ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2025/03/01(土) 16:58:15 

    選択的夫婦別姓で「別姓墓」必要に 「ご先祖様」の意識薄れる 創価学会は墓石の裏面利用(産経新聞) - Yahoo!ニュース
    選択的夫婦別姓で「別姓墓」必要に 「ご先祖様」の意識薄れる 創価学会は墓石の裏面利用(産経新聞) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    立憲民主党などが法制化を提案している選択的夫婦別姓制度が導入されると、家族の墓地のあり方はどう変わるのか。少子化を背景に、一人っ子同士が結婚した際などに婚家と実家の両方の家名を刻む「両家墓」が増えているが…


    一方、葬送業界関係者は「仮に夫婦別姓が2代、3代と続けば、両家墓どころか、氏の違う三家墓、四家墓が乱立する事態も生じる」と指摘。「そうなれば、家名や家系の連続性は失われ、祖先の祭祀や墓の維持、継承にも重大な影響を与える」と話す。

    そもそも、夫婦別姓が進めば、家単位よりも個人名の墓が増えることも想定される。別の業界関係者は、別姓夫婦の子供が増えると、もはや祖先という言葉自体が死語となり、「ご先祖さまのお墓を守る」という気持ちも廃れてしまうと懸念し、こう続けた。

    「そうなれば、墓は単なる骨の収容施設になる。無縁墓のような、誰もお参りに来ることがない荒れた墓が増える可能性もある」

    +14

    -30

  • 24. 匿名 2025/03/01(土) 17:02:35 

    >>1
    自公立民維新は日本を衰退させる無能集団

    +16

    -1

  • 26. 匿名 2025/03/01(土) 17:03:08 

    >>1
    家制度を壊したいのが夫婦別姓だもんね

    +20

    -6

  • 39. 匿名 2025/03/01(土) 17:07:00 

    >>1
    移民の墓石が増えそう

    +3

    -2

  • 54. 匿名 2025/03/01(土) 17:16:01 

    >>1
    別にお墓なんか建てないから気にしないよ〜

    +7

    -0

  • 79. 匿名 2025/03/01(土) 17:45:28 

    >>1
    既に家名を彫ってない墓が増えてるし、問題ないのでは?家名のとこには「おもいで」とかの単語が入ってる。横にフルネームで埋葬された方のお名前が入ってて、姓が違ってたりする。
    友人も離婚して、姓が違うけど実家の旧姓が彫られてる墓に入ると言ってた。別の姓だと入れてもらえないとこもあるのかな?

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2025/03/01(土) 18:08:13 

    >>1
    もともと日本のお墓って個人単位じゃなかった?それが◯◯家の墓ってなったのは日本史的には最近のことだと思ってたけど違うの?

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2025/03/01(土) 18:08:40 

    >>1
    どーせ旦那側の親族ばかりの墓だし、何の思い入れもないよ

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2025/03/01(土) 18:29:25 

    >>1
    そのうち創価学会の墓地も問題になるかもね
    田舎の山奥に作ってるじゃん、あんなところに墓参り行けないよ遠くて

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2025/03/01(土) 18:43:14 

    >>1
    旦那はわかんないけと、私は骨も焼いたら全てなくなってしまう火葬方法でお願いしたい。ここで大阪の方であると聞いたので、死ぬまでに関東にもお願いしたい。

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2025/03/01(土) 18:47:17 

    >>1
    選択的夫婦別姓にはならないんじゃない?

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2025/03/01(土) 20:32:41 

    >>1
    そもそも墓いらねー

    +1

    -0