ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2025/03/01(土) 19:00:05 

    女性たちはなぜ地方から流出するのか  地方女性の「生きづらさ」届けるプロジェクト発起人に聞く【政界Web】(時事通信) - Yahoo!ニュース
    女性たちはなぜ地方から流出するのか  地方女性の「生きづらさ」届けるプロジェクト発起人に聞く【政界Web】(時事通信) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     石破政権の看板政策「地方創生2.0」が動きだした。過去10年の取り組みとの大きな違いは「若者や女性に選ばれる地方」という視点だ。


    「地元にはスキルに見合う仕事がない」「親や親戚が結婚、出産とうるさい」「東京の方が息がしやすい」―。WEBディレクターの山本さんが昨年1月に始めた同プロジェクトのYouTubeには、10代から30代の地方出身女性たちの本音があふれる。

     祭りや親戚の集まりでは男性が飲み食いし、料理を準備するのは女性だけ
     「誰と誰が付き合った」といった狭いコミュニティー内のうわさ話
     女性は結婚し、子どもを産むのが幸せという価値観

    「地元愛」はあれど、地方ならではの息苦しさや根強く残る性別役割分担意識への反感を訴える声が多かったという。

    奥田さんの研究では、3世代同居の割合が高い地域出身の女性は、若い世代ほど最初の就職時にUターンしない傾向にあることも明らかになった。3世代同居世帯では男性が家事や育児をしない傾向にあり、それらは母親や妻がするものだという固定観念が強いと想定される。奥田さんは「ジェンダー規範や旧来的な考え方の押し付けが根強い地域からは、若い世代の女性は離れていくのでは」と分析する。

    +129

    -4

  • 3. 匿名 2025/03/01(土) 19:01:02 

    >>1
    地方も良いんだけどね

    +32

    -40

  • 37. 匿名 2025/03/01(土) 19:07:34 

    >>1
    祭りや親戚の集まりでは男性が飲み食いし、料理を準備するのは女性だけ

    奴隷かな?
    発展途上国みたいだね

    +68

    -1

  • 40. 匿名 2025/03/01(土) 19:08:23 

    >>1
    地方は頭おかしい奴と貧乏人の掃き溜めだからなあ

    +28

    -5

  • 49. 匿名 2025/03/01(土) 19:10:15 

    >>1
    都会に行けばイケメンに会える‥と思うから

    +2

    -8

  • 57. 匿名 2025/03/01(土) 19:12:15 

    >>1
    かと言って出てもてそこまで幸せにはなれない気はする。コネないとどこ行ってもよっぽど変人じゃないとそこまで甘い汁吸えないわけだし。

    +7

    -1

  • 72. 匿名 2025/03/01(土) 19:18:54 

    >>1
    この場合の地方って超ど田舎なの?

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2025/03/01(土) 19:30:43 

    >>1
    中央=京都
    地方=それ以外

    女性のお上りさんが多いという話は聞かないけど?

    +0

    -2

  • 118. 匿名 2025/03/01(土) 19:50:44 

    >>1
    キラキラしたものが好きな人は何がどうあっても都会に行く
    地方の新学校卒だけど、地元より東京の同窓会の方が人数集まる
    地元の国立大学に行った子も就職は東京

    +9

    -1

  • 160. 匿名 2025/03/01(土) 20:39:00 

    >>1
    私の地元は女性が仕事しようと思ったらサービス業が大半。そりゃ出て行くよな。

    +19

    -1

  • 161. 匿名 2025/03/01(土) 20:39:22 

    >>1
    ジェンダー規範や旧来的な考え方の押し付けが根強くなくても
    教育熱心な地域は若い人がみんな出て行って帰ってこないよ

    +9

    -0

  • 162. 匿名 2025/03/01(土) 20:40:11 

    >>1
    地方都市からでも東京に行っちゃう子もいるし
    地方都市でもランクがあると思う

    +5

    -1

  • 163. 匿名 2025/03/01(土) 20:42:15 

    >>1
    正直田舎で生まれなくて良かった
    どんどん人口が減って行く中で生活するのって精神にきそう

    +21

    -1

  • 177. 匿名 2025/03/01(土) 21:12:06 

    >>1
    大学がない、大企業がない、あっても少ない、だから、大学がある都市、企業が多くて求人募集が多い都市に行く。おわり。男性がでていくのと全く同じ理由です。

    +13

    -0

  • 186. 匿名 2025/03/01(土) 21:25:54 

    >>1
    どこに住んでも負け犬

    +0

    -1

  • 258. 匿名 2025/03/02(日) 10:11:05 

    >>1
    【東京一極集中】年収は住む地域で決まる
    生涯賃金から見える日本の学歴格差、男女格差、地域格差(2024年2月)
    生涯賃金から見える日本の学歴格差、男女格差、地域格差|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
    生涯賃金から見える日本の学歴格差、男女格差、地域格差|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイトwww.newsweekjapan.jp

    <大卒女性の生涯賃金は高卒男性より少なく、東京と沖縄では1億円近くの差がある> 2022年の総務省『就業構造基本調査』に、正規職員の年収分布が出ている。それをもとに20代前半の大卒男性正社員の年収中央...


    舞田敏彦(教育社会学者)

    2022年の総務省『就業構造基本調査』に、正規職員の年収分布をもとに20代前半の大卒男性正社員の年収中央値を計算すると306万円。同年齢の女性大卒正社員は283万円だ。この時点で20万円以上の差があるが、50代後半では男性が758万円、女性が625万円と、133万円もの差になる

    上記の『就業構造基本調査』から、大卒男性正社員の年収中央値を計算すると、20代後半が398万円、30代前半が481万円、30代後半が554万円、40代前半が610万円、40代後半が672万円、50代前半が747万円だ

    大卒男性の生涯賃金は2億1721万円であるのに対し、大卒女性は1億7160万円。同じ大卒正社員でも、生涯賃金に4500万円以上の開きがある。退職金も含めれば、差はもっと大きくなる

    また、学歴の差も大きい。高卒を100とすると、男性は大卒が126、大学院卒は149となる
    女性は大卒が157、大学院卒は200と、男性よりも学歴差が大きい。高等教育進学の効用は、男性より女性で大きいと言える

    性別と学歴を絡めてみると、大卒女性の生涯賃金は高卒男性より低くなっている。このデータは、不当なジェンダー格差の表れとも見るべきだ(年収の壁)

    地域による年収差もある。男性では、東京の2億4136万円から沖縄の1億4880万円まで開きがある。沖縄と東京では、同じ男性正社員でも生涯賃金に1億円もの差が出るのだ

    分布の性差も明白で、男性では沖縄を除く全県で生涯賃金が1億5000万円を超えるが、女性でこのラインを超えるのは「東京と神奈川しかない」
    地方の女性正社員の40年間の稼ぎの総額は1億1000万円ほど。1年あたりの年収が280万円では自活できない

    大学の学費は、全国でほぼ同じだ。これも地方から東京圏へ若年層人口が流出する要因で、大学進学で多額の奨学金を借りた若者は、稼げない地元にUターンするのをためらう
    東京と地方、男性と女性の収入格差を埋めないことには、地方の若年層の減少(若年女性の流出)は止まらない

    +3

    -0

  • 265. 匿名 2025/03/02(日) 12:37:13 

    >>1
    金がある所に人は集まる。
    ジェンダーうんぬんよりも、地方経済を復活させた方が流出を防げるわ。

    +2

    -0

  • 267. 匿名 2025/03/02(日) 13:16:27 

    >>1
    本当に有能なら地方だろうと都市部だろうと通用する
    逃げるだけの奴はどこに行っても落ちこぼれのままだよ

    +5

    -1

  • 280. 匿名 2025/03/02(日) 18:15:30 

    >>1
    女性の方が見栄えを重視する生き物だから地方はダサいっていう固定概念だけで都会に行く人は多いよ。私がそうだもん

    +0

    -3