある分、安易にペットを飼おうとする人が多い印象がある(個人の意見です)
ガルでも『子供の頃に飼ってたので〜』ってトピ見るけど知識ない人が多い(個人の意見です)
猫飼いたいなと思いますが〜と思える主さんはちゃんとしてるよ
生き物を飼うには覚悟とお金が必要だから
特に今は電気代や動物病院の医療費とか何でもかんでも値上げしちゃったから余計にお金がかかる
私は親が動物嫌いだったから子供の頃は飼えなかったけど、動物大好き
当時の愛読書はシートン動物記とファーブル昆虫記だったし、将来はムツゴロウさんみたいになりたかった
自立した今はお金貯めて環境も整えて猫とか色々飼ってて、今の子達以外に何か飼う事はもうないけど、興味ある動物の生態や習性を調べたりして楽しんでるよ+10
-0
-
62. 匿名 2025/03/09(日) 00:14:49
>>1
情操教育の為だけに飼うのはしんどいかも。心から可愛い飼いたいと思ってないと大変かもよ。
ただ面倒見きれる自信は無くて当たり前よ。はじめてなら尚更。自信満々より良いと思う。+8
-0
-
63. 匿名 2025/03/09(日) 00:14:52
>>1
それを言うなら、じいちゃんばあちゃんと暮らしてた人のほうが面倒見も良くてコミュ力もあると思う+2
-1
-
64. 匿名 2025/03/09(日) 00:15:10
>>1
凶悪事件の犯人のほとんどは犬の情操教育をうけてるよ+3
-0
-
67. 匿名 2025/03/09(日) 00:18:11
>>1
ここではマイナス多くてびっくりだけど「命」「命」言ってる人は子供がイタズラするかも、とか思って言ってるの?
そうじゃなかったら本来動物だって自然の中で夜行性は夜活動して本能のままに捕獲したりマナーなんか覚えないで生きてく所、人間様の欲のために狭い家で何時間も留守番してんでしょ。
命とか語るんだったらペット業界に加担するな。
どっちもどっちだと言いたい。
+5
-0
-
74. 匿名 2025/03/09(日) 00:20:19
>>1
ペットの表情を見て
体調を判断するから
そういう能力は鍛えられると思う。+1
-0
-
76. 匿名 2025/03/09(日) 00:20:52
>>1
私は主さんがおっしゃっていること分かりますよ。子供さんの情操教育に良いと思うし。
ただ、覚悟して欲しいのが、やはり病気。1匹病気をしただけでも、すごくお金が掛かります。あと、そういう時に家族がチームで面倒が見れるか。
うちは2匹犬を飼っていましたが、1匹はヘルニアで下半身麻痺に。今いる子は結石が出来て手術になり(手術代30万)、もう一つ消化器系の病気で長生きは望めないと言われています。
脅かすような事ばかり書きましたがこれが現実です。
ご家族でよくよく話し合ってお決めになられたらよろしいかと思います。
+9
-0
-
97. 匿名 2025/03/09(日) 01:16:41
>>1
性格にそこまで影響ないんじゃないかなぁ。
経験としてはとてもいいとは思う!でも主さんがおっしゃってるように、飼った経験がないからどうとかの話でもなく。
私は子供の頃実家で犬を飼っていたんだけど、確かに子供ながらに母性みたいなものは芽生えたかも。小学生の頃、近所で子犬が産まれて飼い主探してるってことだったから、そのうちの1匹を我が家にって流れで、はじめて抱っこした時「なんてかわいいんだ!」って大切にしたいって思ったのを覚えてる。1学年上の物静かな兄もメロメロになってた。
尻尾ぶんっぶん振ってお出迎えしてくれたり、散歩の「さ」でハイテンションになる姿が愛くるしすぎて。お腹丸出しで寝てる姿に家族みんな夢中だった。
父が長期休暇には家族旅行をするぞー!って人だったんだけど、それまでは普通のホテルや旅館に泊まってたけど、ペット可のペンションなどにしたり、ほんと家族だったし我が家のアイドルでした。+6
-0
-
99. 匿名 2025/03/09(日) 01:40:51
>>1
そういう理由で飼うかどうかは別にして、動物飼ってても飼ってなくても優しさ・思いやり・明るさなんて人それぞれ。
きょうだいでも違うからあんまり関係ないと思う。+1
-0
-
100. 匿名 2025/03/09(日) 01:58:22
>>1
出産して母になったからこそ到達出来る領域があるみたいに語る人もいるけど、そういうの聞いて主は人間的に成長したり世界を広げるために子供産んでみよう母になってみようと思う?
…思わないよね?そんな大事なこと、もっとちゃんとした動機があって初めて決めるものだよね
それと同じで、学びのために動物飼うのはちょっと違うと思うよ+0
-1
-
102. 匿名 2025/03/09(日) 02:02:59
>>1
友達に親の趣味で色んな動物飼ってる子いたけど、命だからそりゃ死ぬ時は死ぬよねみたいなスタンスになってて冷めた感じの子だった
動物に日々生き餌をあげたり沢山の死に触れてきたからこその価値観だと思うけど、必ずしも死を乗り越えたからといって命を慈しみ尊み大切に大切に扱う方に転ぶとも限らないと思う+6
-1
-
106. 匿名 2025/03/09(日) 02:25:52
>>1
飼うのではなく、親子で保護猫施設にボランティアに行ってみるとかでいいんじゃないかな
+1
-0
-
107. 匿名 2025/03/09(日) 03:13:18
>>1
猫カフェで満足できるなら今のままでいいと思う
生き物と暮らすのは幸せだけど大変でもあるし
わたしは生まれた時から犬と暮らしてたから動物を愛してるし、飼えなくなる年齢まではずっと動物と暮らし続ける予定だけど別に優しい人間ではない。動物が好きってだけで人間は嫌い
あーやっぱ向いてないから飼うの辞める!って放火できないから、その子が亡くなるまで何が何でも飼い主としての責務を全うしなきゃいけないってことを忘れないでね+1
-0
-
109. 匿名 2025/03/09(日) 04:38:48
>>1
絶対飼わなくて良いですよ!
今まで通り気の向いたときに猫カフェ行ったら良いよ。
絶対あなたは飼わないで!+4
-4
-
115. 匿名 2025/03/09(日) 06:06:22
>>1
私は最後はお母さんになるから飼いません
私は朝から夕週5社保掛けパートです
近所の実家のお世話もおまけにあります
無理です
私は飼うことに責任持てません+1
-1
-
117. 匿名 2025/03/09(日) 06:30:46
>>1
多頭買いの人とか、頑固親父を知らぬのか?
小さい時から飼ってたとしても、そのペットは家族だから、みんなにやさしくできるかは別問題だよ+3
-0
-
118. 匿名 2025/03/09(日) 06:39:24
>>1
そんなお試し感覚で飼われてもね、それなりの覚悟を持って飼うもんだと思うよ。+2
-0
-
121. 匿名 2025/03/09(日) 06:48:44
>>1
うちの夫、猫飼ってたけど懐かれなかったから懐いて来ない生き物全般に当たりが強いよ。+3
-0
-
126. 匿名 2025/03/09(日) 08:12:54
>>1
お世話する自信ないなら飼わないほうがいいです。
猫カフェとかは触る程度で楽しめる場だけど飼ったら全てやります。
定期検査、病気になれば病院へ行きますが連れて来るのは大半がお母さんやお父さん。
子供が来てギャーギャー騒がれても迷惑ですが中にはお子さんにきちんと言って一緒に大人しく待っている子もいます。
主さんのお子さんがいくつか分かりませんが動物園によっては動物との共存、共生、保護するなどを考えるシンポジウムなどやっています。
内容によってはお子さんも参加出来るものもあったりするので機会あればそういうのに参加されるのもいいと思います。
お父さん、お子さん連れを結構見掛けます。
上部だけの可愛いだけではなく命の大切さも教えてあげて下さい。
+3
-0
-
128. 匿名 2025/03/09(日) 08:21:08
>>1
まず飼いたいならとことん最期まで世話をすること
ものすごくお金かかります。病気になっても知らんわ、暑くてもエアコン代もったいないからとかそういうふうなら迎えてはいけない。
家族にアトピーがあるなら、あなたもなる可能性あるから、その飼いたい動物にアレルギーがないかを調べること
子供のうちからうちは鳥がいました。大人になってからうさぎを飼いました
子供の頃から動物がいた私はそれはそれは動物が大好きです
自分が迎えたうさぎが病気になったとき何万もかけて病院通いましたが、親は所詮うさぎだろう、人間と混同するなと言いましたが、私は人間も動物も特に自分が迎えたペットの命は同等だと思って接してました
性格は暗いです
転勤族だったので、できあがったグループに一人で加わっていく、その繰り返しで疲れ果て、極力人付き合いはしません
会社では愛想よくしてますが。
上記私に言ってきた親も、子供の頃から父は犬、母は、猫を飼ってましたが、人付き合いはふたりともしません。
性格形成にはあまり関係ないと思います+3
-0
-
129. 匿名 2025/03/09(日) 08:25:41
>>1
犬を飼っている同級生が酷いいじめっ子だったわ。
大人になっても意地悪で最近は実母をイジメているらしい。
+3
-2
-
131. 匿名 2025/03/09(日) 08:37:24
>>1
> 人への愛情表現もうまい人が多い気がします
子供の頃からペットが途切れたことないけど人嫌いです。ご近所さんや仕事関係の人には表面上、無難な対応を心がけてはいるものの、根はコミュ障だし極力他人と関わりたくない。
+3
-0
-
134. 匿名 2025/03/09(日) 08:44:34
>>1
子供達がアレルギー持ちなので犬や猫などのペットは飼えず、、
でもやはり動物がいる生活をさせてみたい、お世話することも学ばせたい、、と思いハムスターを飼ってみました。しかし結局世話するの私だけ。もう2度と飼うことはありません。+4
-0
-
138. 匿名 2025/03/09(日) 09:32:25
>>1
ただ動物がいればいいってことじゃないよ
動物好きの親のDNAだよ
情操教育のため、子供が世話する約束で、みたいに飼っても親がペットに愛情持てない人なら子供も同じ
元々犬に興味がない人が認知症予防になると勘違いして高齢になって初めて犬飼いだしても元々の犬との相乗効果のDNAがなければ何の意味もないのと同じ+3
-0
-
156. 匿名 2025/03/09(日) 14:01:01
>>1
子ども時代にペットと過ごすと精神疾患にかかる割合が下がるって研究結果があった気がする+6
-0
-
158. 匿名 2025/03/09(日) 14:37:55
>>1
お前みたいな無責任なメスのガキ如き、犬猫飼ったところで何もかわらんわ+0
-4
-
159. 匿名 2025/03/09(日) 15:29:56
>>1
家にペットがいた人特有の優しさとか穏やかさみたいなのはわかる気がする。
けど、それはペットがいたからではなく、ペットを(複数)飼えるような金銭的余裕があるっていう、お金持ち特有の雰囲気かなとも思う笑
+9
-1
-
160. 匿名 2025/03/09(日) 15:43:03
>>1
ペット飼ってる人は、家が広い、お金があるってことだと思う。+4
-0
-
161. 匿名 2025/03/09(日) 15:56:24
>>1
愛情深くなったり人の心がわかることはない
あの大事件を起こした酒鬼薔薇聖斗こと少年Aも幼少期犬を飼ってたみたいだけど、その後事件起こしてる
人間性より何か辛いことがあった時の心の拠り所にはなるのかもしらない
+0
-1
-
166. 匿名 2025/03/09(日) 18:23:36
>>1
情操教育には良いと思うし、ちゃんと世話をするとか命と向き合うとか責任感も出てくると思うけど、何かアレルギー持ちだったらやめておいた方がいいかな。毛がある系は。動物アレルギーがなくても花粉でも何かしらアレルギーがある場合は発症しやすいってお医者さんに言われた。だから我が家も犬飼いたかったけど飼えない・・。&+4
-0
-
170. 匿名 2025/03/09(日) 22:28:14
>>1
子供のお世話も大変ですが、犬のお世話も子供並みに大変ですよ。
我が家は子供が大きくなってから飼いましたが
赤ちゃんができたと思うくらいに手がかりました。
元々吠えない大人しい犬なんかは大丈夫かもしれませんが、、
躾教室に入れるのも万単位ですし、トイレトレーニングも幼児並みに大変でした。
チワワみたいに小さい犬種でもその子によっては毎日お散歩に出ないとストレス溜める子もいます。
逆に芝犬なんかでもお外怖くて出れないタイプの子もいますが、本当に飼ってみないと分かりません。
犬種によっては毎月トリミングで人間よりお金がかかります。ご飯もそこそこ良い物あげないと安いフードは悪いものが入ってることが多いです。
子供さんがいるとの事で旅行も行きづらくなるかと思います。ペットホテルに預けてストレスためて病院通いになるこもいます。ペットホテル大好きな子はあまり聞きません。
ペットOKのお宿に毎回連れて行けるとか。
(人間と同じで犬も車酔いするので、車酔いが激しい子だと吐きまくったりするので厳しいかと。それも飼ってみないと分からないです。全く酔わない子も勿論多いですが。)
旅行とかではわんこが慣れてる親族なんかが預かってくれるとかであればまた違うと思いますが。
ワンコのメンタル的にも飼ったけどやっぱり無理、となるのは避けていただきたいですね…+0
-0
-
175. 匿名 2025/03/17(月) 20:19:44
>>1
当たってる気がする〜
恋愛の師匠から告白されて付き合うかどうか迷っている時は一緒に猫カフェに行きなさいと言われたよ
動物嫌いの男はろくなのがいないからチェックしなさいと+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する