-
3. 匿名 2025/03/02(日) 17:34:47
大学に行かなくてもそこそこ稼げる世の中になった方がいいな+2488
-37
-
31. 匿名 2025/03/02(日) 17:36:41
>>3
高卒がデフォルトに戻った方が大抵の人には幸せではある+504
-7
-
44. 匿名 2025/03/02(日) 17:38:06
>>3
企業もバカじゃないから、皆が大卒になったら人件費が上がってしまうのを避ける為に、大学のレベルで賃金や出世コース変えて来ると思う
前職が銀行だったんだけど、高学歴と中堅とFランで給料差付けてたよ
だから全員が大学行くのって社会保障の無駄になるとは思う
勉強を舐めてるよね+204
-3
-
55. 匿名 2025/03/02(日) 17:39:52
>>3
二十代前半でお金を自由に使えて数年遊んで結婚するくらいの余裕が理想+89
-2
-
66. 匿名 2025/03/02(日) 17:40:29
>>3
国力が下がる、発展途上国に成り下がる。
絶対反対。+10
-36
-
69. 匿名 2025/03/02(日) 17:41:12
>>3
大半の大卒は昔の高卒だよ
全然馬鹿でもみんな大学通って遊んでる
+133
-3
-
74. 匿名 2025/03/02(日) 17:42:45
>>3
国公立・私立の資格職の学部のみならアリだけど、真面目な話、まともに全額を払おうとしたら詰むタイプの私立まで無償化したら、税金が足りないと思う…
それで税金が上がったら、子供が逆に減りそう…+76
-0
-
82. 匿名 2025/03/02(日) 17:44:39
>>3
大学無償化より高校の授業内容見直したり
手に職つくようなカリキュラム選択できるようにした方がいい
研究者や偏差値高い子の学費は援助した方がいいと思うけど+111
-2
-
108. 匿名 2025/03/02(日) 17:48:29
>>3
それよりは無償にして、院に行っても就職できるようなエキスパート作るほうがいい。
人口が少ない先進国の生きる道は人材。+4
-10
-
117. 匿名 2025/03/02(日) 17:49:39
>>3
ほんっとにそれ
特に地方ね
高校で学校推薦もらって正社員になり稼げたら人口流出しないよ、わざわざ進学しなくていい
通える範囲に有名大学なんて無い
だから行く人は家を出てしまう
本当に頭がよくて本当に目的がある人だけが行くのが大学、それ以外は18歳から働く
だいたい採用側も悪いんだよ
地方なのに中小なのに国家資格不要なのに知識不要な仕事なのに、求人で4年大学以上のみ、とかやるから
有名メーカー工場だってこの20年くらい地元高校生を減らし、その分は大学生いれるようになった、ここ数年は少し戻ってきたけどそれでも減らされてる
あと公務員ね
学力あっても地頭良くても事情あって大学進学できない子が入れる所だったのに、市役所も県庁も県警も高校生減らし大学生を増やした
地銀も
昔は学年上位や商業から入れたのに今もう高校生0だって
そこ見直さないと+119
-2
-
126. 匿名 2025/03/02(日) 17:51:33
>>3
高卒でそこそこ稼げた方が第一子出産も早くなって2.3人産みやすそう+102
-3
-
133. 匿名 2025/03/02(日) 17:52:33
>>3
高卒で稼げる時代にした方がいいよ
親の時代とかそうなのに+95
-2
-
142. 匿名 2025/03/02(日) 17:53:50
>>3
有名大学卒の係長39歳と高卒からの叩き上げの係長35歳がいて、どちらかが課長に昇進するか社内の話題になってた
どうせ大学卒の人だろうと思ってたら高卒の係長が課長に昇進してた
高卒で課長まで昇進したのはこの人が初らしくて社内の仲良い人たちは皆泣いて喜んでた+70
-1
-
161. 匿名 2025/03/02(日) 17:57:35
>>3
それが正解だよ
大学無償化とかアホだと思う、ただ単に大学が生き残りたいだけでしょ
+71
-1
-
165. 匿名 2025/03/02(日) 17:59:10
>>3
それよ!そこなんだよね!!
昔は中卒だって自立出来たんだからね+57
-0
-
194. 匿名 2025/03/02(日) 18:06:41
>>3
実際、大学に行っても意味がない層はいるしなぁ
手に職を付ける方向に進んだほうが社会に出た時病まないで済むタイプの人もいるでしょう
+48
-0
-
220. 匿名 2025/03/02(日) 18:15:50
>>3
大学に行く必要のない職業だと
ブラックで人権ないのおかしい
今こそ必要とされているのに
ガテン系とか儲かるなら
増えるはずなのに増えないのは
雇われても有給ない道具や移動費は自腹とか
介護も利用者からのハラスメント対策しっかりと
保育士も親からのクレームの線引きは上がちゃんと働けと思う+28
-0
-
245. 匿名 2025/03/02(日) 18:33:10
>>3
その方が労働力不足にも対応できるしね+19
-0
-
284. 匿名 2025/03/02(日) 18:51:24
>>3
専門学校みたいなのがデフォルトになるといいと思う。本当に手に職つくような。+28
-0
-
291. 匿名 2025/03/02(日) 18:53:34
>>3
グローバル化の時代、ビジネス英語もプログラミングも高校で必修にして合格しないと社会人させません、みたいにする?+7
-1
-
320. 匿名 2025/03/02(日) 19:11:50
>>3
なるほど、それね。
本当の貧困の国は子供が学校に行けずに働いてるものね。
それ考えたら、高校までにある程度社会にでて働けるような知識を身につけられるような授業内容に切り替えてしまった方が早い気がする。
いま人手不足だし。+23
-0
-
341. 匿名 2025/03/02(日) 19:25:31
>>3
同意!
この男はほんまズレてるから嫌い+8
-0
-
360. 匿名 2025/03/02(日) 19:48:26
>>3
結果的に大学に行来やすくなるほど大学にすらいけない家庭が苦しむだけだよ
授業料以外の生活費を払えるそこそこの家庭と、高校までで必死な貧困との差がさらに深まるだけだと思ってる+24
-0
-
363. 匿名 2025/03/02(日) 19:56:00
>>3
これめっちゃ思う
ホワイトカラー20年勤めてるけど高卒の学力で十分
18歳から働いたら20代で昇給も大きいし+23
-3
-
377. 匿名 2025/03/02(日) 20:21:46
>>3
経営者次第+3
-0
-
495. 匿名 2025/03/02(日) 23:53:05
>>3
猫も杓子も大学って違うと思う。もちろんちゃんと勉学のために行く人は行ったらいい。けど就職活動までは遊びます、程度の大学って意味ある?その人達も就職してある程度までは結婚しないとなればまた晩婚化は続くよね?
高卒か、あと一、二年専門学校とかで働き始めた方が結婚出産もその分はやくなるんじゃない?
専門性の高い仕事は別として大して勉強する気もないのまで大学行く必要ない。+16
-1
-
527. 匿名 2025/03/03(月) 01:16:59
>>3
中卒高卒で手に職つける系の仕事のほうが将来AIに仕事取られない確率高い気がしてる。+15
-1
-
561. 匿名 2025/03/03(月) 05:44:09
>>3
取り敢えずチャイナからの学生とかに金出すのやめないとおかしい。日本人でも優秀な学生にはある程度お金出してあげるとかにしたら。
+13
-0
-
574. 匿名 2025/03/03(月) 07:01:24
>>3
普通科の高校が多すぎなんだよ+7
-0
-
619. 匿名 2025/03/03(月) 09:05:31
>>3
高校の勉強を塾に通わなくても良いぐらい詰め込めばいいんじゃない?
勉強内容を少なくし過ぎて、塾通わないとダメってさ
普通高でも先生増やして専門的な授業増やせばいいのにね+3
-0
-
656. 匿名 2025/03/03(月) 10:22:57
>>3
大学行くとその分結婚遅くなって、どんどん少子化に拍車かかりそう+4
-0
-
667. 匿名 2025/03/03(月) 10:31:36
>>3
企業が
「とりあえず大卒だったら高卒より高給決定ね!」
みたいなわけ分からん採用基準作るから、
別に学問やる気なんかないのにとりあえず大卒の学歴買いにくるみたいなふざけた学生が増える。
そんな理由でバカ高い学費払わされる親だって気の毒だ
その企業で必要なスキルはきちっと教えて、学歴問わず結果出したら公平に昇給してやれよ
大学だって不真面目なのが混ざるのは迷惑なんだよ+11
-1
-
668. 匿名 2025/03/03(月) 10:35:03
>>3
Fラン潰せば解決。大学9割潰していい。+7
-0
-
703. 匿名 2025/03/03(月) 11:16:35
>>3
でも今は真逆
田舎住みだけど、家が裕福じゃないからこそ勉強していい大学出た方がいいって子供に言ってる
お金持ちの家に生まれればそもそも勉強なんてしなくても、地主だったり、商売なり後継げばいいやって家が多い
政治家もそう+6
-1
-
740. 匿名 2025/03/03(月) 12:00:27
>>3
佐々木朗希だって、大学卒業してからプロ野球だったら、まだ結婚してなかったかもしれないしね。
女性の場合、大学卒業して就職して妊娠したら、早すぎる、まわりのこと考えてって言われるしなぁ+4
-0
-
755. 匿名 2025/03/03(月) 12:25:57
>>3
大学なんて、本当に研究者を目指す人だけ行けばいい。大学の学部で学ぶことは高校でやればいい。+2
-1
-
863. 匿名 2025/03/03(月) 14:28:13
>>3
しつこいよ高卒ガル民+0
-1
-
865. 匿名 2025/03/03(月) 14:29:32
>>3
大学いかない方が高収入になるとしたら、それでもみんな大学いくのかな・・・・?
勉強したいけど、お金持ちになりたいから大学はやめたーとか
世にも奇妙な物語で、こういうのやって欲しいわ~+3
-0
-
913. 匿名 2025/03/03(月) 15:29:51
>>3
人手不足なのは大卒じゃないしね+1
-0
-
961. 匿名 2025/03/03(月) 16:39:16
>>3
これだと思う
言っちゃ悪いけど、個人商店みたいな規模の中小まで大卒の優秀な人材が来ない!とか言ってるのバカバカしいよ
きたとしても、新卒カード使ってまでおたくレベルの待遇の会社受ける子なんてよそ全部落ちた子なんだろうから高卒でもちゃんとした子を採用した方がいい
低レベルの大学まで無償化したって結局財源の為の増税ラッシュなら、少子化が加速するだけだよね+4
-1
-
1015. 匿名 2025/03/03(月) 17:35:30
>>3
大卒が必要な職業も、高校より難しいレベルの勉強が理解出来る頭脳を持つ人材も、全体の10〜20%程度しかいないからね
上位2割だけ大学行けるくらいの大学数にした方が良いよ
そうしたら必然的に高卒で就職出来るようになる
中小企業がFラン雇ってる今が異常+3
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する